ハイパーボリア_(クトゥルフ神話)
[Wikipedia|▼Menu]

ハイパーボリア (Hyperborea) は、クトゥルフ神話に登場する架空の地名。日本語翻訳の表記ブレでヒュペルボレオス、ヒュペルボリア、ヒューペルボリア、ハイパーボレアなどと表記されることもある。クラーク・アシュトン・スミスが創造し、作品に登場させたり舞台とする土地で、北極海北大西洋の間のグリーンランド近辺にあったとされる[1]古代大陸である。

クトゥルフ神話の側面があり、コモリオム神話群とも呼ばれる。

この大陸では人類が文明王国を築いて繁栄していたが、他方で邪神アブホースやゾタクア(ツァトゥグァ)、亜人種や怪物たちが生息していた。しかし、氷期の訪れとともに、この大陸は人の住まぬ地となり、大陸も海に沈む。住人達はムー大陸アトランティスに移り住んだという。
成立の経緯

ギリシア神話に言及されたり古代ローマ大プリニウスが『博物誌』で言及した、伝説上の地(国)「ヒュペルボレイオス」から、スミスは名前を持ってきている。このような古代大陸は、当時のパルプ・マガジンから誕生したヒロイック・ファンタジーの舞台でもあり、スミスが潮流をひと押ししたといえる[注 1][注 2]

当初はスミスが独自に、パルプ誌の同僚作家、ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(以下HPL)やロバート・E・ハワードの作品等を参考にしたうえで築いたものであった。しかし、作品の刊行以前に書簡でこれを受け取ったHPLはスミスへの返信でこの設定を激賞、更にはこの世界に登場する神格、ツァトゥグァを借りて自身のクトゥルフ神話小説に登場させ[注 3]、アトランティスの大祭司クラーカシュ=トンなる人物がハイパーボリア物語をコモリオム神話として記録したと設定した[2][注 4]。スミスはそのためその後、このハイパーボリア世界にHPL的要素をより積極的に取り入れていく。よってこの世界は先史時代版のコズミック・ホラーともいえる性格を持つこととなった。

スミスによる作品数は、詩を含めて11。時系列はよくわかっていない[3]。関連書籍には復元地図が載っていることがあるが、推測部分が多い。

クトゥルフ神話には、このような伝説上の大陸が他にも複数登場するが、その中でもハイパーボリアは古いものであるらしい。これは無根拠な理屈ではなく、神智学の影響を受けていて、このオカルト学問では人類は7段階の進化をしてきたと説明され(7つの根源人種(英語版))、@ポラリアンAヒュペルボレオスBレムリアCアトランティスD現生人類とされているためである。

後続作家達が実現させた書籍『エイボンの書』(ケイオシアム社、日本では新紀元社)により、諸設定が詳細化・アップデートされている。特記すべき後付け事項として、ハイパーボリアを滅亡させた氷期は旧支配者アフーム=ザーによるものであるという設定がある[4]
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(HPL)

先述のように、HPLはスミスからツァトゥグァを借りて自作に登場させ、アトランティスの大祭司クラーカシュ=トンによるコモリオム神話群について述べた。ハイパーボリアの名を出さずとも、ツァトゥグァと「エイボンの書」に言及したことは何度もある。

ハイパーボリアについて言及しているのは『狂気の山脈にて』と『永劫より』である。前者では、氷河期の訪れが、南極で古のものを滅ぼし、他方ではハイパーボリア大陸を滅亡させたことについて言及した[5]。後者では、20万年前、ムーのガタノソアと同時代に、ハイパーボリアではツァトゥグァが崇拝されていたとある[6][注 2]。いずれも、ハイパーボリアを直接描いた作品ではなく、小言及することで世界観を接続した程度にとどまる。

アイテム「銀の鍵」はハイパーボリア起源とされている(正確には、銀の鍵と、セットのルルイエ語羊皮紙)[7]。またハイパーボリアと同様に、グリーンランド近辺にロマールという古代王国があったと設定した[8]
ロバート・E・ハワード

ギリシア伝説のヒュペルボレイオスを参考に、オリジナルのハイボリア(英語版)を創造し、英雄コナンの活躍を描いた。同じものをモデルとして、ハワードとスミスは別物を作っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef