ハシリドコロ
[Wikipedia|▼Menu]

ハシリドコロ
 
ハシリドコロ
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:ナス目 Solanales
:ナス科 Solanaceae
:ハシリドコロ属 Scopolia
:ハシリドコロ S. japonica

学名
Scopolia japonica Maxim.
和名
ハシリドコロ

ハシリドコロ(走野老、莨?、Scopolia japonica)は、ナス科ハシリドコロ属の草本。別名、キチガイイモ、キチガイナスビ、オニヒルグサヤ。目次

1 特徴

2 毒性と利用

2.1 利用


3 間違えやすい山菜

4 ギャラリー

5 出典

6 参考書籍

7 関連項目

8 外部リンク

特徴

日本本州から四国九州にかけて分布する多年草。山間の日陰などの湿った木陰に群生する。早春にに包まれた新芽を出し、全長は40 - 50 cm程度に成長する。花期は4月から5月。釣鐘状の暗紫紅色の花を咲かせる。夏先には休眠状態に入るため枯れる。夏から冬までは見ることができない典型的な春植物である。

和名は、食べると錯乱して走り回ること、また、根茎トコロ(野老)に似ていることから付けられた。
毒性と利用

アルカロイド類のトロパンアルカロイドを主な毒成分とする有毒植物で、全草に毒があり根茎とが特に毒性が強い。中毒症状は、嘔吐下痢血便瞳孔散大、めまい幻覚、異常興奮などを起こし、最悪の場合には死に至る。これは、同じナス科のベラドンナなどと同様の症状である。また、ハシリドコロに触った手で目をこすると瞳孔が開き、眩しく感じられる[1]

ハシリドコロのトロパンアルカロイドの成分は、l-ヒヨスチアミンやそのラセミ体であるアトロピン(dl-ヒヨスチアミン)、他にノルヒヨスチアミン、l-スコポラミンなどが含まれる。これらの物質は副交感神経を麻痺させるため、先述のような症状がおこるのである。
利用 ロートコン

日本では、江戸時代フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが薬効に気付いたのが契機となり、以降ベラドンナの代用品として用いられている。中国では「東莨?(とうろうとう)」と呼んでいる(「莨?」はヒヨス変種シナヒヨス Hyoscyamus niger var. chinensis を指す)。

専門家が所定の用法・用量で使用すれば有用であり、成分の強い根茎と根はロートコン(莨?根、Scopoliae Rhizoma)という薬品として日本薬局方にも収められている。ロートコンに含まれるアトロピンは硫酸アトロピンの原料になり、ロートコンの成分を水またはエタノールに浸出させたものはロートエキスと呼ばれる。

なおロート製薬胃腸薬「パンシロン」シリーズにもロートエキスを含む製品があり、これが同社の社名の由来になっているという俗説がある。しかし実際は目薬の処方を手がけた当時の眼科医界の権威・井上豊太郎ドイツ留学時代の師であるミュンヘン大学教授アウグスト・フォン・ロートムントの名前にちなむものであり、ロートコンがロート製薬の社名の由来というわけではない。
間違えやすい山菜

早春に土から顔を出す新芽はハンゴンソウフキノトウオオバギボウシと間違える事があり[2]、葉は青々として食べられそうに見えるため誤食されやすい。
ギャラリー

ハシリドコロの幼芽1

ハシリドコロの幼芽2

ハシリドコロの葉

出典^ 羽根田治『新装版・野外毒本:被害実例から知る日本の危険生物』山と渓谷社 2014年、ISBN 9784635500357 p.170.
^間違えやすい有毒植物 長野市食品衛生係


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef