ハリー・グリッケン
[Wikipedia|▼Menu]

ハリー・グリッケン
Harry Glicken
調査中のグリッケン
生誕1958年3月7日 (1958-03-07)
死没 (1991-06-03) 1991年6月3日(33歳没)
日本 長崎県雲仙岳
死因火砕流に巻き込まれた
国籍 アメリカ合衆国
出身校

スタンフォード大学

カリフォルニア大学サンタバーバラ校

テンプレートを表示

ハリー・グリッケン(: Harry Glicken、1958年3月7日 - 1991年6月3日)は、アメリカ合衆国火山学者である。

火山活動に伴って発生する地すべりに関する研究の第一人者として知られていたが、1991年に発生した雲仙・普賢岳の大火砕流に巻き込まれ、同行していたクラフト夫妻と共に死亡した。
経歴
セント・ヘレンズ山の観測デイヴィッド・ジョンストン。グリッケンの指導者かつ助言者だった。
この写真は、1980年のセント・ヘレンズ山噴火の約13時間前に撮影されたものである。

1958年、父ミルトンと母アイダの間に生まれる[1]。1980年にスタンフォード大学を卒業し[2]カリフォルニア大学サンタバーバラ校に進学した。同年の後半にはアメリカ地質調査所に出向し、ワシントン州の火山であるセント・ヘレンズ山の観測に尽力した。

1850年代の噴火を最後に休眠状態にあったセント・ヘレンズ山は、1980年3月頃から再び火山活動が活発になりつつあった[3]。頻発する地震や火山活動を受け、アメリカ地質調査所のバンクーバー支所で働く火山学者は、差し迫っている噴火を観測する準備をしていた。地質学者であるドン・スワンソンは成長する溶岩ドームとその周辺に反射器を設置し[4]、1980年5月1日に[5]コールドウォーターIとIIの観測基地を設立した上で、ドームの変形に伴う反射器までの距離の変化を光波測距儀を用いて測定していた。グリッケンはセント・ヘレンズ山を2週間にわたって観測し、山から北西に5マイル (8 km) 強に位置するコールドウォーターII基地にあるトレーラーで寝泊まりしていた[5]

1980年5月18日、6日間の観測任務を終えたグリッケンは[1]カリフォルニア州マンモスで指導教授のリチャード・V・フィッシャーから卒業研究に関する面接を受けるため、休暇を取った[6]。その代役として、グリッケンの研究の助言者で指導者でもある[7]デイヴィッド・ジョンストンが観測任務に就いた[7][8]が、火山内部には移動性のマグマの兆候があり、ジョンストンはその安全性について懸念を表明していた[5]

5月18日8時32分、セント・ヘレンズ山北側の斜面直下で発生したマグニチュード5.1の地震によって山体の一部が滑落し始め[9]大規模な噴火が発生した。火砕流が斜面を超音速に近い速度で流れ落ち、巻き込まれたジョンストンは即死した[10]

噴火後、グリッケンは救助活動の中心となったトゥートル高校へ行き、アメリカ空軍予備役救援大隊と合流してジョンストンがいる基地の捜索にあたった[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef