ハイブリッドHDD
[Wikipedia|▼Menu]
SSHD Seagate 1000Gb

ハイブリッドHDD(ハイブリッドハードディスクドライブ、Hybrid HDD)は、ハードディスクドライブ(以下HDD)にフラッシュメモリキャッシュメモリとして搭載した記憶装置である。SSHD(Solid State Hybrid Drive)とも表記される。
概要

HDDは半導体メモリに比べてアクセスが遅く(特にシーク)、長年コンピュータ機器の性能のボトルネックとなっていた。また、プラッタとヘッドの駆動にモーターを使っているので消費電力が大きく、ノートパソコンモバイル端末などのようなバッテリーを使う機器の、駆動時間の短さに繋がっていた。物理的な駆動をするため情報機器に使われている部品の中では壊れやすいものの1つである。

この解決策の1つに、ソリッドステートドライブ(以下単にSSD)によるHDDの置き換えがある[1]。しかし、高速化と省電力化が図れる反面、SSDの容量単価はHDDに劣る[1]。そのため、フラッシュメモリとHDD両方の特徴(高速、省電力、大容量)を持つ、ハイブリッドHDDが開発された。
第1世代(2007年 - 2008年)

第1世代のハイブリッドHDDでは、Windows Vista/7による高速化機能Windows ReadyDrive (en) の利用が前提となっている[2]。そのため、Vista以外のOSでは、効果を発揮できない[2]
動向・評価

2007年9月、内蔵ハイブリッドHDDは日本国内で一般には出回っておらず、NECなどの一部ノートパソコンに採用されているに留まった。また極わずかな数量ながら、自作系ショップで「内蔵型HDD」が限定販売されたが、開店直後に完売となるなど一部のユーザーの間で大きな注目を集めた。

2007年10月後半になって、シーゲイトから大容量フラッシュ搭載品としては初の2.5インチハイブリッドHDD「Momentus 5400 PSD」シリーズが発売され、12月にはサムスンからも販売開始した。これにより、一般ユーザもハイブリッドHDDの入手が簡単になった。しかし、自作系の専門ショップでも取り扱っていない場合も多く、販売している店舗数は限られていた。

2007年に登場した第4世代Intel Centrinoプラットフォームでは「Intel Turbo Memory」が導入された[3]。これは通常のHDDと専用のフラッシュメモリを組み合わせることでWindows ReadyDriveとWindows ReadyBoostを利用可能にする[4]

2008年末の時点でサポートしているOSがWindows Vistaしか存在せず、またVista自身の普及率の低さもあり、あまり普及しなかった。また、ストレージ容量が大きい3.5インチ型ハイブリッドHDDは普及価格帯で発売されず、注目度は低かった。さらに、実際の性能向上率も通常の非ハイブリッドHDDと比べて10%程度に留まったことでユーザーへの訴求力が弱く[5]、SSDの低価格化も相まって製品開発は一時中断した。
第2世代(2010年 - )

2010年に登場した第2世代のハイブリッドHDDでは、キャッシュコントローラーがストレージに内蔵され、デバイスとしての扱いは通常のHDD/SSDと同様になる。そのため特別なOSの機能を必要とせず、シリアルATAインターフェイスが適合しさえすればよい。

速度的にはSSDには及ばないものの、OSや使用頻度の高いアプリ起動については、SSDとHDDの中間?80%程度の速度を実現することにより、メリットを感じられるものとなっている。
動向

2010年5月、Seagateより、2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」シリーズが発売された[6]。2013年には3.5インチモデルも追加され、2015年現在ではフラッシュメモリの容量は8 GBとなっている。

東芝ウェスタン・デジタルといったメーカーも2013年以降相次いで製品[7]を発表し、ハイブリッドHDD(メーカー呼称は「SSHD」「ソリッドステートハイブリッドディスク」)は製品ジャンルのひとつとして定着している。
類似技術

2010年頃から、別々に市販されているHDDとSSDを組み合わせ、自分でハイブリッドHDDを構築できる自作キットも登場している。HDDBOOSTなどの名称で販売されているこれらは、OSを再インストールすることなくHDDの読み取り速度を向上させることができる(SSDはキャッシュとなり、書き込みはSSD、HDD同時に行なわれる)。

Intel 7 Series以降のチップセット搭載機でRAID機能を装備した機種では「Intel Smart Response Technology」が利用可能である。これはSSDをHDDのキャッシュとして利用するもので、ドライバーレベルのハイブリッドHDDともいえる。この進化形といえるのが、インテルOptaneメモリー・テクノロジー[8]およびAMD StoreMI[9]/FuzeDrive[10]となる。さらにRAIDコントローラー/カードメーカー各社は標準あるいはオプションとしてIntelと同等機能を提供している[11]
利点.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef