ハネ_(囲碁)
[Wikipedia|▼Menu]

ハネは囲碁用語の一つで、自分と相手の石が接触している状態から、相手の石の行く手を制限するように、自分の石から見て斜めの位置に打つ手を指す。図1の白△に打つ手が「ハネ」である。動詞では「ハネる」という言い方をし、漢字では「跳ね」と表記する。なお、図2のような場合は「マガリ」であり、ハネとは呼ばない。

図1 ハネ












図2 マガリ 












ハネの例










相手が自分の石にツケで接触した場合、黒△のようにハネて対応することが多い(格言「ツケにはハネよ」)。











死活の問題でもハネは重要になる。白1のようにハネで相手の面積を狭め、眼を作るスペースを奪うことが多くの場合有力な手となる(格言「死はハネにあり」)。ハネによって相手の石を殺すことを「ハネ殺し」と表現する。











自分の2子と相手の2子が対峙した状態では、黒1と相手の頭を叩くようにハネる手が好点となる(格言:「二目の頭は見ずにハネよ」)。これによって白は発展性を制限され、ダメの詰まった窮屈な形になる。黒は一挙に右辺方面に模様が見込め、上辺を攻める手を見て楽しみな形になる。白番であれば、同じ点にノビておく手がほぼ絶対となる。なおこのようなハネを「タタキ」「頭を叩く」と表現することがある。
二段バネ










自分のハネに対して相手もハネで応じたとき、さらにもう一度ハネる黒1,3のような手を「二段バネ」と称する。二段バネは断点が二つできるため、切断に注意しなければならない。










また図のように、白2のハネに対して黒3とハネ返す手段も「二段バネ」と表現されることがある。また「ハネ返し」とも呼ぶ。サバキ手筋として頻出する。
ハネツギ

例1













例2










黒1にハネ、白2のオサエと換わって黒3にツギを打つ一連の手順を「ハネツギ」と称する。普通一線、二線の場合に用い、ヨセの手順として頻出する。
ハネっ放し










図のように、一本黒1とハネて、aの三々打ち込みを緩和して他に回るような場合もある。これを「ハネっ放し」と称する。
ハネコミ




















上図左の黒1のようにハネとワリコミを兼ねたような手を「ハネコミ」と称する。以下、上図右の手順によりオイオトシで白の△2子が取れる(白aとしても黒b、白5の下、黒cで逃げられない)。
ハネダシ










図のように、黒1とハネてケイマの位置関係にある相手の石を分断しに行く手を「ハネダシ」と称する。「ハネ出し」とも表記する。
参考図書

淡路修三『ハネとオサエ (烏鷺うろブックス)』日本棋院 1989年

『二段バネの攻防 (二子アップ中級シリーズ)』誠文堂新光社 2003年










囲碁用語
用具

碁石と碁笥

碁盤

対局時計

碁罫紙

ルール

盤上

コウ

死活

ダメ



ハマ

整地

持碁

取らず三目

長生

対局

互先

ニギリ

コミ

定先

置き碁

持ち時間

早碁

封じ手


着点

三々

小目

目ハズシ



高目

大目ハズシ

大高目

五ノ五

天元

基本の

自分の石から

グズミ

ケイマ、大ゲイマ

コスミ

サガリ

サルスベリ

シマリ

スベリ

トビ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef