ハガキ職人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年5月)
出典検索?: "ハガキ職人" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ハガキ職人(ハガキしょくにん)とは、特定のラジオ番組雑誌に優秀なネタハガキイラスト入りのハガキを数多く投稿し、その他の番組リスナーや雑誌読者からもその名が広く知られている常連投稿者の事を指す用語である。
概要

「ハガキ職人」という言葉は、1981年から1990年にかけてニッポン放送で放送されたラジオ番組『ビートたけしのオールナイトニッポン』が由来とされる。最初に「ハガキ職人」を造語した、あるいは名乗った人物については諸説あり、同番組の構成作家であった高田文夫は常連投稿者だったベン村さ来ペンネーム。のち放送作家)が「最初に使った[1]」とする一方、同じく常連投稿者だった道上ゆきえ(ペンネーム)が自称したことから同番組内で使われ始めたとする説[要出典]もある。

やがて、上記番組のスタイルを模倣した『とんねるずの二酸化マンガンクラブ』(文化放送)や『とんねるずのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)でも用いられるようになった[要出典]。

なお、近年は、ハガキよりも電子メール投稿のほうが主になっているラジオ番組が増えてきており、この場合「メール職人」、「ネタ職人」と呼称されている。
商標

冒頭3文字が平仮名の「はがき職人」をコナミ株式会社(現・コナミグループ株式会社)が商標として登録していたが、2007年1月31日を以って存続期間が満了し、当該商標は抹消になった[2]

称呼登録番号登録日出願番号存続期間満了日権利者
ハガキショクニン第3249154号1997年(平成9年)1月31日商願平06-665012007年(平成19年)1月31日コナミ株式会社

ラジオにおけるハガキ職人
ハガキ職人を輩出した主なラジオ番組

欽ちゃんのドンといってみよう!ニッポン放送

アタックヤングSTVラジオ

MBSヤングタウンMBSラジオ

オールナイトニッポン(ニッポン放送)

ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン

とんねるずのオールナイトニッポン

ナインティナインのオールナイトニッポン:採用回数を3ヶ月ごとに集計し、上位の職人にはハガキを贈呈する。

ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン:上記番組と全く同じだが、1位を獲得したハガキ職人にはハガキのほかに「Iam HAGAKIMASTER」と書いてあるキャップも贈呈していた。

西川貴教のオールナイトニッポン:ネタコーナーごとにポイントを設け、3ヶ月を1レースとする「ハガキ職人レース」を開催。トップ10にランクインした職人がスタジオ見学に招かれることも多々あった。

ビートたけしのオールナイトニッポン

オードリーのオールナイトニッポン

星野源のオールナイトニッポン


会員制ラジオ番組 うまいっしょクラブ(STVラジオ)

スーパーギャングUP'sJUNKTBSラジオ

伊集院光 深夜の馬鹿力:優秀な職人が揃っているが、伊集院が職人に言及することはほとんどない。

コサキンDEワァオ!

スピードワゴンのキャラメル on the beach

爆笑問題カーボーイ:2006年末よりメールNo.1グランプリ(その年活躍した職人がエントリーされて新ネタで競う)を開催。


誠のサイキック青年団ABCラジオ

スレッドキングABC(ABCラジオ)

日本列島ズバリリクエスト(近畿放送:現京都放送

サンマルコからボンジョルノ(近畿放送:現京都放送)

スーパーFMマガジンTOKYO FM

やまだひさしのラジアンリミテッドF(TOKYO FM・JFN

かつてラジオのハガキ職人だった有名人

永六輔 - 中学生の頃に『日曜娯楽版』においてにネタを投稿する。

鶴間政行 - 『欽ちゃんのドンといってみよう!』に投稿。

有川周一 - 『コサキン』において「リスナーの神様」と称され、そのまま同番組にて構成作家デビュー。 

楠野一郎 - 『コサキン』に投稿。

舘川範雄 - 『コサキン』に投稿。

加地倫三 - 著書『たくらむ技術』の中で『コサキン』のハガキ職人をしていたとしている。

石川昭人 - 『ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン』に投稿。

平田治 - 『とんねるずのオールナイトニッポン』『U-turnのオールナイトニッポン』に投稿。

谷口雅人 - 『ナインティナインのオールナイトニッポン』に投稿。

野村正樹 - 『ナインティナインのオールナイトニッポン』に投稿。

細田哲也 - 『ナインティナインのオールナイトニッポン』に投稿。

奥田泰 - 『ナインティナインのオールナイトニッポン』に投稿。放送作家志望を公言していて、後に放送作家となった。

松原秀 - 『ナインティナインのオールナイトニッポン』に投稿。現在は脚本家・演出家・放送作家。2015年11月12日の「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」で松原がハガキ職人であった事を岡村が明かしている(ただし、ハガキ職人時代のラジオネームも松原秀のままである)。[3]

ツチヤタカユキ -『オードリーのオールナイトニッポン』に投稿。2017年2月、自伝・『笑いのカイブツ』を出版。作家デビューを果たした。

松本康太レギュラー)『京都発!吉本決死隊』等に投稿。

三井秀樹 - 『アニメトピア』に投稿。

渡辺雅史 - 『伊集院光のOh!デカナイト』に投稿。

ポアロ鷲崎健伊福部崇) - 『伊集院光 深夜の馬鹿力』に投稿。伊福部は『電気グルーヴのオールナイトニッポン』にも投稿していた。

大村綾人 - 『伊集院光 深夜の馬鹿力』に投稿。RNは「大村彩子」。

瓶底めがね - 『伊集院光 深夜の馬鹿力』に投稿。RNは「AV大好き」。現在は深夜の馬鹿力の構成作家を務める。

大矢一登 - 『伊集院光 深夜の馬鹿力』に投稿。RNは「点と線」。瓶底めがねと同様、現在は深夜の馬鹿力の構成作家を務める。

野口悠介 -『爆笑問題カーボーイ』に投稿。番組内での活躍がきっかけで爆笑問題の事務所タイタン所属の放送作家に。

“似顔絵屋の五味岡” - 『MBSヤングタウン』に投稿。最後までペンネームしか名乗らなかった正体不明のイラスト職人。

ねづっちWコロン) - 『爆笑問題カーボーイ』に投稿。第2回メールNo.1グランプリ(2007年)優勝。

福田賢一(モグラバンク、プロダクション人力舎) - 『アンタッチャブルのシカゴマンゴ』『雨上がり決死隊べしゃりブリンッ!』『スピードワゴンのキャラメル on the beach』『エレ片のコント太郎』『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』『爆笑問題カーボーイ』などに投稿。RNは「あなたの肉野菜」。

生田良介(ソニー・ミュージックアーティスツ) - 『知ってる?24時』『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』に投稿。2013年の春ごろに上京し、現在はアルバイトをしながら構成作家見習い。

嘉門達夫 - 『MBSヤングタウン』に投稿。

古田新太 - 『とんねるずのオールナイトニッポン』に投稿。

星野源 - 『コサキン』『バナナマンのバナナムーンGOLD』などに投稿。

ナンシー関 - 『ビートたけしのオールナイトニッポン』に投稿[4]

春日萌花 - 『緒方恵美の銀河にほえろ!』に投稿。

高柳進哉 - 『西川貴教のオールナイトニッポン』などに投稿、後に放送作家となった。RNは「サービスカード高柳」。

テレビにおけるハガキ職人

実例は少ないが、番組視聴者からのハガキ投稿によって成り立つテレビ番組も存在する。
ハガキ職人を輩出した主なテレビ番組

欽ドン!シリーズフジテレビ

タモリ倶楽部テレビ朝日) - 同番組内コーナー『空耳アワー』がそれに該当する。

タモリのボキャブラ天国(フジテレビ)

ラジオDEごめん中京テレビ

着信御礼!ケータイ大喜利NHK

今夜も生でさだまさし(NHK)

かつてテレビのハガキ職人だった有名人

所ジョージ - 主に『明石家マンション物語』内の人気コーナー「大日本意味無し教」にハガキ職人として投稿し出演(のちにイメージテーマ曲『意味無いじゃん』(アルバム収録曲)を制作した)。

雑誌におけるハガキ職人
ハガキ職人を輩出した主な雑誌

ゲーメスト新声社) - 読者投稿コーナー『ゲーメストアイランド』が人気を博す。特にイラスト投稿のレベルが高く、多数のプロ作家(新声社発行誌によるものを含む)が輩出している。後継誌の『月刊アルカディア』(エンターブレイン)においても『アルカディアフロンティアーズ』というタイトルで継続中。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef