ハイポジション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ハイポジション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2022年12月)

ハイポジション (High Position) 、およびクロムポジション(クロームポジション)(CrO2 Position、Chrome Position)は、コンパクトカセット、およびエルカセットにおける磁気テープのポジション表示の一つでコンパクトカセット用はIEC TYPE IIで、エルカセット用はTYPE IIIでそれぞれ表示される。なお、本項では特にコンパクトカセットのハイポジション(クロムポジション)について記述する。
概要ハイポジション用コンパクトカセットテープを代表するTDK SA
(画像は5代目日本国外向け仕様)「コンパクトカセット#IEC Type II」も参照

1970年春に西ドイツ(当時)のBASF 、およびアメリカのメモレックス等より二酸化クロム磁性体採用のクロムテープを発売したのが初出。日本メーカーでは1970年秋、東京電気化学工業(以下、および現・TDK)が国産初の二酸化クロム磁性体を採用したクロムポジション (Type II) 用のKRが発売されたのを皮切りに翌年の1971年には日立マクセル(現・マクセル)がCHROME DIOXIDE(クロームダイオキサイド、後にCRに改称)として、ソニー(現・ソニーグループ)がCHROMI CASSETTE(クロミカセット、後にCHROME CASSETTEを経て先述の日立マクセル同様のCRに改称)としてそれぞれ発売された。当初は二酸化クロム磁性体を採用していたことからクロムテープとも呼ばれていた。しかし原料からもたらされる毒性の問題、および環境の問題、当時クロムテープを発明したアメリカのデュポンが持っていた製法特許による縛り、カセットレコーダー・カセットプレーヤーの各種ヘッドの摩耗問題などから1975年3月にはTDKが磁性体に二酸化クロムの代替として本来は業務用ビデオテープ用に開発されたコバルトドープ被着酸化鉄を使用した(同社ではアビリンと命名)ハイポジションカセットテープのSAを発売したのを契機に他社も順次、これに準拠した形でハイポジションカセットテープに置き換えられた。しかし2000年代に入るとiPodなどに見られる携帯型デジタルオーディオプレーヤーやスマートフォンの台頭等の理由でハイポジション用カセットテープのみならず、メタルポジション用カセットテープやDAT用テープを含む音楽録音専用テープメディアは順次販売終了された。なお、日本市場向けのハイポジション用カセットテープで最後まで残っていたイメーション(TDK Life on Recordブランド。現・グラスブリッジ・エンタープライゼス)のCDing2も2011年夏から秋にかけて発生したタイ洪水により製造工場が甚大な水没被害を受けそのまま製造停止、および操業停止となりコンパクトカセットの製造販売から完全撤退することと共にハイポジション用カセットテープは姿を消すこととなった。

2022年6月現在、上記の通りハイポジション用カセットテープは新品として製造・発売されてない一方、ハイポジション用カセットテープに対応したカセットデッキ、およびCDラジカセが新品として製造・発売されている[1]。だが、北米の磁気テープ製造メーカーであるATRが現在もハイポジションカセットテープ[2]を販売している。

尤も、大手メーカー品のハイポジション用カセットテープは多くの大手電気量販店で購入することは既に生産終了となっているため不可能だが、リサイクルショップなどで未使用品の購入が可能となっている。なお、未使用品に関しては発売当時人気が高かった高価格帯の製品はかなり高額な相場(例・TDK SR-X/SA-X、ソニー UCX-S/UX-S/UX-PRO、マクセル XLU-S/響ハイポジなど)になっている場合もある。今となっては廉価系ハイポジション(CDing、DJ、BEAM、CD's、CDix、J'z、CD-Jackの各種シリーズ)などでもそこそこ高価格で取引されていることも少なくない。
音質

中低域の録再特性に秀でているノーマルポジション(TYPE I)とは異なり、中高域の録再特性に秀でているのがハイポジションカセットである。中高域を主に得意とするため、主にJ-POPやロック、ジャズ、フュージョンに向いているポジションテープであるため、中低域にはあまり得意ではなく、メタルポジション(TYPE IV)はともかく、音楽録音専用に特化したLH(LOW-NOISE HIGH OUTPUT)級以上のノーマルポジションに比べてMOL特性がそれ程高くなく、録音時のレベルを高めに設定すると歪が出やすい。しかしそれらのポジション用テープに対しヒスノイズ(テープ再生時のホワイトノイズ)が少ないというメリットもあったため、特に録音する際にドルビーノイズリダクションANRSスーパーANRS含む)、Adresdbxなどのノイズリダクションシステムの利用を全く好まないユーザーからは好意的に受け入れられた。

TDK、およびイメーション(TDK Life on Recordブランド)のSF(後のSRの源流となる製品)やCDing2(発売当初はCDing II)・NANA(セブンイレブン専売品)・DS2(ザ・ダイソー専売品)、ソニーのCDix IIやHF II、マクセルのCD'sやMY2・WE2・MG2などはハイポジション用テープとしてはほぼ最廉価クラスに位置づけられた製品なのでCD並みの品質の音質は難しい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef