ハチのムサシは死んだのさ
[Wikipedia|▼Menu]

「ハチのムサシは死んだのさ」
平田隆夫とセルスターズシングル
初出アルバム『愛の12章』
B面天使は消えた
リリース1972年2月15日
ジャンル歌謡曲
時間2分55秒
レーベルDan
(ミノルフォン音楽工業)

作詞・作曲作詞:内田良平、補作詞:むろふしチコ
作曲:平田隆夫、編曲:土持城夫
チャート最高順位


週間8位(オリコン

1972年度年間43位(オリコン)

平田隆夫とセルスターズ シングル 年表

悪魔がにくい
(1971年)ハチのムサシは死んだのさ
(1972年)急げ風のように
(1972年)


テンプレートを表示

「ハチのムサシは死んだのさ」(ハチのムサシはしんだのさ)は、1972年2月15日にミノルフォン音楽工業(現・徳間ジャパンコミュニケーションズ)から発売された平田隆夫とセルスターズの楽曲。平田隆夫とセルスターズはこの曲で、NHK紅白歌合戦に初出場を果たした。
解説

この曲は平田隆夫とセルスターズにとって2枚目のシングルである。日活スターで動物詩人でもあった内田良平が発表した詩集『おれは石川五右衛門が好きなんだ』[1]の中の「ハチのミヤモトムサシは死んだんだ」というタイトルの詩に、セルスターズのバンドリーダである平田隆夫が曲をつけた。

詞は太陽に挑んで負けて死んでしまったハチの物語である。メンバーの菊谷英二がBS日テレ歌え!昭和のベストテン」2017年2月18日の放送で語ったところによるとこの曲はこの当時学生運動を示唆した楽曲で、ハチのムサシという1人の青年が国を変えようと国家という太陽に挑戦して焼かれて死んで落ちたという内容だという。また当時はテレビでこうした思想を言わず童謡のように押し通したとも述べている。前奏と間奏に入るスキャットは、平田のアイデアで管楽器の代わりに入っている[2]。この曲は当時の殺虫剤「キンチョール」のCMソングに使用された他、テレビアニメ『天才バカボン』第29回(第57話)「パパがテレビで歌うのだ」や特撮テレビ番組『ウルトラマンA』第11話「超獣は10人の女?」[3]でも流れた。

また、当時はこの曲と同じくハチを主人公としたテレビアニメ『昆虫物語 みなしごハッチ』の人気が高かったことや、この歌の振り付けが特徴的であったこともあり、セルスターズのファンになる子供たちが急増した[2]

累計60万枚を売り上げる大ヒットとなった[4]

セルスターズはこの曲で「第23回NHK紅白歌合戦」に出場を果たし[5]、編曲の土持城夫は「第14回日本レコード大賞」で編曲賞を受賞している。
主なカバー

本木雅弘 - 1990年のアルバム『LIZARD -dream after nightmare-』に収録[6]

WITCH - 1991年にディスコ・ヴァージョンでシングルとして発売

柳葉敏郎 - 1994年にシングルとして発売[7]

石井竜也 - 2003年のアルバム『super nipops』に収録[8]

窪田友紀子 - 「ハチのムサシは生きていた」とセルスターズの菊谷英紀(栄二)が歌詞を変えて(曲名は「ハチのムサシ」)、2003年にシングルを発売[9]

alian9ball - ラウドパンク風にカバー。

宍戸留美 - 2011年のアルバム『Dororonえん魔くん メ?ラめら昭和ヒットスタジオ』に収録

真山りか - 2016年のアルバム『TVアニメ「コンクリート・レボルティオ?超人幻想?THE LAST SONG」COMPOSITE ALBUM』に収録

脚注^ 内田良平『おれは石川五右衛門が好きなんだ―内田良平詩集』サンケイ新聞社出版局、1974年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef