ノート:Prolog
[Wikipedia|▼Menu]

独自研究/大言壮語/言葉を濁さないなどの各タグがかなり前からついていますが、それ以降具体的な問題個所の指摘も記事の変更も行われていません。このまま具体的な指摘がないようでしたら、いったんこのタグを外し、具体的な指摘があった時点で修正する形にするのがよいと考えます。何か意見などありましたら投稿をお願いします。--Phw会話) 2019年4月29日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

例えば、概要の最初の節に限っても以下の通りとなります。

「利用者は論理プログラミングの枠組みを、取り分け述語論理を学習することで、この枠組みに極めて忠実なこの言語の基礎的な構造のほとんどを理解できる。」: 独自研究、大言壮語

「その言語仕様はこの枠組み以外には考案者たちも含めてそれ以上の拡張をほとんど行っていないため、他のプログラム言語とは異なり、学習しなくてはならない概念や用語もまた、述語論理のものだけでこと足りる。」: 独自研究

「計算機科学の新しい概念や新しい手法とは無縁である。」: 独自研究

以降の節も同様です。出典の無い段落は具体的な出典が無い限りは独自研究として削除し、その他「冒険的」「極めて」「酷似」などの表現も大言壮語として削除・修正すべきと思いますが、量が多く、手を出せないでいました。

テンプレートは貼っていませんが、量が多いこと自体も問題で、ページを分割するか、「Prologプログラミング」節以降は内容的にもウィキブックスへの移行も考慮した方がよいと思います。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1813 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef