ハドリアヌス2世_(ローマ教皇)
[Wikipedia|▼Menu]

ハドリアヌス2世
第106代 ローマ教皇

教皇就任867年12月14日
教皇離任872年12月14日
先代ニコラウス1世
次代ヨハネス8世
個人情報
出生792年
教皇領ローマ
死去872年12月14日
教皇領ローマ
その他のハドリアヌス (曖昧さ回避)
テンプレートを表示

ハドリアヌス2世(Hadrianus II, 792年 - 872年12月14日)は、第106代ローマ教皇(在位:867年12月14日 - 872年12月14日)。
生涯

出身はローマ[1][注釈 1]。家系は貴族で、司祭枢機卿を歴任した。867年11月13日に先代のニコラウス1世が死去したため、12月14日に75歳の高齢で教皇に選出された[1]。優柔不断で気弱な一面があり[1]、ニコラウス1世の勝ち取った教皇職の精神的優位性を放棄し、対立教皇アナスタシウスに教皇の職務を任せるという失敗を犯した[1]。これは、フランク王国カロリング家とのあいだに不和をまねく原因をつくり、さらにローマ教会の混乱を見て、傘下にあったブルガリア教会もローマ教会を見限ってコンスタンティノポリス総主教の傘下に入ってしまった(ブルガリア正教会[1]

ハドリアヌス2世は在位5年で、872年12月14日(11月ともいわれる[1] )に死去した。80歳であった。

なお、ハドリアヌス2世は、叙階を受ける以前はステファニアという女性と結婚生活を送っていた[1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 772年に登位したハドリアヌス1世以降のローマ教皇はローマ生まれがつづいた。マックスウェル・スチュアート(1999)p.89

出典^ a b c d e f g マックスウェル・スチュアート(1999)pp.89-90

参考文献

P.G.マックスウェル・スチュアート 著、月森左知・菅沼裕乃(訳) 訳、高橋正男(監修) 編『ローマ教皇歴代誌』創元社、1999年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-422-21513-2。 







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef