ハラルド・ツア・ハウゼン
[Wikipedia|▼Menu]

Harald zur Hausen
ハラルド・ツア・ハウゼン

生誕 (1936-03-11) 1936年3月11日
ドイツ国 ゲルゼンキルヒェン
死没2023年5月29日(2023-05-29)(87歳)
ドイツ ハイデルベルク
国籍 ドイツ
研究分野ウイルス学
研究機関ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク
主な業績ヒトパピローマウイルス
主な受賞歴ノーベル生理学・医学賞(2008)
ガードナー国際賞(2008)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2008年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:ヒトパピローマウイルス子宮頸癌の根源であることの発見

ハラルド・ツア・ハウゼン(Harald zur Hausen、(ドイツ語発音: [?ha?alt tsu??? ?ha?zn?] ( 音声ファイル)、1936年3月11日 - 2023年5月28日[1])は、ドイツウイルス学者ゲルゼンキルヒェン出身。2008年にフランソワーズ・バレシヌシおよびリュック・モンタニエとともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。
経歴

ボン大学ハンブルク大学で医学を学んだあと、1960年ハインリッヒ・ハイネ大学デュッセルドルフ(ドイツ語版)からM.D.を取得した。その後は同大学の医療微生物研究所で医療助手として2年間、研究助手として3年勤務した。その後に渡米し、フィラデルフィア小児病院のウイルス研究所で3年半勤務し、1968年にペンシルベニア大学で助教授となった。1969年にドイツに戻り、ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクを経て、1972年よりエアランゲン・ニュルンベルク大学、1977年よりフライブルク大学の教授を歴任した。

1983年から2003年まで、ハイデルベルクのドイツがん研究センター Deutsches Krebsforschungszentrum) の理事会長を務め、2010年末までInternational Journal of Cancer の編集長を務めた。
パピローマウイルスの発見「ヒトパピローマウイルスワクチン」も参照

研究領域は腫瘍ウイルスの研究である。1976年、ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頸がんの原因に重要な役割を果たすという仮説を発表した。1983-4年に、子宮頸がんを起こす2種類のパピローマウイルス(HPV16とHPV18)を共同研究者ともに同定した。これにより、2006年には、子宮頸がんの感染をヒトパピローマウイルスワクチンで予防できるようになった。

また、尖圭コンジローマを引き起こすウイルス(HPV 6)の発見、最近発見されたヒトメルケル細胞ポリオーマがん(英語版)を引き起こすサルリンパ球向性ポリオーマウイルスの発見、ならびにエプスタイン・バール・ウイルスを用いて不活化細胞を誘導し、ホルボールエステルを用いてウイルスを複製する技術を開発した。パピローマウイルスおよび子宮頸がんに関する彼の研究は、最初の解明であったため多くの科学的批判を受けたが、他の高リスクのパピローマウイルスについても拡大され、確認された。

2008年、医学に貢献したためガードナー国際賞を受賞[2]。同年、ヒト免疫不全ウイルスを発見したリュック・モンタニエフランソワーズ・バレ=シヌシとともに、ノーベル生理学・医学賞を受賞した[3]

2008年のノーベル賞では、同年にカロリンスカ研究所ノーベル委員会のメンバーであったボ・エンジェリン(スウェーデン語版)が、HPVワクチンの特許権を有するアストラゼネカの理事会にも参加していたことが判明し、物議をかもした[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef