ノーマン・フォスター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、イギリスの建築家について説明しています。アメリカの映画監督については「ノーマン・フォスター (映画監督)」をご覧ください。

ノーマン・フォスター

生誕 (1935-06-01) 1935年6月1日(89歳)
イングランドチェシャーストックポート
国籍 イギリス
出身校マンチェスター大学(学士)
イェール大学(修士)
職業建築家
受賞RIBAゴールドメダル(1983年)
AIAゴールドメダル(1994年)
プリツカー賞(1999年)
高松宮殿下記念世界文化賞(2002年)
スターリング賞(1998年、2004年)
アストゥリアス皇太子賞芸術部門(2009年)

所属フォスター・アンド・パートナーズ
建築物ウィリス・フェイバー・デュマス本社ビル
香港上海銀行・香港本店ビル
スイス・リ本社

香港上海銀行・香港本店ビルフランクフルトコメルツ銀行本社ビルロンドンスイス・リ本社(別名『ガーキン』)

テムズバンクのフォスター男爵ノーマン・フォスター(Norman Foster、本名:Norman Robert Foster, Baron Foster of Thames Bank、1935年6月1日 - )は、イギリスマンチェスター生まれの建築家一代貴族メリット勲章(Order of Merit)を受章している。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ノーマン・フォスター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

フォスターはマンチェスター大学イェール大学で学んだ。建築技術者思想家であったバックミンスター・フラーのもとで働いた後、建築家リチャード・ロジャースと会い「チーム4」を結成。1967年自分の事務所フォスター・アソシエーツ(現在のフォスター・アンド・パートナーズ)を設立した。

フォスターの名声を高めたのは1985年に完成した香港の『香港上海銀行・香港本店ビル』であった。建物を支えるために通常の柱や壁を使わず、建物の外側に鋼鉄フレームによる太い構造をむき出しにさせ、このフレームで超高層ビルを支えることに成功した。この記念碑的なハイテク建築の後、1991年ドイツフランクフルトコメルツ銀行本店ビルではエコロジカルな超高層ビルを実現させた。300mの超高層ビルを貫く吹き抜けのアトリウムを中央に作って周りに柱のないオフィス空間を配し、さらにビルのフロアは四つから五つに分節され、その間に日光と緑のある「スカイ・ガーデン」が挟み込まれた。スカイガーデンの窓を開閉することにより、新鮮な外気が各ガーデンからアトリウムを通ってオフィスの隅々にまで行き渡る自然換気が実現された。超高層を支える構造体、換気や冷暖房などのエネルギーを無駄遣いしないエコロジカルで快適なオフィス空間という手法は、マレーシアペナンのMBFタワーやロンドンのロンドン市庁舎ビル、セント・メリー・アクス30番地(スイス・リ本社ビル)など、後のビルでも使われている。

フォスターの建築デザインは当初スタイリッシュで、機械のような形状のハイテク志向のものであったが、次第にそこから離れ、より崇高でより受け入れられやすい鋭いモダニズム建築へと移っていった。

フォスターは王立英国建築家協会が贈るスターリング賞を2度にわたって受賞している。一回目は1998年ダックスフォード帝国戦争博物館に対して、二回目は2004年セント・メリー・アクス30番地に対してである。また、これまでの業績に対し、1999年にはプリツカー賞を受賞している。この他、1990年ナイトに叙勲され、さらに1997年にはメリット勲章を受章、1999年には一代貴族に叙せられている。

しかし、本国イギリスでは軽蔑的に「スーパースター建築士」とも呼ばれ、その名声からほかの建築士より優先した扱いを受けていると非難されてもいる。イギリスのタブロイド紙には「Lord Wobbly(不安定卿)」とあだ名されているが、これはテムズ川2000年に架けたミレニアム・ブリッジが構造の不具合で開通まもなく補修のために閉鎖された事件による。またロンドン事務所兼自宅のすぐ横にある「クーパー・コレクション」(Couper Collection、芸術家マックス・クーパーがテムズ川に浮かぶはしけの上に作った慈善団体、「浮かぶ美術館」)に対し、撤去を申し立てたことで論争となっている。

2004年には、ロンドン市庁舎(GLA)やスイス・リ本社などのプロジェクトで、フォスターのもとで責任者になってきたケン・シャトルワースが事務所を離れ独立、メイクを設立した。シャトルワースはフォスターの事務所の功労者であったといわれている。

フォスターは大林組と共に、様々な都市機能を持ち数万人を収容できる高さ800m級超高層ビル(円錐形の縦型都市)のコンセプトモデルミレニアム・タワー」(1990年発表)の設計を手がけている。また、建築以外では高級ピアノメーカー・ファツィオリの「アート・コレクション」シリーズとして、クロームを特徴としスポーツカーのような輝きを持つ特別モデルのピアノ「Silver」をデザインしている。
作品

名称年所在地国・地域備考
コックピット・ガゼボ1963年
コーンウォール イングランド
クリーク・ヴィーン・ハウス1966年コーンウォール イングランド
スカイブレイク・ハウス1966年ラドレット イングランド
リライアンス・コントロール電子工場1967年ウィルトシャー イングランド
フレッド・オルセン社船客ターミナル1971年ドックランズ イングランド
IBMパイロット本社1971年コーシャム イングランド
モダン・アート・ガラス社1973年テムズミード イングランド
ウィリス・フェイバー・デュマス本社ビル1975年イプスウィッチ イングランド
ビーンヒル集合住宅1977年ミルトン・キーンズ イングランド
センズベリー視覚芸術センター1978年ノリッジ イングランド
英国ルノー社部品配送センター1982年スウィンドン イングランド
香港上海銀行・香港本店ビル1985年香港 香港
リバーサイド・オフィスとアパートメント1989年ロンドン イングランド
ストックリー・パーク・オフィス1989年アクスブリッジ イングランド
ITN本社1990年ロンドン イングランド
スタンステッド空港ターミナルビル1991年ロンドン イングランド
サックラー・ギャラリー1991年ロンドン イングランド
センチュリータワー1991年東京都文京区 日本
クレセント・ウィング・センズベリー視覚芸術センター1991年ノリッジ イングランド
テレコミュニケーションタワー1992年バルセロナ スペイン
クランフィールド大学図書館1991年クランフィールド イングランド
川奈の住宅1992年静岡県 日本
リセ・アルベルト・キャンパス1993年フレジュ フランス
カレ・ダール (図書館)1993年[1]ニーム フランス
ビジネス・プロモーション・センター1993年デュッセルドルフ ドイツ
旺文社本社ビル1993年東京都新宿区 日本現存せず
コルシカの家1993年コルシカ フランス
海洋シミュレーター・センター1993年ロッテルダム オランダ
ジョスリン美術館増築1994年オマハ アメリカ合衆国
マーク=シュライター邸1994年リューデンシャイト ドイツ
ビルバオ地下鉄1995年ビルバオ スペイン
ケンブリッジ大学法学部校舎1995年ケンブリッジ イングランド
ハッフェンフォルム1995年デュースブルグ ドイツ
マイクロエレクトロニック・センター1996年デュースブルグ ドイツ
フランス電力地域本社1996年ボルドー フランス
アメリカン航空博物館、ダックスフォード1997年ケンブリッジシャー イングランド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef