ハスダイ・クレスカス
[Wikipedia|▼Menu]
クレスカスが生まれたバルセロナのユダヤ人横丁。左の建物がシナゴーグ

ハスダイ・クレスカス(ヘブライ語: ????? ?????‎, ?asdai Crescas, 1340年頃 - 1410年頃)は、14世紀のバルセロナに生まれたセファルディムユダヤ人哲学者[1][2][3]。主著は死の年に書かれた『主の光(英語版)』[3]。当時のアラゴン王国在住のユダヤ人コミュニティの中で指導的立場にあり、ユダヤ法学者としての一面もある[2]。キリスト教カトリックからのユダヤ教批判に対し哲学的論駁を行った[2]。他方でマイモニデス及びその思想の後継者たちのアリストテレス主義に対して哲学的批判を行った[3]。井筒 (1988)によると、マイモニデスの没後13世紀後半から、ユダヤ思想史の中心は哲学から、南仏プロヴァンス地方に興ったユダヤ神秘主義(カバラ)へと移っていくが、そうした流れの中でクレスカスは、中世ユダヤ哲学史の最後を飾る哲学者として理解される[3]。クレスカスの著作は、17世紀のスピノザに影響を与えた[4]:194。
生涯

ハスダイ・ベン・アブラハム・ベン・ハスダイ・ベン・ユダ・ベン・ハスダイ・クレスカス(Hasdai ben Abraham ben Hasdai ben Juda ben Hasdai Crescas)は、バルセロナで名の知られた教養ある商人の家に生まれた[1][2]タルムード学者のジローナのニシム(英語版)(RaN)に学んだ[1]。同門にイツハーク・ベン・シェシェト(フランス語版)(RIBaSH)がおり、クレスカスのよき相談者、友人になった[1]。クレスカスの弟子としては、ヨセフ・アルボ(フランス語版)、サラゴサのマッタティアス(He-?alu?)、ジローナのゼラヒア・ハレヴィ(フランス語版)といった学者がいる[1]。15世紀のピコ・デラ・ミランドラ、17世紀のスピノザへも著作を通して著しい影響を与えた[2][4]:194。

1389年にクレスカスはバルセロナからサラゴサに居を移した[2]1400年ごろのイベリア半島

Jewish Encyclopedia (1906) によると、クレスカスは正式なラビの職に就いたことがないとされているが[1]、井筒 (1988) 等によるとクレスカスは「サラゴサのラビ主長(英語版)」であったとされる[2][3][4]:194。クレスカスは1401年に、ナバラ王カルロス3世の求めに応じて、ナバラのラビ主長、ヨセフ・オラブエナ(Juze (Joseph) Orabuena)のもとを訪問した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef