ハマゴウ
[Wikipedia|▼Menu]

ハマゴウ
ハマゴウ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:シソ目 Lamiales
:シソ科 Lamiaceae
亜科:ハマゴウ亜科 Viticoideae
:ハマゴウ属 Vitex
:ハマゴウ V. rotundifolia

学名
Vitex rotundifolia L.f. (1782)[1]
シノニム


Vitex trifolila L. subsp. litoralis Steenis (1957)[2]

Vitex trifolila L. var. simplicifolia Cham. (1832)[3]

ハマゴウ(浜栲[4]学名: Vitex rotundifolia)はシソ科[注釈 1]ハマゴウ属常緑小低木で砂浜などに生育する海浜植物。別名ハマハヒ[1]、ハマハイ、ハマボウ(アオイ科にもハマボウがある)。
名称

和名ハマゴウは、葉を線香の原料にしたことから「浜香」の名が生まれ、これが転訛してハマゴウになったといわれる[5]。古書には「ハマハヒ」の記述が見られ、海岸に茎が這うように生えるところから名付けられたものと考えられている[5]

地方名は、ハマボウ[6]、ハマカズラ[6]などと呼ばれている。中国植物名(漢名)は、單葉蔓荊[1]、単葉万荊(たんようまんけい)[6]
分布と生育環境

日本では、北海道を除く本州四国九州琉球沖縄)に分布し、海岸の砂浜に群生する[6]。内陸の淡水湖である琵琶湖沿岸にも生育する。国外では、中国朝鮮東南アジアポリネシアなどの南太平洋、オーストラリアに分布する[7]

砂が吹き飛ばされて何メートルも横に伸びた茎が露出する場合もある。砂に埋もれても負けずに伸びるのは海浜植物として重要な適応である。風の強い海岸では、茎は這って生育地を広げ、落葉後にその様子が見えることがある[4]
特徴

海岸の砂地に群生することが多い落葉低木[5]は地面を這い、半ば砂に埋もれて伸びる[7]は4稜があり、ところどころで直立または斜上し[7]、高さは30 - 70センチメートル (cm) になる。太い茎の樹皮は縦にひび割れる[4]。上部の枝先などの茎は毛が密生し、角張っている[4]

はふつう単葉で、まれに3出複葉になるものもあり、対生する。葉身は楕円形から広卵形で、長さ3 - 6 cm、幅2 - 4 cm、縁は全縁、裏面は白い毛で被われる[7]。葉柄は長さ5 - 10ミリメートル (mm) になる。

花期は夏から初秋にかけて(日本では7 - 9月)[5][7]。枝先に円錐花序をつけ、芳香のある青紫色の小さなを咲かせ、目立つ[5]は長さ3 - 4 mmの鐘形で5歯がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef