ノート:Microsoft_Windows/過去ログ1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:Microsoft Windowsで行ってください。

2005年以前の議論

各Windowsの記事を、OSの正式名称の Microsoft Windows ***に変更した。REDIRECTとなっていますから、従来通り、別の記事内で通称のWindows XPと書いてもとんでくれます。Microsoftのアプリケーションソフトについては、すでに正式名が記事タイトルになっているようです。Rhythm 17:43 2003年10月26日 (UTC)

「正式名称」という意味だと、滅多に使われませんが ⇒[1]Microsoft Windows Operating Systemだそうです。これをこの記事の記事名にするのはやや抵抗もあるので、どう記述したものか。 Kozawa 05:45 2004年6月9日 (UTC)

2005年8月22日の加筆「初期のWindowsはアップルコンピュータとの関係悪化を懸念して米国では販売されず、主に日本においてNECPC9801の添付品として出荷されていた。」について、内容の確認が取れなかったためコメントアウトしました。復帰される方は、具体的なバージョンや期間を調べてから戻していただけると助かります。61.115.201.81 2005年8月22日 (月) 07:38 (UTC)
資格について

資格の話はWindows OSに限った話ではありませんし、そこそこ文章量もあるので、分割したほうがよいのではないでしょうか。Episteme 2005年11月20日 (日) 12:30 (UTC)
歴史

他の記事を参考にしながら、概観できるように書いてみました。詳しく書く必要はないと思いますが、流れがわかる程度に書いておいても良いのではないかと思います。まだまだ改定の必要な内容かと思いますが、よろしくお願いいたします。ゆきち 2006年1月1日 (日) 11:30 (UTC)



ブルースクリーン/ブルーバック

ブルーバックという呼称は正式なものではなく、MicrosoftはブルースクリーンまたはBSOD(Blue Screen of Death=死のブルースクリーン)という物を使用しています。雑誌やインターネット上のニュース記事においてはこちらの方が一般的に使用されています。「Windowsの動作に致命的なエラー(ストップエラー)が発生した場合にブルースクリーンが表示され、リブートを余儀なくされる」といった説明を入れた方が良いかと思いましたが、上手く収まらず単に記事を減らしただけになってしまいました。219.98.207.234 2006年5月15日 (月) 15:40 (UTC)
Windows 3D ピンボールのリンク先

主なアプリケーション>標準添付のゲームの項目の「Windows 3D ピンボール」ですが、リンク先がピンボールとなっています。Windows 3D ピンボールが存在するのでリンク先はこちらが適切だと思うのですが。--Ohyama 2009年4月19日 (日) 16:26 (UTC)変更しました。--Yo987/会話/投稿履歴 2009年4月19日 (日) 21:13 (UTC)
緊急時のライセンスによる制限

最近、Windows7 の利用許諾を熟読する機会があり、私の理解と異なる点が見られますので、ご意見を申し上げます。

> EULAには「ソフトウェアと共に入手したプロダクトキーのみが有効となる」という記述があり、

この記述は、利用許諾のどの部分を論拠とされているのでしょうか。確かに「ライセンス(プロダクトキー)は、商品と同梱されているもの」という主旨が書かれています。しかし、ソフトウェア自体は利用者がライセンスで「利用」を保証されているのみで所有は出来ないとされています。この肝心な説明が抜けているようです。すなわちインストールメディアはインストールまでの中間状態として保有は出来ますが、所有は出来ないと理解すべきだと思われます。

> 同じ製品のディスクでも、ライセンス上は別々のものとして扱われる。

ディスクにライセンスが存在するように受け取られますが、これは間違いだと思われます。ライセンスはあくまでも「利用形態」に対して付与されると理解すべきではないでしょうか。

> 同型機間であってもリカバリーディスクの貸し借りはできず、

これが禁じられている根拠は、どこにあるのでしょうか。他の項目に関しては、確かにそれに該当する項目、記述がございます。

以上、C:\Windows\System32\ja-JP\Licenses に有ります Winodws7 に関するマイクロソフトソフトウェアライセンス条項 WINDOWS7 professional service pack 1 (OEM)だけを読んだ結果です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef