ノート:TYPE-MOON
[Wikipedia|▼Menu]

ローカルルール

この記事は「共通した世界設定」の節に関して以下に挙げるローカルルールがあります。
記述には逐次的な出典の明記を原則とする。出典の無い記述は即時除去しても構わない。

「共通した世界設定」の節は、その表題の通り該当する奈須きのこ作品における共通する世界設定の説明が主旨であり、この主旨に満たない(特筆性が無い)記述は控える。

補足1
第1項に関して、本来は参考文献として最後にまとめても構わないが、対象となる作品が多岐にわたるため、参考文献や出典をまとめた場合には、出典元がわからなくなる可能性が高いために設定する。また、除去する場合に{{
要出典}}や{{要出典範囲}}を張るなど周知するのが本来は望ましいが、出典明記を徹底するために設定する。ただし、即時除去しても「構わない」のであって{{要出典}}を張って周知しても問題はないし、出典を知っているならそれを明記しても構わない。
補足2
第2項は、ルールというより、同節の主旨・方針の明文化である。極めて価値観の問題が絡むので、ルールとして強権的な対応措置は設定しない。特筆性が無いと考えられる場合に対応(リバートなど)してもかまわないが、あくまで編集者個々が責任を持つ。例えば編集合戦になった場合には、その理由をしっかり述べ「ローカルルールに従っている」だけなどの理由は無効とする。

考慮すべきガイドラインとしてWikipedia:出典を明記するWikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)も参照下さい。
月姫の時間系列

隅から隅まで読み解けば、時間系列が月姫→歌月→MBになる事は明らかです。理由は以下の通り。
レンの存在
歌月の途中まで志貴はレンという名前があったことすら知らない。またその時点ではレンの居場所はアルクェイドの側だった。MBでレンの居場所が志貴の家に変わっているのが漫画版で確認できる。
軋間、七夜の存在
これも歌月の途中まで封印されていた記憶。一応シエルルートで幼い七夜には出会えるが、七夜が出るルートがシエルルートのみなので、ここから知ると言うのは非常に難しい。軋間に至っては初登場が歌月。
千年城
やはり歌月が初登場。月姫の段階では自分の城があるというのは出てくるが、どんな物かは一切記述が無い。内装を見ただけで判断するのは歌月を通る必要がある。
遠野家地下王国
一応初登場歌月、単に使われることがなかっただけの可能性はあるが。

探せばもっとあると思いますが、一応気が付いた部分のみ。
と言う訳でこの節の要出展は外しますよ。--
Myhr 2007年2月8日 (木) 11:16 (UTC)[返信]

ええと、以前どこかで読んだ、という曖昧な記憶ですのでいい加減だと言われても仕方ないのですが。たしか、メルティブラッドは「歌月十夜がなかったとした場合の話」というTYPE-MOONの発言記事を読んだ覚えがあるのですが… どなたか同じ記事を読んだことのある方はいらっしゃらないでしょうか。210.238.179.1662007年3月6日 (木) 15:57

TYPE-MOON関連の項目も多くなってきましたし、整理も兼ねてテンプレートでも作ってみてはどうでしょうか?--以上の署名のないコメントは、Ishiduka(会話投稿記録)さんが 2007年4月19日 (木) 14:19 (UTC) に投稿したものです。[返信]
本当に性急編集?

この編集が「性急な編集」と見なされて無期限全保護されていますが、ゲームソフトメーカーの記事は、来年以降のことを書いただけで無期限全保護されるべきものなのでしょうか。個人的にはこの保護には非常に疑問を抱いています。そのため仮運用が終了次第、保護解除依頼を提出する方向で考えています。--Avanzare 2008年6月19日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

保護入ったのがTYPE-MOONエースのフラゲ組からの編集だったから性急扱いになったのだと思います。もう解除してもいいと思いますけどね--Myhr 2008年6月19日 (木) 14:32 (UTC)[返信]
「アダルトメーカーとしての評価」節について

アダルトメーカーとしての評価の情報源で角川書店のコンプティーク2005年8月号付録のFate/secret bookでこれらのことも語ってますよ。Knightrider2009年10月8日 (木) 19:47その本には、この節にかかれていることが全て記載され、確認できますか? たとえば「シナリオ等の高評価」「ファンから不要との意見」「採用しないのも特徴」「?意見が多い」といったこと全てが、その本に書かれていますか? 言うまでもなく、情報源に書かれている内容に忠実でなければならず、情報源に書かれていないことを勝手に付け加えたり、執筆者の考えや独自研究を付加したりすることはできません。また、出典の情報は、ノートに書いたり、要約欄に書くだけでは不完全です。Wikipedia:出典を明記するを参考にし、脚注を用いて、どの文がどの出典によるものなのかがはっきりとわかるように、本文中に明示して下さい。以上の理由により、検証可能性を満たさないので、改善されるまで、一旦コメントアウトさせていただきます。--Dr.Jimmy 2009年11月13日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
共通した世界観の節について

TYPE-MOON作品の多く(空の境界月姫 (ゲーム)Fate/stay night及び、その派生作品)は世界観を多少の誤差はあれど共有した同じ世界の話、というのは周知の事実です。しかし、その世界観自体への説明が無く、また専門用語の説明も作品ごとのページでバラバラであり、「固有結界」の説明など、作品ごとの項で重複している部分も見受けられます。そのため、各作品の用語との一部統合も含めた、共通している世界観そのものについての解説を、現在TYPE-MOONの項目にある「共通した世界観」の節を充実させることで作る提案します。こうすることで、各作品及び派生作品の冒頭に世界観節へのリンクを作れば、各作品の世界観の把握を読む人にとって容易にする事ができるのではないか、と考えています。Ziga 2009年11月30日 (月) 14:54 (UTC)[返信](賛成)--EULE 2009年11月30日 (月) 15:27 (UTC)[返信]一週間経過しましたし、とりあえず「共通した世界観の節」を大きく変えることへの反対意見は無い物として、議論を進めたいと思います。「共通した世界観の節」を変えるにあたって、コンセプトとしては「世界観の説明」であり、「用語集」にはしない、といった方針で進めることを提案します。これは、専門用語が多い作品ではありますが、用語の解説は各作品の項でも行える事で、まずその根底である世界観に対する説明が不足している現状を補うための提案だからです。そのために、前提としてローカルルールで作品の核心に関わるネタバレの禁止と出典の明記の徹底を提案します。ネタバレの基準についての明確な規定は、現在の私としては個人や作品のストーリーに関わる事や、作品世界で一般(裏社会の一般も含む)には知られていない事などを避けて記述を行う事を提案します(これだとルールとしては曖昧な基準ですが、そういった部分は記述しないようなルールを設けたい、ということで)。出典の明記については、基本的には全ての文に出典を付けることをルールにすること提案したいと思います。また、世界観節の構成については、とりあえず以下のような形にすることを提案します
共通した世界観
概要(作品間で共通した世界観が存在すること。その世界観の雰囲気や特徴などを記述する)

世界(根源の渦、起源、抑止力といった世界の根底の説明を記述する)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef