ハウスこども劇場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、テレビ朝日系列で放送されていたハウス世界名作劇場について説明しています。フジテレビ系列で放送されたハウス食品世界名作劇場については「世界名作劇場」をご覧ください。

ハウスこども劇場(ハウスこどもげきじょう)は、1978年10月 - 1983年2月にかけて、テレビ朝日系列に断続的に設けられていた、ハウス食品工業(現:ハウス食品)1社提供による子供向けテレビドラマ枠。

放送時間は、1978年10月から1980年3月までは毎週日曜9:30 - 10:00、1980年9月から1983年2月までは毎週火曜19:30 - 20:00(いずれもJST)。目次

1 概要

2 放送された主な作品

2.1 ハウス子供おはなし劇場

2.2 ハウスこども名作劇場

2.3 こども傑作シリーズ


3 主題歌

4 脚注

概要

便宜上、項目名は『ハウスこども劇場』としているが、後述の通り放送期間中に度々枠名が変更されており、放送末期に複数社提供体制に移行[1]してからは、ハウスの名を除いた『こども傑作シリーズ』とされた。

ハウス食品が「家のマーク」(現在は「h」マーク)を社紋にしていた1980年までは、番組開始時にオープニングキャッチが設けられていた。内容は丘の上にある一件の家が映され、その家が「家のマーク」に変わるアニメーションに、「この番組は、家のマークでお馴染みのハウス食品工業の提供でお送り致します。」というナレーションを合わせたもので、マーク変更後はナレーションも「楽しい家庭料理で世界を広げるハウス食品の提供でお送りします。」へと変更された。このオープニングキャッチは『こども名作劇場』への改題に伴って廃止され、以降はオープニングの終了後に提供クレジットが表示される形式に移行した。
放送された主な作品
ハウス子供おはなし劇場

1980年9月2日 - 1981年3月24日

放送再開に際し、枠名をそれまでの「ハウスこども劇場」より改題。BBCが制作した、「世界の名作」を中心に放送された。

ピノキオの大冒険

雪の女王

ポリアンナ

アルプスの少女ハイジ

マーガレット物語

ハウスこども名作劇場

1981年4月7日 - 1982年3月9日

この時期には進行役として、当時ハウス食品のCMに出演していた西城秀樹河合奈保子(本編のオープニングとエンディングに顔出し出演。エンディングでは「ナイナイ」で終了)が起用された。

アンデルセンの人形姫(1981年4月7日)

眠り姫(4月14日)

バラになったお姫様(4月28日)

子どもの日スペシャル・ヘレン・ケラー物語・愛と光の天使(5月5日)

クラムの魔法使いと凍ったお城(5月12日)

魔法の透明マント(5月19日)

女王様のロボット(5月26日)

お姫様とハリネズミ(6月2日)

不思議な魔法の薬(6月9日)

まぬけな魔法使い(6月23日)

ずるい王様と大きなマント(6月30日)

ソロモン王の指輪(7月7日)

王様と不思議なゴリラ(7月14日)

北風に消えたバラ姫(7月21日)

ピーターとガチョウの金の卵(7月28日)

王様と泥棒の知恵比べ(8月4日)

恐竜の城とお姫様(8月11日)

子象と幸せのねずみ(8月18日)

悲しい鼻のお姫様(8月25日)

魔法の音楽パズル(9月8日)

ひげの乞食とわがままなお姫様(9月22日)

笑いを忘れたお姫様(10月6日)

王女様と人形姫(10月20日)

双子の王子と悪魔の囁き(10月27日・11月3日・11月10日・11月17日)

若葉の天使キジー(11月24日・12月1日・12月8日)

マッチ売りの少女(12月15日)

アニメスペシャル・愛のクリスマスプレゼント・小さなラブレター・まり子とねむの木の子供たち(12月22日。20:54までの90分番組として放送)

黒馬物語(1982年1月5日・1月12日・1月19日・1月26日・2月2日・2月9日・2月16日・2月23日・3月3日・3月9日)

こども傑作シリーズ

1982年3月16日 - 1983年2月22日

現代創作児童文学を原作とした、1話完結の作品を中心に放送。ドラマ制作を東映が手がけていたことから、東映東京撮影所周辺でのロケも多く見られ、『チョコレート戦争』では大泉学園に実在する洋菓子店のナカタヤ(中田家)が、店名もそのままに登場している。

この時期にはストーリーテラーとして、木内みどり(「薫は少女」では結婚式に臨む姉・幸子の着付けを担当する役など、本編のオープニングとエンディングに顔出し出演。エンディングでは右腕を頭の後ろに回して「さよなら?」と手の平を動かす独特の挨拶をしていた)が起用され、木内の降板後には岸田今日子(顔出し出演なし)が後任を務めた。

3月16日 「宿題引き受け株式会社」原作:古田足日 脚本:秋田佐知子 監督:山際永三

3月23日 「チョコレート戦争」原作:大石真

3月30日 「東京から来た女の子」原作:長崎源之助

4月6日 「行け!少年探偵団」

4月13日 「この犬を探してください」

5月4日 「キャプテンはつらいぜ」原作:後藤竜二

5月11日 「四年三組のはた」原作:宮川ひろ

5月18日 「それ行け!ズッコケ三人組」原作:那須正幹 

5月25日 「太った君とやせた僕」

太っちょのタイチ 加藤剛

チビのマサキ 谷村隆之

タイチの父 なべおさみ

ユカリ 滝奈々


6月1日 「おかあさんのつうしんぼ」原作:宮川ひろ 脚本:田口成光 

夕子 水沢眞子

小学校教員をしている母 岩倉高子

自閉症の美佐 菊地寛子


6月15日 「水色のジュン 怒りの変身の女」原作:中島信子 脚本:鷺山京子 監督:山際永三

ジュン 牛崎照美

ジュンの母 真屋順子

無口で暗い少年・洋 堀田秀康


6月22日 「ガキ大将行進曲」 原作:塩沢清 

田舎から来た転校生・幸太 大谷輝彦

影が薄くなったガキ大将 杉本浩一


6月29日 「UFOに乗ってきた女の子」原作:さねとうあきら 脚本:横田与志 監督:小山幹夫

養護施設に入園したミミ 井沢明子

マコト 浜田研一郎


7月6日 「泣き虫魔女先生」(前編)原作:浅川じゅん 脚本:中島信昭 監督:小山幹夫

新卒の女性教諭・永野先生 斉藤とも子

ヤチ 谷村隆之

足が不自由なテツヤ 玉木潤


7月13日 「泣き虫魔女先生」(後編)

7月20日 「5年2組の宿題戦争」原作:浜野卓也 脚本:田口成光 監督:小山幹夫

7月27日 「人魚がくれたさくら貝」原作:長崎源之助 脚本:秋田佐知子 監督:山際永三

サチコ 黒木しのぶ

テツジ 吉野広昭

シンキチ 池田進

母スズエ 北林早苗

祖母タケ 三戸部スエ


8月3日 「ズッコケ心霊学入門・探検お化け屋敷」原作:那須正幹 脚本:中島信昭 監督:山際永三

ハチベエ 橋満耕司 

年下の転校生・浩介 塩見健治

心霊研究家 仲谷昇


8月10日「行け 少年探偵団U・消えた父親を探せ」原作:砂田弘

カオル 牛崎照美

健 鈴木敏基

京二 剣弘紀

いじめられっ子・雪子 山岡まゆ子


8月17日「キャプテン らしく行こうぜ」原作:後藤竜二

エース吉野 柿原栄一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef