ハエ亜目
[Wikipedia|▼Menu]

ハエ亜目
オビキンバエ Chrysomya megacephala
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:ハエ目(双翅目) Diptera
亜目:ハエ亜目(短角亜目) Brachycera

下目


ムシヒキアブ下目 Asilomorpha

ハエ下目 Muscomorpha

ミズアブ下目 Stratiomyomorpha

アブ下目 Tabanomorpha

キアブ下目 Xylophagomorpha

ハエ亜目(短角亜目、Brachycera)は、ハエ目(双翅目)に属する分類群の一つ。いわゆるハエアブを含む大きなグループである。
概要イエバエイエバエ科)の頭部

ハエ亜目は世界中に分布する分類群で、現生種だけで約95科約80000種が記録されている[1]。約200万年以上前に分岐して発生した分類群と考えられており、現生で非常に繁栄しているグループの一つである[1]。ハエ亜目に属する種は形態的、生態的に非常に多様で、同じ双翅目に属するカ亜目よりはるかに多様度が高い[1]

ハエ亜目の学名 Brachycera は、ギリシャ語で「短い角」(short-horned)を意味し、双翅目の中でも触角が短いことを示している[2]
形態

触角は通常3節以下で構成され、最も先端の節には触角刺毛か触角筆突起を生じる[3]。小顎鬚(maxillary pulps)は、カ亜目では通常3小節以上に分節するが、ハエ亜目の種はふつう2小節以下に分節する[3]

幼虫は型で、脚はない。通常体節は12節以下で、体節が13節以上あるカ亜目の幼虫とは区別できる[4][5]。気門は9対[4][5]
分類

ハエ亜目の単型性は、分子系統学的なデータや、形態的な特徴によって支持されている[1]

伝統的な下位分類群として、直縫短角群(Orthorrhaphous、ハエ下目(環縫短角群)を除く下目を含む)、無額嚢節 Aschiza、額嚢節 Schizophora (ともにハエ下目内の分類群)などの群や節を設けることもあるが、これらは側系統群であると考えられている[1]
下位分類

ムシヒキアブ下目
Asilomorpha - オドリバエ上科、ムシヒキアブ上科など。単型ではないためハエ下目に含めるとする研究もある[6][7]

ハエ下目 Muscomorpha - ヒツジバエ上科、ハナアブ上科など多数。

ミズアブ下目 Stratiomyomorpha - ミズアブ科など。

アブ下目 Tabanomorpha - アブ科など。

キアブ下目 Xylophagomorpha - キアブ科など。

脚注^ a b c d e Grimaldi and Engel (2005) p.514
^ Grimaldi and Engel (2005) p.515
^ a b 三枝(2008)p.274
^ a b 川合、谷田共編(2005)p.660
^ a b 素木(1969)p.87


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef