ハラビロカマキリ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年11月)

ハラビロカマキリ
Hierodula patellifera
大阪府2006年12月10日
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:カマキリ目 Mantodea
:カマキリ科 Mantidae
亜科:カマキリ亜科 Mantinae
:Paramantini
:ハラビロカマキリ属 Hierodula
:ハラビロカマキリ H. patellifera

学名
Hierodula patellifera
(Serville, 1839
和名
ハラビロカマキリ(腹広螳(蟷)螂)

ハラビロカマキリ(腹広螳(蟷)螂、学名:Hierodula patellifera[1])は、カマキリ目カマキリ科昆虫である。標準和名は、腹部が太いことにちなむ。目次

1 形態

2 生態

3 分布

3.1 ムネアカハラビロカマキリ


4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

形態

この節の加筆が望まれています。

体長はオス45 - 65mm、メス52 - 71mm。他のカマキリに比べ相対的に前胸が短く、腹部は幅広い。成虫の前翅に白色の紋があるのが特徴。前脚には白黄色のイボがある。

前脚基節前縁に3から5ぐらいの突起がある。体色は緑色の個体が多いが、紫色がかった褐色の個体も見られる。
生態

この節の加筆が望まれています。

春から晩秋にかけて活動。他の節足動物、小動物を捕食する。

樹上性の傾向が強く、林縁や草原の樹木の梢上、葉上に生息する。丈の高い草の花の傍で、餌となる訪花性昆虫を待ち伏せている姿が見られることもある。幼虫は腹部を背面に強く反り返らせた姿勢をとっている。雌は木の枝やブロック塀等に楕円形の卵鞘を産みつける。

本種は他のカマキリ、肉食直翅目にもましてハリガネムシによる寄生がひときわ多くみられることで知られる。

成虫(雌)の腹面

卵鞘

分布

この節の加筆が望まれています。

国内では関東以南。東南アジアによく似た同属のカマキリは広く分布するが、日本の個体群と同種、同亜種であるかは未確認。
ムネアカハラビロカマキリ

2017年現在、外来種の可能性がある近縁種ムネアカハラビロカマキリ(Hierodula sp.)の分布拡大が指摘されており、新潟県から宮崎県までの1都1府11県で報告されている。同じフィールドで両種が競合した場合、1年で在来のハラビロカマキリの生息密度が希薄となり、みられる大半がムネアカハラビロカマキリになった例が報告されている[2]

神奈川県立生命の星・地球博物館などの調査により、中華人民共和国から輸入された竹箒に付着した卵が孵化して、日本各地で定着した可能性が指摘されている[3]

ムネアカハラビロカマキリの和名は、通称としてあった呼称が2014年ごろから採用されたもので、学名は中国の文献に掲載されていたHierodula venosaと推測されたが[4]、これはのちに否定されており、本種を掲載した図鑑でもsp.のままとしている[5]。以降もvenosaを使用している資料もあるが不適切と思われる。
脚注

[脚注の使い方]
^ “ ⇒日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2011年8月24日閲覧。
^ “ ⇒間野隆裕・宇野総一『矢作川流域におけるムネアカハラビロカマキリの分布拡大』 (pdf)”. 矢作川研究所. 2020年11月8日閲覧。
^ 外来カマキリ、中国産竹ぼうきから侵入?在来種駆逐か『朝日新聞』夕刊2018年3月31日(2018年4月12日閲覧)。
^ 月刊むし2014年10月号(524号)「愛知県・岐阜県・福井県で採集されたハラビロカマキリの一種について」p20
^ 『日本産直翅類標準図鑑』p204 Hierodula venosaとした月刊むしの記事について否定する記述とともに掲載している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef