ハイセイコー
[Wikipedia|▼Menu]

ハイセイコー
道の駅サラブレッドロード新冠前のハイセイコー像
品種サラブレッド
性別
毛色鹿毛
白斑流星、右後一白
生誕1970年3月6日
死没2000年5月4日(30歳没・旧31歳)
チャイナロック
母ハイユウ
母の父カリム
生国 日本北海道新冠町
生産者武田牧場
馬主(株)王優
→ホースマンクラブ
調教師伊藤正美(大井
鈴木勝太郎東京
調教助手鈴木康弘(東京)
厩務員山本武夫(大井)
→大場博(東京)
競走成績
タイトル優駿賞大衆賞(1973年)
JRA顕彰馬(1984年選出)
NARグランプリ特別表彰馬(2000年)
生涯成績22戦13勝
地方競馬)6戦6勝
中央競馬)16戦7勝
獲得賞金2億1956万6600円

勝ち鞍

八大競走皐月賞1973年


テンプレートを表示

ハイセイコー(1970年 - 2000年)は、日本競走馬。1970年代の日本で社会現象と呼ばれるほどの人気を集めた国民的アイドルホースで、第一次競馬ブームの立役者となった。1984年顕彰馬に選出。

※馬齢は旧表記[注 1]に統一する。
概要

1972年(昭和47年)7月、大井競馬場でデビュー。同年11月にかけて重賞青雲賞優勝を含む6連勝を達成。翌1973年(昭和48年)1月に中央競馬へ移籍し、「地方競馬の怪物」として大きな話題を集めた[1]。移籍後も連勝を続け、4月に中央競馬クラシック三冠第1戦の皐月賞を勝つとその人気は競馬の枠を超え[2][3]、競馬雑誌やスポーツ新聞以外のメディアでも盛んに取り扱われるようになり[4]、競馬に興味のない人々にまで人気が浸透していった[5]5月27日東京優駿(日本ダービー)で敗れたことで不敗神話は崩壊したが人気は衰えることはなく[6][7][8]、むしろ高まり[9][10][11][12]第一次競馬ブームと呼ばれる競馬ブームの立役者となった[13]。このブームは、後年1990年前後に起こった武豊オグリキャップの活躍を中心にした第二次ブームと並んで、日本競馬史における2大競馬ブームのうちの一つとされている[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:407 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef