ハニフ・クレイシ
[Wikipedia|▼Menu]

ハニフ・クレイシ
Hanif Kureishi
2008年9月8日、エモリー大学のマイケル・カルロス美術館で講演するハニフ・クレイシ
誕生 (1954-12-05) 1954年12月5日(69歳)
ロンドンブロムリー区
国籍 イギリス
最終学歴キングス・カレッジ・ロンドン
活動期間1976年 -
ジャンル作家、脚本家、映画監督
文学活動ポストコロニアル
公式サイト ⇒http://hanifkureishi.co.uk/
テンプレートを表示

ハニフ・クレイシ (Hanif Kureishi) は、イギリスロンドン出身の作家、脚本家、映画監督。
略歴

父親はボンベイ (現:ムンバイ) の名家出身のインド人イスラム教徒のため、後にパキスタン国籍)、母親はイギリス人ロンドン大学で哲学を学び、1975年(21歳)からロンドンのロイヤル・コート劇場に勤務しながら、脚本を書き始めた。「The Mother Country」(1980)でテムズ・テレビ戯曲賞を受賞。

1985年、スティーヴン・フリアーズ監督と組み、テレビ映画用として脚本を書いた「マイ・ビューティフル・ランドレット」(1985)が劇場公開され、数々の脚本賞を受賞し、アカデミー賞にもノミネートされた。

1990年、初の長編小説「郊外のブッダ」で、ウィットブレッド賞(現コスタ賞)の処女小説部門を受賞し、英国文壇に華々しいデビューを飾った。

翌91年には、アナーキックな怒れる若者たちを描いた「ロンドン・キルズ・ミー」で自ら監督を務め、93年には「郊外のブッダ」が英国放送協会によりテレビドラマ化され、デヴィッド・ボウイの主題歌とともに話題となった。99年、大人のための恋愛短編集「ミッドナイト・オールデイ」を発表。

そして2001年、彼の著書「ぼくは静かに揺れ動く」(1998)を基に、パトリス・シェロー監督により映画化された「インティマシー/親密」は、その年のベルリン国際映画祭で、最優秀作品賞、最優秀主演女優賞、最優秀ヨーロッパ映画賞の三部門を受賞し、翌2002年には日本でも公開された。

2008年に大英帝国勲章(CBE)受賞。最新作は「The Last Word」(2014)。
主な作品
長編小説

郊外のブッダ古賀林幸訳、中央公論社、1996年 The Buddha of Suburbia (1990)

The Black Album (1995)

『ぼくは静かに揺れ動く 』中川五郎訳、アーティストハウス/角川書店、2000年 Intimacy (1998)

『パパは家出中』中川五郎訳、アーティストハウス/角川書店、2003年 Gabriel's Gift (2001)

The Body (2003)

Something to Tell You (2008)

The Last Word (2014)

短編小説

Love in a Blue Time (1997)

『ミッドナイト・オールデイ
』中川五郎訳、アーティストハウス/角川書店、2001年 Midnight All Day (1999)

映画

マイ・ビューティフル・ランドレット My Beautiful Laundrette (1985) 脚本

サミー&ロージィ/それぞれの不倫 Sammy and Rosie Get Laid (1987) 脚本

ロンドン・キルズ・ミー London Kills Me (1991) 監督・脚本

インティマシー/親密 Intimacy (2001) 原作

ヴィーナス Venus (2006) 脚本

ウィークエンドはパリで Le Week-End (2013) 脚本

外部リンク

ハニフ・クレイシ
- IMDb(英語)

Hanif Kureishi
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

クロアチア

オランダ

ポーランド

ポルトガル

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef