ノート:PC-9800シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

初期の議論

「PC-100」(ATOKの生みの親)とか、怪しい「PC-98」とかについても、うまくまとめなきゃいけないんでしょうねぇ・・・--以上の署名の無いコメントは、202.213.4.16会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2003年6月26日 (木) 01:24?(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

この2機種は、基本的に異なったコンセプトですし、事業部も異なるから、関連で別枠にして欲しいです。--以上の署名の無いコメントは、219.163.87.240(会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2003年7月9日 (水) 07:52?(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

55ボードの純正チェックで、「NECA」や「NECB」ってありましたっけ? 私の知っているのは、NECITSU(富士通)、NECY(SONY)、NECTOR(MAXTOR)の3つです。Ozuma 08:25 2003年7月9日 (UTC)

「NECA」は一般的にそう言う解説がされていた(著作権を気にしてNECZにすることもあるまい)のであくまで一例として。全体の感じはいいですねAdacom 22:26 2003年7月10日 (UTC)

99×99=9801の薀蓄は?218.128.84.82

もう「販売していた」という過去形でいいですよね?Mulukhiyya 10:23 2003年12月12日 (UTC)


抜けてる機種があるんですが果たして全機種載せる必要がありますかね?
なんか全機種必要無いよって言えないほどの機種がすでに載ってますが。

あと、せっかくのH98Tが名前だけって言うのも…--61.245.96.251 2008年8月21日 (木) 16:07 (UTC)[返信]
Mate-Ferrow

PC-9821AシリーズがMate、PC-9801BシリーズがFerrowと愛称が振られていたはずです。
後に出たPC-9821Bシリーズは、B-Mateと呼ばれていました。--以上の
署名の無いコメントは、202.232.98.63(会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2004年7月8日 (木) 07:43?(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

PC-9801Bsという記述がありましたが実在しておらず、削除させていただきました。
BA2、BX2の間を埋めるBS2は存在します。同時期に存在したPC-9821Bsと外観も似ており、混同し易いですね。
また、Fellowの第二世代であるBX2/BS2/BA2を追加させていただきました。

Ferrowとなっていますが、正確にはFellowです。こちらも修正の必要があります。--以上の署名の無いコメントは、211.9.101.71会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2006年3月14日 (火) 03:03? (UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。[返信]
Windows 3.1

NECから発売されたWindows 3.1 には EGC チェックがあって EPSON機ではインストール終了できなかった(Windows が起動するところで異常終了する)と記憶しています。当時、EPSON製のWindows 3.0 に含まれていたディスプレイ(?)ドライバを改造してインストールする方法が紹介されていたはずです。--以上の署名の無いコメントは、160.185.1.56会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2004年12月24日 (金) 09:10?(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。
9801/E/F/M付近の外付けFDD-I/Fについて

[1][2]ここにあるとおり、Mでは2HD I/Fと2DD I/Fが別々に外付けI/Fがあるみたいです。統合されたのはどの機種の時期だったでしょうか。またVMあたりで外付けI/Fの統合と同時に2HD/2DD両用FDDが採用されたのでしょうか。--Willpo 2005年11月11日 (金) 02:24 (UTC)[返信]

E/F/Mのマザーボードは基本的に同じものです。これらは初代(無印)と同様に320KB(2D)タイプのFDD I/Fを持っています。FおよびMでは、それぞれ2DD・2HD用FDD-I/Fを内蔵していますから、3?4台目増設用のI/Fも背面に出しています。但しFに2HDを、Mに2DDを繋ぐためにはそれぞれ2HD・2DD I/FをCバスに差す必要がありました。なおE/F時代には5インチ2HDは製品化されていたかったため、「8インチFDD I/F」と言いましたが、Mが出たころから「1MB FD I/F」のような呼び方になり、これは3.5インチが出てからも踏襲されました。VMでは2D用のI/Fが割愛され、3,4台目のFD I/Fが2HD専用として設置されました。これは、建前としては8インチの接続用になります。2D用のI/FボードがNECから出ていたかどうかは定かではありません。かわりにメガソフトがMX何とかというボードを出していたという覚えがあります。sphl 2005年11月11日 (金) 15:29 (UTC)[返信]



PC-98互換機98BASEシリーズ生産中止について

iNHERITORシリーズの生産中止発表は良く知られていますが、本当に98BASEの方も生産中止が発表されたのでしょうか?iNHERITORシリーズの生産中止はi486のディスコンによるものなので、intel純正でない互換CPUを搭載する98BASEの生産中止が決定になった訳では無いと理解しているのですが……。--以上の署名の無いコメントは、122.29.90.132(会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2007年5月4日 (金) 13:51?(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。
PC-9811もしくはPC-9811Kについて

たしか、PC-9801E/Fの時代だったと思いますが、PC-9811というC-BUS拡張ユニットがあったかと記憶しています。--みんみんみん 2007年11月15日 (木) 16:36 (UTC)minminmin[返信]
H98シリーズ

PC-H98modelTってなかったでしたでしょうか?
ラップトップタイプです。--みんみんみん
2007年11月15日 (木) 16:49 (UTC)minminmin[返信]

「デスクトップ完全互換ラップトップ機の完成」の節で記載してあります。--HATARA KEI 2007年11月15日 (木) 17:16 (UTC)[返信]
PC-98シリーズの分割

「公式には「PC-98○○」のような互換性が若干下がる派生品も含んでおり」との記述がありますが、


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef