ハナイズミモリウシ
[Wikipedia|▼Menu]

ハナイズミモリウシ
ハナイズミモリウシの頭骨
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:ウシ目 Artiodactyla
亜目:反芻亜目 Ruminantia
:ウシ科 Bovidae
亜科:ウシ亜科 Bovinae
:バイソン属 Bison
:ハナイズミモリウシ B. hanaizumiensis

学名
Bison hanaizumiensis
Matsumoto & Mori, 1956
シノニム


Leptobison hanaizumiensis[1]

Bos bison hanaizumiensis

Bos hanaizumiensis

ハナイズミモリウシ(Bison hanaizumiensis)は、第四紀最終氷期を中心に日本列島に生息していた、ウシ科バイソン属に分類されるバイソンの一種である[注 1][2]
発見[ソースを編集]

主だった化石岩手県一関市にある花泉遺跡などから発掘されており、日本列島で発見されている唯一のオーロックスの化石も同時に花泉遺跡にて発掘されている[3]。現在でも、発見の記念碑が残されている[4][5]

オーロックスをふくむ他の大型陸棲哺乳類と共に発見された点から、中国黒竜江省ハルビン市における発掘状況との類似性が見られる。しかし、花泉町におけるオーロックスの出土記録は後年に花泉遺跡からの産出種のリストから除外されており、日本列島におけるオーロックスの分布の是非については再考の余地があるため、現時点(2024年)で後期更新世の日本列島に確実に生息していたと判明しているウシ族バイソン属スイギュウに限定される[注 2][2][6][7][8]
分類[ソースを編集]

日本列島に何種類のバイソン属が生息していたのかは不明である。これまでに産出してきた記録の中では、現在まで種の特定または分類がなされているのは本種とステップバイソンと Bison occidentalis(英語版)のみであり、分類にも不確定な部分が目立つ[8][9]

ステップバイソン(プリスクス野牛)に近縁だとされる[10]が、厳密な関連性は不明である。

種小名は発見地である命名当時の花泉町に因んでいる。和名は同じく花泉町と、発見当時の花泉村長であり、本種の発見者の1人であった郷土史家の佐々木盛輔に由来している[注 3][3][11][12]

英名は未定だが、便宜的に「Hanaizumi bison」と呼ばれる場合がある[13][14]
生態[ソースを編集]現生種の中でもステップバイソンとの類似性が特に強く、ロシア連邦[注 4]にて、日本列島にも分布した古代種[注 5]代用として野生導入されているシンリンバイソン(ロシア語版)。

上記の通り、ハナイズミモリウシはステップバイソンと特に近縁であるとされ、大きさは現生のバイソン属と近く、推定体高2メートル、推定体長3.1メートルである。また、本種も他のバイソン属と同様に首の上部と背部に棘突起を持つ[1][3][15][16]

後期更新世日本列島に分布した陸棲の大型動物群(メガファウナ)では、本種はナウマンゾウヤベオオツノジカに次いで発掘数が多く、一般的な知名度こそこれらに劣るが、旧石器時代の日本列島の動物相を代表する大型陸棲哺乳類の一種である。

ただし、ナウマンゾウヤベオオツノジカ北海道にも分布していた一方で概して「南方系」とされているが、バイソン属はツンドラから砂漠付近までの広範囲に生息が可能であり、現在でもたとえば北はアラスカロシアの様な高緯度帯、南はメキシコイタリアスペインの様な中緯度帯にも分布する。

そのため、バイソン属の氷河期におけるユーラシア大陸から日本列島への渡来経路は、朝鮮半島から南下してきただけでなく、(ヘラジカケナガマンモスなどと同様に)サハリンから北海道を経由してブラキストン線を超えて本州以南に到達した可能性もある[3]
絶滅[ソースを編集]「第四紀の大量絶滅」も参照

本種をふくめ、日本列島におけるバイソン属や他の大型動物相(メガファウナ)の絶滅の原因は解明されていないが、時期的にも「第四紀の大量絶滅」に該当しており、気候変動とそれに付随した環境や植生の変化、または、気候変動で説明できない部分もあることから、人間による狩猟をはじめとする生息への圧迫、などに起因した可能性がある[10][17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef