ノーム_(アラスカ州)
[Wikipedia|▼Menu]

ノーム
Nome, Alaska

空から眺めたノームの町




位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ノーム アラスカ州の地図、ノームは西中央のスワード半島南西側にある。

座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯64度30分14秒 西経165度23分48秒 / 北緯64.50389度 西経165.39667度 / 64.50389; -165.39667
歴史
1901年4月9日
行政
アメリカ合衆国
 アラスカ州
 ノーム国勢調査地域
ノーム
Nome, Alaska
地理
面積 
  域55.9 km2 (21.6 mi2)
    陸上  32.5 km2 (12.5 mi2)
    水面  23.5 km2 (9.1 mi2)
標高6 m (20 ft)
人口
人口(2010年現在)
  域3,598人
    人口密度  108.0人/km2(279.7人/mi2)
その他
等時帯アラスカ標準時 (UTC-9)
夏時間アラスカ夏時間 (UTC-8)
公式ウェブサイト : ⇒Nome, Alaska

ノーム(: Nome、イヌピアック語:Sitnasuaq)は、アメリカ合衆国アラスカ州西部、ノーム国勢調査地域の都市。スワード半島南岸に位置し、ベーリング海ノートン湾に面している。2010年国勢調査では人口3,598人である[1]。ノームは1901年4月9日に自治体となり、かつてはアラスカで最も人口が多い都市だった。ノームは未編入自治区であり、ベーリング海峡先住民自治体(英語版)の地域内にある。シトナスアク・ビレッジ自治体(ベーリング海峡先住民自治体のある種の小区分)は、ノームとその周辺の土地保有権を持っている。

ノーム市は世界最大の金選鉱鍋がある所と主張しているが、この主張にはカナダブリティッシュコロンビア州クェスネル市(英語版)から異議が出ている。

1925年冬(1月27日 - 2月1日)、ジフテリアがノーム地域のイヌイットに流行した。州全体に激しいブリザードが吹き荒れ、アンカレッジからの飛行機では救命のための血清が届けられなかった。血清を運ぶために犬橇チームのリレーが編成された。毎年開催されるイディタロッド・トレイル犬橇レースは、この歴史的事件を記念するものである。

このリレーで最後の隊の橇を御していたのはガンナー・カーセンだった。その先導犬がバルトーだった。F・G・ロス制作になるバルトーの彫像がニューヨークセントラル・パークの動物園近くに立っている。レナード・セパラが1925年に血清を持ってノームに向かった犬橇隊の最後から2番目で最長距離を走った。その犬たちの1匹、トーゴーはこの「偉大な慈悲のレース」で忘れられた英雄と考えられている[2]。もう1匹の犬、フリッツはノームのキャリー・M・マクレイン記念博物館で保存展示されている。
ノームの名前世界最大と主張する金選鉱鍋、アンビルシティ広場

ノーム市の名前の起源については現在でも議論が続いている。

この名前はノームから12マイル (19 km) 南にある地点から来た可能性がある。あるイギリス人地図作成者がベーリング海峡を航海する間にイギリスの士官が作成した地図の注釈を写したときの誤りからノーム岬がその名前を持つことになった。その士官は無名の岬の横に「?Name」と書いていた。地図作成者はこの注釈を「C. Nome」あるいは「Cape Nome(ノーム岬)」と誤読し、その地図に書き入れた[3]

別の説では、ノームが問題の地図よりも遥か昔から使われていたスカンディナヴィア半島の1箇所以上の地名であるとしており、ノルウェーのノームに詳しい航海士あるいは地図作成者によってその町の名前が付けられた可能性がある。

1899年2月、ノーム岬やノーム市の南4マイル (6 km) に河口があるノーム川との混同を避けるために、市名をノームからアンビルに変えることについて地元の坑夫や商人が投票を行った。ノームにあるアメリカ合衆国郵便公社はこの改名の受け入れを拒んだ。商人たちは郵便局がノーム川の鉱山キャンプに移されてしまうことを怖れ、渋々ながらアンビルからノームに戻すことに同意した。
地理と気候

ノームは 北緯64度30分14秒 西経165度23分58秒 / 北緯64.50389度 西経165.39944度 / 64.50389; -165.39944座標: 北緯64度30分14秒 西経165度23分58秒 / 北緯64.50389度 西経165.39944度 / 64.50389; -165.39944に位置する。アメリカ合衆国国勢調査局によれば、市域全面積は21.6平方マイル (55.0 km2)、このうち陸地は12.5平方マイル (32.5 km2)、水面は9.1平方マイル (23.5 km2)で水域率は41.99%である。

ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfc)に属する。

ノームの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)10.6
(51.1)8.9
(48)6.7
(44.1)15.6
(60.1)25.6
(78.1)30.0
(86)30.0
(86)28.3
(82.9)21.7
(71.1)15.0
(59)10.0
(50)6.1
(43)30.0
(86)
平均最高気温 °C (°F)?10.3
(13.5)?10.2
(13.6)?7.9
(17.8)?2.9
(26.8)6.1
(43)12.2
(54)14.8
(58.6)13.3
(55.9)9.2
(48.6)1.1
(34)?5.0
(23)?9.0
(15.8)0.9
(33.6)
日平均気温 °C (°F)?14.6
(5.7)?14.5
(5.9)?12.6
(9.3)?6.9
(19.6)2.8
(37)8.5
(47.3)11.4
(52.5)10.3
(50.5)6.1
(43)?1.9
(28.6)?8.4
(16.9)?13.1
(8.4)?2.7
(27.1)
平均最低気温 °C (°F)?18.8
(?1.8)?19.1
(?2.4)?17.2
(1)?10.9
(12.4)?0.5
(31.1)4.8
(40.6)8.1
(46.6)7.3
(45.1)2.9
(37.2)?5.1
(22.8)?11.8
(10.8)?17.3
(0.9)?6.4
(20.5)
最低気温記録 °C (°F)?47.8
(?54)?41.1
(?42)?43.3
(?45.9)?34.4
(?29.9)?23.9
(?11)?6.7
(19.9)?2.2
(28)?5.0
(23)?12.8
(9)?23.3
(?9.9)?39.4
(?38.9)?41.1
(?42)?47.8
(?54)
降水量 mm (inch)23.4
(0.921)19.1
(0.752)15.2
(0.598)16.5
(0.65)18.8
(0.74)29.0
(1.142)54.6
(2.15)82.0
(3.228)63.8
(2.512)40.1
(1.579)32.5
(1.28)25.7
(1.012)420.6
(16.559)
出典:NOAA[4]

平均気温の推移[注釈 1]
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef