ハイブリッド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、「ハイブリッド」の概要について説明しています。「ハイブリッド」が付く個別の用語の詳細については「「ハイブリッド」で始まるページの一覧」をご覧ください。

ハイブリッド(: hybrid、英語発音: [?haibrid])は、

品種が異なる植物動物から生まれた子孫[1]。(たとえばラバ[1]

異種のものを組み合わせたもの[1][2]

異なる言語の要素を組み合わせた語彙[1]。(たとえばtelevision[1]。)


概説

Oxford Dictionariesの説明でまず挙げられているのは「種や品種が異なる植物や動物から生まれた子孫。例えばラバのようなものである。そして2番目に挙げられている意味が「ふたつの要素を組み合わせて作られたひとつのもの」とある。広辞苑でも同様の説明で、1番目に「雑種」、2番目に「異種のものを組み合わせたもの」としている。

そもそものhybridの語源ラテン語の「hybrida ヒュブリダ」(=豚とイノシシから生まれた子孫)である。Oxford Dictionariesによると、17世紀初頭から英語のhybridが使われるようになり、例えば「自由人奴隷の間に生まれた子」を呼ぶような場合に使われはじめたらしい。「hybrid」という言葉、概念は、もともとは生命のあるものに関する言葉、概念であったのだが、それが(比喩的に)製作物等にも転用されるようになったわけである。

現在の日本語ではhybridを音写した「ハイブリッド」で十分に通用しているが、あえて和語漢字漢語)表現にする場合は「かけあわせ」、「交配」、「雑種」、「混血」、「まぜあわせ」、「混成」などといった言葉になる。

工学、技術の分野で、2種の要素を組み合わせた製品がさかんに作られている。

言語におけるハイブリッドには、異種の言葉の組み合わせ、というものがある。

様々な分野でハイブリッドがあるので詳細は下の節に譲る。
生物

前述の通り、イノブタを意味するヒュブリダを語源とするが、転じて広義の交雑種(Hybrid)または雑種を指し、生物学、生理学的な種内雑種から種間雑種まで広い範囲が含まれる。

種内雑種は稔性があり、ハイブリッドの語源となったイノブタアイガモのような家畜家禽などがある。エンドウの種内雑種に関するグレゴール・ヨハン・メンデルの論文はVersuche uber Pflanzen-Hybriden(普通、『雑種植物の研究』と訳される)である。

種間雑種としては、自然界でも交雑が見られるモウセンゴケ、近代科学の発達前から行われて来たウマロバの交配によるラバ、環境変化により自然に生じたハイブリッドイグアナ、実験的な交配によるレオポン細胞融合組織培養等のバイオテクノロジーによって作出されたポマト、オレタチ等がある。個体の形成まで至らないが、細胞融合によって作出されたハイブリッドの細胞まで指す事がある。詳細は各項目参照。

カニド・ハイブリッド - 狼犬などのイヌ科動物の、もしくは亜種を超えた交配により生まれた交雑種の総称である。

ハイブリッドイグアナ - ガラパゴス諸島オスウミイグアナメスリクイグアナの間で生まれ、両方のDNAを持つ雑種のイグアナ。地球温暖化気候変動海藻の枯渇が一部起こり、オスのウミイグアナが陸に上がり、メスのリクイグアナと交雑した結果、誕生した新たな雑種。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef