ハクガン
[Wikipedia|▼Menu]

ハクガン
ハクガン(白色型)
Anser caerulescens caerulescens
保全状況評価
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:カモ目 Anseriformes
:カモ科 Anatidae
:マガン属 Anser
:ハクガン A. caerulescens

学名
Anser caerulescens Linnaeus, 1758
和名
ハクガン
英名
Snow goose

ハクガン(白雁[2]学名:Anser caerulescens)は、カモ目カモ科マガン属に分類される鳥類。
分布

カナダ中華人民共和国デンマークグリーンランド)、インド日本大韓民国メキシコロシアアメリカ合衆国[1]
A. c. atlanticus オオハクガン
カナダ北東部やグリーンランド西部で繁殖し、冬季になると北アメリカ大陸東部へ南下し越冬する[2][3][4][5][6]
A. c. hyperboreus ハクガン
カナダ北部、アラスカ州ウランゲリ島シベリア東部で繁殖し、冬季になると北アメリカ大陸西部へ南下し越冬する[2][3][4][6]。日本には越冬のためごくまれに飛来(冬鳥)する[3][4][5][6]
形態青色型

全長66-84センチメートル[3]。翼開張132-165センチメートル[3]。頭部から頸部の羽衣は白い[2][4]。胴体や翼の羽衣が白く初列風切が黒い個体(白色型)と[6]、胴体や翼の羽衣が淡青灰色や暗青灰色の個体(青色型)、また上面の羽衣が青灰色で下面の羽衣が白い個体(中間型)もいる[2][3][4][5]。和名は白色型に由来する[2]

嘴は赤紫色やピンク色[3][4][6]。後肢はピンク色[3][4][6]

A. c. atlanticus オオハクガン

翼長オス43-48.5センチメートル、メス42.5-47.5センチメートル[4]

A. c. hyperboreus ハクガン

翼長オス39.5-46センチメートル、メス38.7-45センチメートル[4]Anser caerulescens
分類

Anser caerulescens atlanticus  オオハクガン Greater snow goose、Larger snow goose

Anser caerulescens hyperboreus Linnaeus, 1758 ハクガン Lesser snow goose

生態

湖沼河川、内湾などに生息する[5]

食性は植物食で、植物の葉、根、水生植物などを食べる[4]

繁殖形態は卵生。5-6月(基亜種5-6月、亜種オオハクガン6月)に4-5個の卵を産む[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef