ハネジネズミ目
[Wikipedia|▼Menu]

ハネジネズミ目

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
亜綱:獣亜綱 Theria
下綱:真獣下綱 Eutheria
上目:アフリカ獣上目 Afrotheria
:ハネジネズミ目 Macroscelidea
:ハネジネズミ科 Macroscelididae

学名
Macroscelidea Butler, 1956[1]
Macroscelididae Bonaparte, 1838[1]
和名
ハネジネズミ目[2]
ハネジネズミ科[2]

ハネジネズミ目(ハネジネズミもく、Macroscelidea)は、哺乳綱に分類される目。別名長脚目、マクロスケリデス目[3]
分布

アフリカ大陸北部・南部・中部・東部[4]

アルジェリアハネジネズミのみ、アルジェリアとモロッコ(アフリカ大陸北部)に隔離分布する[5]
形態

最大種はコシキハネジネズミで頭胴長(体長)27 - 29.5センチメートル、尾長23 - 25.5センチメートル[5]。最小種はMacroscelides micusで全長17 - 19.5センチメートル、尾長8.3 - 9.7センチメートル[6]
分類

.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

コシキハネジネズミR. chrysopygus

R. cirnei

R. stuhlmanni



R. petersi

R. udzungwensis







ヒガシイワハネジネズミE. myurus

E. edwardii

E. pilicaudus





ヤブハネジネズミE. intufi

ニシイワハネジネズミE. rupestris



コバナハネジネズミE. brachyrhynchus

アカハネジネズミE. rufescens







M. micus

M. flavicaudatus

M. proboscideus





ソマリハネジネズミElephantulus revoili

ヨツユビハネジネズミPetrodromus tetradactylus

アルジェリアハネジネズミPetrosaltator rozeti












Heritage et al.,(2020)より、核DNA2遺伝子座およびミトコンドリアDNA4遺伝子座をベイズ法によって推定した系統図
[7]

以前は食虫目などに分類されることもあった[4][5]。眼が大型であること・耳が発達すること・盲腸があること・指行性であること・幼獣は開眼した状態で産まれることなどの違いから、独立した目とされるようになった[8]

2008年に形態や分子系統解析から、旧ケープハネジネズミを分割しElephantulus pilicaudusが新種記載された[9]。2012年に旧コミミハネジネズミMacroscelides proboscideusの亜種を、独立種とする説が提唱された。2014年に形態と分子系統解析から、M. micusが新種記載された[6]。2016年にアルジェリアハネジネズミのみで新属Petrosaltatorを構成する説が提唱された。ソマリア北部にのみ分布するとされ、1970年代以降は発見例のなかったソマリハネジネズミが2019年にジブチで再発見された[7]。再発見に伴い形態や分子系統解析から、2020年にソマリハネジネズミのみで新属Galegeeskaを構成する説が提唱された[7]

以下の分類・英名は、分類に変更や付記のないかぎりShilitter (2005) に従う[1]。和名は分類に変更のないかぎり、川田ら (2018) に従う[2]

ハネジネズミ属 Elephantulus

Elephantulus brachyrhynchus コバナハネジネズミ Short-snouted elephant shrew

Elephantulus edwardii

Elephantulus fuscipes クロアシハネジネズミ Dusky-footed elephant shrew

Elephantulus fuscus クロハネジネズミ Dusky elephant shrew

Elephantulus intufi ヤブハネジネズミ Bushveld elephant shrew

Elephantulus myurus ヒガシイワハネジネズミ Eastern rock elephant shrew

Elephantulus pilicaudus[9]

Elephantulus revoili ソマリハネジネズミ Somali elephant shrew

Elephantulus rozeti アルジェリアハネジネズミ North African elephant shrew

Elephantulus rufescens アカハネジネズミ Rufous elephant shrew

Elephantulus rupestris ニシイワハネジネズミ Western rock elephant shrew



Galegeeska[7]

Galegeeska revoili ソマリハネジネズミ Somali elephant shrew



Macroscelides - 分類・英名はDumbacher et al.,(2014)に従う[6]

Macroscelides flavicaudatus Namib round-eared sengi

Macroscelides micus Etendeka round-eared sengi

Macroscelides proboscideus Karoo round-eared sengi



ヨツユビハネジネズミ属 Petrodromus

Petrodromus tetradactylus ヨツユビハネジネズミ Four-toed elephant shrew



Petrosaltator

Petrosaltator rozeti アルジェリアハネジネズミ North African elephant shrew



テングハネジネズミ属 Rhynchocyon

Rhynchocyon chrysopygus コシキハネジネズミ Golden-rumped elephant shrew

Rhynchocyon cirnei Checkered elephant shrew(R. stuhlmanniを別種とする説もあり)

Rhynchocyon petersi Black and Rufous elephant shrew

Rhynchocyon udzungwensis Grey-faced sengi[10]

一部の学者は系統が遠い事が判明したトガリネズミとの混同を避け、センギ (sengi) と呼んでいる[11]
生態

森林から砂漠など様々な環境に生息するが、主にサバンナや藪地に生息する[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef