ハマボウ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アオイ科の植物ハマボウについて説明しています。クマツヅラ科の植物ハマボウについては「ハマゴウ」をご覧ください。

ハマボウ
ハマボウの花(静岡県南伊豆町・2007年7月)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
階級なし:アオイ類 Malvids
:アオイ目 Malvales
:アオイ科 Malvaceae
亜科:アオイ亜科 Malvoideae
:フヨウ属 Hibiscus
:ハマボウ H. hamabo

学名
Hibiscus hamabo Siebold et Zucc. (1841)[1]
シノニム


Talipariti hamabo (Siebold et Zucc.) Fryxell (2001)[2]

和名
ハマボウ(浜朴、黄槿)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ハマボウに関連するカテゴリがあります。

ハマボウ(浜朴[3]・黄槿[3]学名: Hibiscus hamabo)は、アオイ科フヨウ属の落葉低木。西日本から韓国済州島奄美大島まで分布し、内湾海岸に自生する塩生植物である。夏に黄色の花を咲かせる。方言呼称にはヒシテバナ(鹿児島市喜入)等がある[4][5][6]
名称

和名は「浜辺に生えるホオノキ」の意にとられ、漢字も「浜朴」と書くが、牧野富太郎は「ホウ」の意味を不明とし、「フヨウ」の転訛ではないかとしている。牧野はまた、もう一つの漢字名「黄槿」(黄色のムクゲ)も誤用であろうとしている[4]中国名は、海濱?槿[1]
分布と生育環境

分布域は、太平洋側では本州の神奈川県以西から九州奄美大島[3]日本海側では韓国済州島から長崎県対馬島根県隠岐諸島以南、南限は奄美大島である。日本海側の北限は嘗て長崎県対馬市佐護、次いで山口県萩市笠山とされてきたが、隠岐諸島の生息地発見で大きく更新された。群落が多いのは九州西部(長崎県から熊本県)および紀伊半島和歌山県から三重県)のリアス式海岸の入り江だが、他にも大群落が見られる河口や入り江は多い[5][6][7]

河口や内湾など、汽水域の潮間帯上部から潮上帯の砂地や砂泥地に根を下ろす[3]。塩分に強く、満潮時には根元が海水に浸る位置に生えるが、海水が届かない位置にも生える。ヨシシオクグハマサジメヒルギ等、他の塩生植物とも混生する。人為的なものを除けば海岸から離れて生えることはほぼない。また荒波が打ち寄せる海岸にも見られない。マングローブが発達しない九州以北ではハマジンチョウハマナツメなどと並び特徴的な生態を示す木であり、「半マングローブ植物」とも呼ばれる[5]
形態・生態

落葉広葉樹の低木で、樹高は1 - 3メートル (m) ほどだが[3]、枝はよく分かれ、株の内側はうっそうと茂る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef