ノート:PC-8800シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

FDDの記述について

FDDの記述で8インチのことが書かれているが、最初に使えたのは5.25インチではないか? --以上の署名のないコメントは、218.225.178.83会話/Whois)さんが 2003-09-07 08:22:32 (UTC) に投稿したものです。5.25インチ(2D)はもともとPC-8001からサポートされていたので、「言わずもがな」ということでは? --Lupinoid 08:30 2003年9月7日 (UTC)>最初に使えたのは5.25インチではないか?→その通り、うっかり書き間違えていましたので直しておきました。フロッピーディスクの記述に従い「5インチ」にしていますが --sphl 08:36 2003年9月7日 (UTC)了解いただけたようで、なによりです。--以上の署名のないコメントは、0null0会話投稿記録)さんが 2003-09-07 08:40:22 (UTC) に投稿したものです。最初からどっちも使えたよ、型番で言うなら、8インチはPC-8881(発表と同時販売)で5インチがPC-8031 --Miketsukunibito 2005年3月11日 (金) 10:21 (UTC)[返信]じゃなくて私の間違いは「3.5インチ」と書いたことです。さすがに存在してなかった(笑)--sphl 2005年3月11日 (金) 14:47 (UTC)[返信]・・った、たしかに・・・存在していない・・・ --Miketsukunibito 2005年3月11日 (金) 14:51 (UTC)[返信]
「ザナドゥ」について

「ザナドゥ」は、同時代の新作が殆どSR以降対応になりつつある中、mk2でも遊べた数少ないゲームなので、「V2モード向けに傑作ゲームが数多く登場した」に加えるのはどうかなと思う次第。SR版で違うのは音楽だけだし。まぁ些細なことではありますが。(^^;; --Hermeneus 2005年3月11日 (金) 04:53 (UTC)[返信]
400ラインについて

たしかに400ラインがビジネス用として使えたことは事実であるが、それがなぜ、なのかを書かないと予備知識のない人には分からないと思うのだが、どうだろう。--0null0 2005年3月30日 (水) 11:19 (UTC)[返信]
PC-8801MK2TR附属の電話機について

PC-8801MK2TRですが、本体横についていたのは電話機であって、音響カプラじゃないと思います。電話機とは別にモデムも内蔵していました。--sphl 2005年11月11日 (金) 15:15 (UTC)[返信]
124.154.92.220氏の編集、8MHzHモードについて

これってもとの”V2Hモード”で正しいのではないでしょうか? 124.154.92.220氏かどなたか、説明書やMA2/FE以降のセットアップモードでの表記がどうなっているか分かる人いますか? --何太郎 2008年3月11日 (火) 16:40 (UTC)[返信]
本機と直接かかわりの無いゲームの話題の追記について。

黎明期から続いている機種なので、大学生とかの遊び場になっていて多くのソフトが開発されたことは事実ですが、その時代にはやってたゲームとか、「PC-8800シリーズの」項目の内容としては不適であると思われます。書籍も懐古趣味でゲームをオマケでつけてるような本ならそりゃ『ゲームについて』記述があるでしょうが、それを根拠に「ここに書く」のはおかしな話であるかと思われるのですが如何かものかと。そんな理由で何でも書いていいならその手の懐古本を根拠に当時の経済とか流行り物の話題まで書いていいことになってしまう。ましてや「マニュアルが操作方法だけ」なんて特徴がなんの関連性があってこの項目に書かれるのか理解できないですし、該当ソフトのレリクスはその項をみれは「多数の機種に移植されている」ソフトであって、前述のような商品構成だけしか語ることが無い物をこの機種と関連付けた記述である理由がわからないです。基本的にソフトに対する解説はその該当項目に(大抵機種別の項目もあるので、特徴的ならそこにでも)書けばいい内容であって、精々このシリーズがオリジナル(移植元)やシリーズ発祥の作品が妥当なラインじゃないかと思うのですが。ザナドゥや、ミステリーハウス辺りもオリジナルは別機種で、88は移植された側です。「その時期に発売された」は「本に書いてあっても88固有の事を示す記述」であるようには思えないです。そうじゃなくても比較的長い間現役だった機種ということもあって、記事自体が大きめなので、当時はアクションゲームが流行ってましたねぇなんて思い出話は別のもっとゲームの歴史に近い項目の方が妥当であるかと思います。そもそも「空前の販売数を誇る」なんてのも大言壮語も甚だしい「要出典」の類だと思いますし、この機種で火が付いたというのなら、その記述にはやはり客観的なデータや評価の文献が必要であるように思います。きちんと精査した情報を根拠に書き込まれているのでしょうか?出典が有る場合、記述が点在する場合にはきちんと対応する場所に該当文献とページの明記が必要です。--114.181.40.74 2017年6月13日 (火) 16:46 (UTC)[返信]

ホビー関連の情報があって困る物ではありません。--153.176.180.47 2017年6月14日 (水) 09:06 (UTC)[返信]

だから、「マニュアルに操作方法しかない」みたいなものがだらだら此処にかかれる妥当な理由を確認してます。「貴方の日記帳ではないので貴方が困らないこと」は関係が無いです。妥当な出典や関連性の無い表現は、中立性を欠きますし、大言壮語な表現についても出典も示さずに書き戻さないでください。尚「ゲーム専用機」のファミリーコンピュータや、SG-1000ですらこうも無駄にその時代背景を語るくだりはありません。もっとゲームと縁が深かったMSXだって、ゲームセンターで当時流行っていた云々なんて記述はないです。精々FM TOWNSに自己研究にちかいそれがありますが、それも他の機種との比較です。あって困らないなんて理由が妥当ならそれらの項目ではもっとかかわりが深い以上記述が無いことが不自然と考えます。他の項目に「同様の条件でも書かれる事が無い意味」はなんでしょうか?特筆すべき有名なシリーズの起点であれば「タイトルとその内部リンク」はあってもかまわないかと思います。しかし、「移植先」であるだけで「空前の売り上げ」なんてのを(キャッチコピーであるなら「そう謳った広告がでたこともある」が関の山です)出典も無しに書く理由もわかりません。少なくとも「書かれる事がおかしいこと」を指摘している部分すらそのまましつこく書き戻すのは如何なものかと思います。私は「不適切な編集」だと考えていますが、意見募集しますので、「他の方の意見で調整してから」書き戻すようにしてほしいと思います。少なくとも私は当時のアーケードゲームが云々とか、任天堂がどうのなんてのはこの機種には関係が無いと思いますし、この機種が無くても、ザナドゥや、ミステリーハウスは世に出ていますから、相関関係の度合いからみて「不適切」であるかとおもいます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef