ハリネズミ防衛論
[Wikipedia|▼Menu]

ハリネズミ防衛論とは、日本安全保障のあり方を示すものとして1970年代昭和50年代)頃の日本防衛庁で使われていた用語。
概要

動物ハリネズミは、普段はや動物に積極的に危害を与える存在ではないが、肉食獣などの外敵に襲われると身体を丸めて体表にある「針」を広げ、大きな音を出して外敵から自分の身を守るという性質がある。それになぞらえて、日本の防衛の在り方を語る際に、自己防衛にのみ武器を使い、他国を先制攻撃することは無いという理論としての位置付けで使用されていた。
関連項目

専守防衛

自衛隊

参考文献

土井寛
『日本ハリネズミ防衛論?在来兵器かミサイルか』朝日ソノラマ、1982年。ISBN 4257031654


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1605 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef