ハノーヴァー万国博覧会
[Wikipedia|▼Menu]

EXPO 2000
概要
BIE区分Universal
区分登録博覧会(Universal=International Registered exhibition"World Expos")
名称ハノヴァー国際博覧会
面積160ヘクタール (400エーカー)
観客数18,100,000
出展者
国数180
団体数2
会場
ドイツ
都市ハノーファー
会場ハノーファー国際見本市会場
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯52度19分18秒 東経9度48分44秒 / 北緯52.32167度 東経9.81222度 / 52.32167; 9.81222
経緯
立候補1988
選出1990年6月14日 (1990-06-14)
初日2000年6月1日 (2000-06-01)
最終日2000年10月31日 (2000-10-31)
Universal
前回セビリア万国博覧会セビリア
次回愛・地球博愛知県
テーマ型博覧会
前回リスボン国際博覧会リスボン
次回サラゴサ国際博覧会サラゴサ
園芸博覧会
前回昆明世界園芸博覧会昆明市
次回ハーレマーメール国際園芸博覧会ハーレマーメール
ハノーファーメッセを覆う巨大なもみの木の屋根MVRDVが設計したオランダパビリオン

ハノーヴァー万国博覧会(ハノーヴァーばんこくはくらんかい)は、ドイツハノーファー(ハノーヴァーは英語の発音)で2000年6月1日から10月31日まで開催された国際博覧会である。
概要

20世紀最後の万博にしてドイツ初の大型国際博覧会でもある。世界中が地球温暖化等の環境問題に直面する中、テーマを「Mensch, Natur und Technik(人間・自然・技術)」と定め、環境万博を名乗った。会場面積は約160haで、既存の見本市会場で世界最大のハノーファー国際見本市会場の敷地を利用する形で行われ、万博後のメッセの機能向上や知名度向上が期待されていた。191の国や機関が参加(万博史上最多)することになり、ドイツがヨーロッパのほぼ中央に位置することから、人が集まりやすいと考えられ、目標入場者数もかなり多めに推定された。総入場者数は1800万人を記録したが、約24億マルク(約1200億円)の大赤字を生む結果となった。総工費が4000億円で赤字額が1200億円なので、結果的に5200億円を国とハノーファー市が半分づつ返済することに合意したが、立件された人物が誰もおらず批判された。[1]

次の万博である2005年日本国際博覧会は、ハノーヴァー万博の課題を引き継ぐ形で計画が進められた。しかし、こちらはハノーヴァーのような予算の無駄遣いをしなかったため[2][3]最終黒字を予想より多く計上して終わり、ハノーヴァー万博の失敗があったためか博覧会国際事務局(BIE)から高く評価された。

テーマ曲はドイツのテクノミュージックグループ・クラフトワークと、ドイツのハードロックヘヴィメタルバンド・スコーピオンズが担当した。
マスコット
トゥイプシー(Twipsy)

テーマである「人間・自然・技術」をイメージして作られた架空の生物。1992年バルセロナオリンピックのマスコットコビーの生みの親であるハビエル・マリスカル (Javier Mariscal)によって1995年に制作された。カラフルな体と、左右非対称の足、片方の手が大きいのが特徴。また、様々なカラーバリエーション存在する。
テレビアニメ

トゥイプシー(:Twipsy、:Twipsy)は、1999年11月1日にZDF、KiKA系列において、同名でテレビアニメ化(なお日本では放送は未放送)、2D/3Dで作られた、ハノーヴァー万国博覧会の公式マスコットのトゥイプシーを主人公にしたテレビアニメ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef