ハサミ_(囲碁)
[Wikipedia|▼Menu]

ハサミは囲碁において、主に隅の石にカカってきた相手の石を、ヒラキを妨害するように挟撃する手を指す。多くの場合、挟む石も挟まれる石も3線か4線にある場合に使い、中央にある石を挟撃しても「ハサミ」とは呼ばない。下図黒1がハサミの例である。










ハサミは多くの場合相手に二間にヒラいて安定する隙を与えないため、相手の石から3路以上離れずに打つ。相手の石からの間隔が1路なら「一間バサミ」、2路なら「二間バサミ」、3路なら「三間バサミ」と呼ぶ。また4線に挟む場合、3線へのハサミと区別して「高バサミ」と称する。上図は「二間高バサミ」ということになる。相手に近いほど厳しいハサミ、遠いほどゆっくりしたハサミとされる。
小目
小ゲイマガカリへのハサミ










aの「一間バサミ」、dの「二間高バサミ」、eの「三間バサミ」などが多く用いられる。挟まれた白は中央への進出を図るか、小目の石や挟んできた石に仕掛けてサバキを図ることとなる。ここから多くの定石が派生する。
一間高ガカリへのハサミ










a, b, cの3種のハサミが主に用いられる。aはdにツケて渡る手をにらんだもので、このワタリをめぐっての攻防が焦点となる。bは比較的最近打ち出された厳しいハサミ。cは「村正の妖刀」と呼ばれ、難解な変化を生じやすい。
大ゲイマガカリへのハサミ










大ゲイマガカリはもともと小ゲイマや一間高ガカリでは挟まれて不利なときに、ハサミを避けるために打たれるカカリである。それでもなおハサミを打つ場合は、aの一間またはbの二間高バサミが多く打たれる。白はこれらのハサミに対し、cと三々にツケてサバキを図ることが多い。
二間高ガカリへのハサミ










二間高ガカリに対してはaのハサミが多い。

小ゲイマガカリへのハサミ




















a - fまでの6通りのハサミが考えられる。白はgなど中央への進出、hと三々に入る、iとツケてサバく、jなどへの両ガカリ、k方面からのハサミ返しといった対応が考えられる。
一間高ガカリへのハサミ










星に対する一間高ガカリに対しては多くの場合aと受けていて不満はない。下辺に模様を張りたいときなどに、bの一間高バサミが打たれることがある。
目ハズシ
小目ガカリへのハサミ










目ハズシへの小ゲイマガカリに対しては、黒a,b,cなどにハサんで打つことがある。fに打つ手は「大斜ガケ」と呼ばれ、大斜定石という難しい定石に進む。白はd,eなどに頭を出す打ち方が普通。
高ガカリへのハサミ










白の高ガカリに対しては、まれにaなどとハサんで打つことがある。










囲碁用語
用具

碁石と碁笥

碁盤

対局時計

碁罫紙

ルール

盤上

コウ

死活

ダメ



ハマ

整地

持碁

取らず三目

長生

対局

互先

ニギリ

コミ

定先

置き碁

持ち時間

早碁

封じ手


着点

三々

小目

目ハズシ



高目

大目ハズシ

大高目

五ノ五

天元

基本の

自分の石から

グズミ

ケイマ、大ゲイマ

コスミ

サガリ

サルスベリ

シマリ

スベリ

トビ

ツギ

ナラビ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef