ハイチ料理
[Wikipedia|▼Menu]
スープ・ジュームー

ハイチ料理(ハイチりょうり、フランス語: cuisine haitienne, ハイチ語: kizin ayisyen)は、カリブ海にある国ハイチ料理である。

1492年コロンブスイスパニョーラ島に到達して以来スペイン領だったハイチは、17世紀半ば頃からフランスによる植民が始まり、フランス人によって多くの黒人奴隷アフリカから連れて来られた。これにより、ハイチの料理はフランスとアフリカの料理の影響を強く受けている。
特徴

主食は。コーンミール(粗挽きのトウモロコシ粉)を用いた料理も多い。フランス領だったことから、フランス料理西アフリカの料理の影響を受け、この2つが融合したクレオール料理が生まれた。ロールキャベツキビなど、歴史的シリア地方からの移民による、レバノン料理の影響も見られる。煮込み料理やソースを使った料理が多く、辛い味の料理は少ないが、ピーマン・ブークと呼ばれる唐辛子カプシクム・キネンセ Capsicum chinense)の1品種から作ったホットソースが煮込み料理の調味に使われる。トロピカルフルーツなどの果物を使った料理も多い。
代表的な食材

(diri)

(pwa)

いんげん豆(pwa)

エンドウマメ(pwa frans)

キマメ(pwa congo、Cajanus cajan)


プランテン(bannann):料理用バナナ

バナナ (fig)

マランガ芋 (malanga):タロイモの一種で、カリブ海諸国や中央アメリカではポピュラーな食材

マニオク(manioc):キャッサバ

タピオカ


トウモロコシ (mayi)

コーンミール (farin mayi)


パイナップル (nana)

マンゴー (mango)

グレープフルーツ (chadek)

ココナッツ (kokoye)

アーモンド (zanmann)

ジョンジョン - @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}マンゴーの木の下のみに生えるナヨタケ科ナヨタケ属 Psathyrella[要出典]のキノコ。“カリブのトリュフ”と言われ、乾燥ジョンジョンの戻し水を使ったピラフは真っ黒になる。

ピーマン・ブーク (pimen bouk): 唐辛子カプシクム・キネンセ)の一品種。

エバミルク (let evapore) 冷蔵庫が普及しておらず停電が多いため、牛乳の代用品として缶詰のエバミルクがよく使われる。

代表的な料理

ハイチコーヒー:
ラム酒を数滴入れて飲むのが特徴。

グリオッツ豚肉のオレンジ煮込み。

米料理

ディリ・アク・プワ (diri ak pwa):いんげん豆の炊き込みご飯

ディリ・アク・ジョンジョン (diri ak djon-djon):ジョンジョンの炊き込みご飯


バンナン・ペゼ(Bannann Peze):揚げたプランテン

スープ・ジュームー (soup joumou):カボチャ牛肉のスープ。伝統的に新年に食べる。

マイ・ムーラン (mayi moulen):コーンミールの

キビ(kibi):クスクスと牛挽肉松の実コショウを混ぜ合わせて耐熱皿に入れ、オーブンで焼いたもの。レバノン料理キッビ・ビッセイニイイ(??? ????????)のハイチ版。レバノン系ハイチ人ブルグールラムの挽肉を用いる。

メシー(mechie):ロールキャベツ。

バンナン・ペゼ(bannann peze):輪切りにしたプランタンの揚げ物。スペイン語圏のトストーネスと同じ。

ピクリーズ(pikliz):ピーマン・ブークをキャベツ、ニンジン、タマネギ、グリーンピース、香辛料と一緒に酢漬けにしたもの。ピクリーズの酢や酢漬けになった野菜を料理の風味づけに用いる他、卓上調味料とする。

ソース・ベシャメル(sos bechamel):ベシャメルソース

ベニェ(benye):バナナのフリッター

ディリ・オレ(diri ole):ライスプディング

ゴドリン(godrin):パイナップルの皮を発酵させた飲料

シトロナード(sitronad):レモネード

日本の主なハイチ料理レストラン

カフェハイチ -
1974年創業










料理
地域別の料理

アジア

中華料理

南アジア(英語版)


アフリカ

北アフリカ(英語版)

西アフリカ(英語版)


アメリカ

北米(en)

中南米(en)

ラテンアメリカ(英語版)


ヨーロッパ

東ヨーロッパ(英語版)

地中海


中近東(en)

アラブ(英語版)


各国の料理

アイスランド

アイルランド

アメリカ

クレオール

ケイジャン

テクス・メクス

ハワイ


アルゼンチン

イギリス

イングランド

スコットランド

ウェールズ


イタリア

ローマ


イラン

インド

インドネシア

パダン


ウクライナ

エジプト

エストニア

エスワティニ

エチオピア

オーストラリア

オーストリア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef