ハイムリック法
[Wikipedia|▼Menu]

ハイムリック法
: Abdominal thrusts
治療法
ハイムリック法を行う様子
MeSHD059746
[ウィキデータを編集]
テンプレートを表示

ハイムリック法(ハイムリックほう、: Heimlich maneuver/manoeuvre、英語正式名は Abdominal thrusts[1])は、ハイムリッヒ法、腹部突き上げ法(ふくぶつきあげほう)、上腹部圧迫法(じょうふくぶあっぱくほう)とも呼ばれ[2][3][4]、外因性異物によって窒息しかけた患者を救命する応急処置である。1974年にこの方法を初めて記載した医師ヘンリー・ハイムリックにその名前を因む。

救助者は、患者の後ろに立って手を腹部に当て、突き上げるようにし横隔膜を圧迫する。これにより肺が空気で押され、成功した場合には気管から異物を取り除くことができる。

アメリカ心臓協会アメリカ赤十字社・ヨーロッパ蘇生協議会(ドイツ語版、英語版)などが発行する現在のガイドラインでは、気道障害物に対して、徐々に圧力を高めて除去する多段階の方法を推奨している。多くのガイドラインでは、患者にをさせて異物を取り除くため背部叩打法を行うことが推奨されており、それでも除去できなかった時にハイムリック法や胸部圧迫法を用いた気道確保を行うよう勧めている[5][6]
方法

救助者は、窒息した患者を立たせてその後ろ側に立ち、手を患者の腹部に回し、横隔膜下部を突き上げるように圧迫する。この時、片手は拳を握り、臍と胸骨の剣状突起の間に付け、もう片方の手はこの拳を握るようにする[7]。この動作によりが圧迫され、成功した場合は空気圧で気管内の異物を除去することができる。ハイムリック法の実施は、人工的なの誘発と同じような理屈である。太った人には強い力で圧迫する必要があったり、子どもや小柄な人には加減が必要など、体格に合わせた力のかけ方が必要になる[8]

患者が立位になれない場合、アメリカ国立衛生研究所は、患者の背後から胴体をまたぎ、突き上げ法を行うよう推奨している[9]。また、意識が残っている患者が、自分自身でハイムリック法を行うこともできる[8][10]

後述の通り、ハイムリック法はある程度熟練が必要な手技のひとつでもあるが、レールダル(英語版)社からは、手技習得用に「チョーキング・チャーリー」(英: Choking Charlie)という練習用マネキンも販売されている[11]
禁忌・注意

意識を失っている患者には、まず心肺蘇生法 (CPR) を行うことが推奨されている[7]。アメリカ国立衛生研究所は、子どもや1歳以下の乳児には別の方法を用いるよう推奨している[9](具体的には背部叩打法や胸部圧迫法[7])。他にも、重度の肥満者や妊婦には、ハイムリック法を行ってはならないとされている[3]

手技には強い力が必要であり、この方法を行うことは患者の怪我にも繋がりかねない。最も考えられるのは患者の腹部内臓傷害だが、他にも剣状突起・肋骨の骨折などが起きる可能性がある[12]。このため、実施した場合には、その旨を救急隊員に伝え、速やかに医師の診察を受けさせる必要がある[3]
窒息の万国共通サインチョーキング・サインを示している患者役に、ハイムリック法を模擬実演する様子

窒息した患者は言葉を発せないことも多い。何も喋らなくても窒息していると示せる万国共通のサインが作られており、「チョーキング・サイン」(: Choking sign)と呼ばれている。これは両手を重ねてのどに当てるもので、これにより他者に救助を求めることができる[13]
歴史

ハイムリック法が初めて紹介されたのは、ヘンリー・ハイムリックが医学誌 "Emergency Medicine" へ1974年6月に投稿した、"Pop Goes the Cafe Coronary"(意味:弾みでコーヒー冠動脈疾患に[注釈 1])と題されたインフォーマルな記事でのことだった。同じ年の6月19日には、『シアトル・ポストインテリジェンサー(英語版)』紙が、引退したレストラン・オーナーのアイザック・ピハが、ワシントン州ベルビューで、ハイムリック法を使って窒息した女性を救命したと報じた[15]

ハイムリック法は1976年アメリカ心臓協会アメリカ赤十字社のガイドライン(窒息救助)で採用されたが、飽くまで背部叩打法が第一選択とされており、これで異物が取り除けなかった場合にハイムリック法を用いるよう定められていた[16]。この手技は「ファイブ・アンド・ファイブ」と呼ばれ、背部叩打法を5回行った後ハイムリック法を5回行うよう推奨している[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef