ハウスウェルネスフーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

武田食品工業時代を含めて、「テンヨ武田」あるいは「武田食品」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:武田食品工業時代の本社全景の画像提供をお願いします。(2018年10月)

ハウスウェルネスフーズ株式会社
House Wellness Foods Corporation
ハウスウェルネスフーズ本社
(2018年10月撮影)
市場情報株式会社
略称ハウスWF
本社所在地 日本
664-0011
兵庫県伊丹市鋳物師3丁目20番地
設立2006年4月3日
業種食料品
法人番号5140001080460
事業内容食品製造加工ならびに販売、その他
代表者代表取締役社長 倉田千裕
資本金1億円
従業員数423名(2020年3月31日現在)
主要株主ハウス食品グループ本社株式会社 100%
外部リンクwww.house-wf.co.jp
特記事項:2006年、武田薬品の食品部門(武田食品工業。うま味調味料部門を除く)の事業継承会社として設立。
テンプレートを表示

ハウスウェルネスフーズ株式会社は、日本健康食品飲料メーカーである。ハウス食品グループ本社の完全子会社。本社は兵庫県伊丹市に所在する。

本項では、前身の武田食品工業株式会社(たけだしょくひんこうぎょう)についても解説する。
略歴・概要

1957年11月18日武田薬品工業株式会社の食品部門子会社として「武田食品工業株式会社」が設立される。(かつての本社は大阪市)社章は武田薬品本体と同じウロコマークだが、武田薬品がウロコマークが赤、取り囲む色が白に対しウロコマークが白、それを取り囲む色が赤と反転した物を用いていた。一般にはTAKEDAFOODのブランド名で知られた。

当初はうま味調味料・いの一番と清涼飲料水プラッシーを製造し、全国の米穀店などで販売していた。なお同様に調味料を製造・販売している山梨県テンヨ武田とその子会社である武田食品工業は同名異企業であり、資本関係は一切ない。

1984年に武田薬品より営業移管を受けてコンビニエンスストアスーパーマーケットなどの食品売り場に展開され、製販一貫体制が確立される。

1990年から「C1000」シリーズ3品を販売開始。その後、1991年に「ビタミンレモン」、「レモンウォーター」などを発売し、「タケダ」ブランドを確立、ビタミンC配合食品のロングセラーブランドとなった。

その後、武田薬品リストラの一環として、2002年4月1日の調味料(いの一番・だし本番等)事業を麒麟麦酒株式会社(当時。現在:キリンホールディングス株式会社)との合弁で設立した新会社「武田キリン食品株式会社」(後のキリンフードテック株式会社→キリン協和フーズ株式会社→MCフードスペシャリティーズ株式会社→三菱商事ライフサイエンス株式会社)に移譲したのに続き、2005年12月26日、武田食品工業の事業を2006年ハウス食品株式会社と武田薬品の合弁による新会社へ移行し、設立から18か月後の2007年内を目処にハウス食品が新会社を完全子会社化することを発表した。

武田食品工業の売却について、ネスレグループやロッテなど複数の食品メーカーも買収の名乗りを上げていた。中でも、ロッテは最終交渉段階まで話を進めていた。

しかし、ハウス食品の提示金額が300億円と最も高額であったこと、武田食品工業の本社のある伊丹市とハウス食品が本社を置く東大阪市とが距離的に近く、従業員の転居の負担が小さいことから、武田サイドは売却先にハウスを選択した。

また、ハウスはウコンの力など健康食品事業を重視しており、武田食品工業が培った事業が主力事業として活かされると、長谷川閑史武田薬品社長(当時)は述べている。当時、ヘッジファンドスティール・パートナーズはハウス食品の株式の7.1%を保有しており、ハウスの持つ550億円の余剰資金を企業価値を高めるために使うよう後押ししたとみられている[1]


2006年4月3日に合弁新会社「ハウスウェルネスフーズ株式会社」を設立し、武田食品工業の事業を引き継いだ。

これと同時に、看板商品である「C1000タケダ」は「C1000」と呼ばれるようになった。そして2007年10月1日、ハウス食品(旧会社、現在:ハウス食品グループ本社)が武田薬品保有分のハウスウェルネスフーズ株を全て譲り受け完全子会社化し、武田薬品は食品事業から完全に撤退した。

2008年には、ハウスウェルネスフーズとしてはじめてのC1000シリーズの大型新商品「C1000 1日分のビタミン」を発売。

2009年4月より同社の主力商品である「C1000」は、「げんき」+「きいろ」の造語による「げんきいろプロジェクト」と題し、「C1000でみんなの元気をつなぐ」が合言葉の、新たなプロモーション活動を開始した。

2010年8月18日には「げんきいろプロジェクト」の一環のWebキャンペーンとして、漫画家の今日マチ子がTwitterサポーターのツイートから着想を得て執筆し、Webコミックを連載するという「きいろいきもち」を開始した。東京デザイン専門学校、ファッション雑誌のan・anとのタイアップも展開。

2013年10月1日にハウス食品は持株会社体制に移行し、ハウスウェルネスフーズはハウス食品グループ本社の子会社となった。

現在販売されている主要製品

※★は武田食品工業時代から発売されている商品。☆はハウス食品から発売を継承した商品。

C1000シリーズ

ビタミンレモン★

レモンウォーター★

1日分のビタミン

ビタミンドリンク★

レモンホット★

ビタミンレモンゼリー★

1日分のビタミンゼリー

リフレッシュタイム★

リフレッシュタイムスパークリング★


Supplement(サプリメント食品)

ネルノダ

野菜&フルーツ

健康茶

ウコンの力

メガシャキ

黒豆ココア☆

L-137☆

さらら生活

新玄シリーズ★

新玄サプリ米(栄養強化米)


葉酸米(栄養強化米)

だしづくり(液体だし)★

ソフトしょうゆ★

明日への恵み(特定保健用食品

過去に販売されていた主要製品

武田薬品時代に発売を終了した商品に関しては、武田薬品を参照。
武田食品工業時代に販売を終了した商品

タケダスポーツドリンク

タケダビタミンドリンク

ダイエット茶

ベタープラス(
C1000シリーズの姉妹商品であった):「Supplement」は本シリーズより独立

シーアップタケダ(C1000シリーズの姉妹商品であった)

ビタミンCの水 レモンウォーター:「C1000タケダ ビタミンCの水」へ継承


サプリメントドリンクシリーズ

ミニドリンクシリーズ:「生ローヤルゼリー500ドリンク」は現法人に移行後、内容量、容器等を一新し「生ローヤルゼリー1000ドリンク」としてリニューアルしシリーズより独立

源滋

C1000シリーズ

Ca&Mg

せんい&オリゴ

Fe

ビタミンCの水:「レモンウォーター」発売後も暫く併売されていたが、左記商品へ機能統合


タケダの浅漬の素

ノンオイルマヨネーズ

だし本番

味一番:味を調える卓上調味料

タケシオ:調味塩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef