ノート:JR西日本223系電車
[Wikipedia|▼Menu]

半保護に移行しました

半保護に切り替えました。可能な限りリバートや編集合戦を避け、合意を形成しながら編集して下さい。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。--Diagraph01 2006年5月19日 (金) 02:53 (UTC)[返信]
関連項目・車両一覧テンプレート

この記事に対して、車両一覧テンプレートの変更案を試行中です。賛同、反対のほかご意見等ありましたら、こちらか、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#巨大テンプレートの是非までお願いします。--ikaxer 2006年9月10日 (日) 03:47 (UTC)[返信]試行期間中にご意見を募りましたが、大きな反対もありませんでしたので、本リスト形式テンプレートに移行しました。ご協力ありがとうございました。--ikaxer 2006年12月22日 (金) 05:12 (UTC)[返信]
223系6000番台登場について

6000番台という区分で、221系と性能を共通化した元V編成が存在します。元V25編成が出場して、元番号+4000番で区分されています。先頭車の非常貫通扉のライン下にオレンジの帯が追加されているほか、運転台に「221系性能固定」と表記されています。
MT比について

2000(3000)番台の項目において、「機器類では、従来MT比2:1を基本にして」との記述が見られますが、223系はMT比1:2です。逆になっていますね。
計算間違っていませんか?

2000(3000)番台の項目において、モーター出力が220KW×3=880KW(3000番台)となっていますが、掛け算が間違っていませんか?220KW×3=660KW(3000番台)だと思います。また些細な事ではありますが1000倍を表すのは小文字のkであり、単位表示はkWにすべきかと思います。速度の方ではkmとしていますから。

修正しておきました。ご指摘ありがとうございます。山本輝雄 2006年9月30日 (土) 13:26 (UTC)[返信]
5000番台について

ここの5000番台にあるグリーン車についての項目は、JR四国5000系電車のグリーン車のことを指しているようです。車両の所有会社が異なり、型式も異なりますのでこの場合はどうしましょうか。ちなみに、マリンライナーの項でJR四国・西日本の共同運行という形で記してます。この部分は削って良いでしょうか。220.144.143.99 08:11 2003年12月4日 (UTC)この投稿があったのを知らずに当該部分の編集を行いましたが、ここでの223系5000番台の記述は最小限にとどめて、JR四国5000系の方で合わせて詳述したいと思っています。件のグリーン車を除いて「同一設計」ですしね。Kone 08:22 2003年12月4日 (UTC)Koneさん。ありがとうございます。しかし、この項目に限らずどうも何かを雑誌やサイトを移したような感じのページが多々見受けられます。お互いに気を付けましょう。220.144.143.99 09:21 2003年12月4日 (UTC)

上の話題とは関係ないのですが、TD継手が採用されているという部分が気になります。私が知る範囲ではそのような記載がされている雑誌はありませんし、(wikipediaにおいては独自研究になってしまいますが)実際に台車上で音を聞いてみてもTD継手特有の走行音はしません。何方かソースをご存知の方は示して頂けないでしょうか。--220.215.160.53 2008年6月11日 (水) 15:54 (UTC)[返信]鉄道ピクトリアル2003年10月号に「たわみ板継手(TD継手)式平行カルダン駆動方式」との記述が有りました。該当部分については、出典を記載の上、要出典タグを取り除きました。--MH3075A-C2000M 2011年8月11日 (木) 22:36 (UTC)[返信]
気になったこと

このページを見てふと気になったのですが、何で会社名を正確に入れるようになったのですか?220.144.140.167 13:51 2003年12月4日 (UTC)Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道をご覧になっていただければと思います。Kone 22:19 2003年12月4日 (UTC)
クモハ223-3033のシングルアームパンタグラフ試験設置終了について

「クモハ223-3033には以前、シングルアームパンタグラフが試験として付いていた。」と改行しましたが、11月中にクモハ223-3033のシングルアームパンタグラフが下枠交差式の通常のパンタグラフに交換されたようです。
「今後」の内容について

次世代車両について、「しかし近畿車輛で製造中という情報がある。」という記述は、あくまでも噂にすぎないし、信憑性がないので、削除するのが望ましいと思いますが?--61.86.202.210 2006年3月30日 (木) 22:56 (UTC)[返信]

編集保護されたようですが、半保護でもよかった気がしますが?--Kansai explorer 2006年4月9日 (日) 16:26 (UTC)[返信]

まだ、「編集保護依頼」の段階で、「保護」も「半保護」も実行されてませんね。ただ、「保護」タグは、「依頼」の段階から貼り付けることになっていますので。--Kone 2006年4月9日 (日) 23:56 (UTC)[返信]増備の件、「鉄道ファン」最新号にて書かれています。これを私の予想を入れた上で訳すと、2500番台が8両(5両1本+3両1本。2500番台初の中間車が登場)、その他2000番台(当初は新形式を予定していた)が100両以上、さらに山陰本線・福知山線専用として初の2連が32両(ワンマン対応の新区分番台ではないかと思われる)登場とあります。219.164.83.219 2006年5月27日 (土) 22:19 (UTC)[返信]

その出典から明らかな範囲内で書けばいいのでは?予想ばかり書くから信憑性の怪しい記事が増えるのであって、そういうのは事典には不要なことです。

友人が近畿車輛の近くに住んでいるんですが、その友人が言うには、今は321系の姿は見えるけど223系は見えないとのことですが --219.167.253.198 2006年7月29日 (土) 06:50 (UTC)[返信]

223系の新区分番台が増備されると書きたいのですが半保護されてて書けません。半保護も解除してほしいと思います。寝台特急なは号 2006年9月3日 (日) 17:45 (UTC)[返信]そちら様はログインユーザーですね。ログインしたら半保護状態でも編集出来ます。但し、アカウント取得後96時間経過が条件です。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2006年9月3日 (日) 08:48 (UTC)[返信]221系の項に快速系統列車に指定席の連結を検討しているとJR西日本山崎社長のコメントがあるとの記述がありますが、東海道・山陽線の快速系統運用車両を223系1000番台以降の車両に統一する動きからして、221系にはその連結の可能性は低いと思い、この項に移したいと考えていますが。V-TWIN POWER
5000番台のP5編成について

何度も何度もブレーキ音について書いているのに削除する方がおられますが、やめてください。これは個人的なものでも嘘情報でもありません。

証拠  ⇒http://www62.tok2.com/home/roman/okayamaphoto/5000/223-5000p5.html --播州赤穂(bsak) 2006年9月30日 (土) 09:57 (UTC)[返信]山本輝雄さんが説明の欠如を理由に削除し、播州赤穂(bsak)さんは上記のウェブサイトを根拠にしているようですが当方は鉄道に詳しくありませんので、そのウェブサイトの情報が信頼に足るのか判断できません。書籍でそういった記述があれば確実だと思いますが(Wikipedia:検証可能性)、そういった内容を扱う書籍は存在しないのでしょうか?--sabulyn 2006年9月30日 (土) 17:31 (UTC)[返信]
保護解除依頼提出のお知らせ

只今Wikipedia:保護解除依頼に提出しました。皆様のご意見をお願いします。--目蒲東急之介 2006年10月20日 (金) 11:31 (UTC)[返信]
U@techの車籍について

U@techの項に「車籍が無く線路閉鎖しないと走行できない。」と書かれていますが、最近は日中に営業列車の合間を縫って試験運転を行っているそうです。速度もモーターカーの最高速度45km/hを上回るスピードで走行しているみたいで・・・私は車籍についてあまり詳しくないので訂正は控ましたが、間違い或いは復帰したのではないかと思いましたので相談させて頂きました。

鉄道ファン2006年7月号に載っている車両配置表には、U@tech(クモヤ223-9001、サヤ213-1、クヤ213-1)の車籍が含まれていましたので、一応車籍があるかと…--223系8000番台 2006年12月16日 (土)

ご確認ありがとうございました。やはりそうでしたか。修正も行って頂いたみたいでありがとうございます。58.85.4.231  2006年12月24日 (日)

しかしですね、ジェー・アール・アール刊行の「JR電車編成表」には「参考」と表記され、両数には計上されていません。このことから車籍はないと見るべきです。202.70.211.23 2007年1月9日 (火) 03:06 (UTC)[返信](ご提案)ずっと拝見してきましたが、鉄道ファン誌もJRRの編成表も公式な文献とは言えず、現時点において、どちらの根拠をもって正しい記述とするのかは困難であると考えます。一方、ウィキペディアにおいて車籍の有無がそれほど重要とも思えません。一般の読者には「営業用の車両ではなく、事業用の試験車である」、このことが伝わればそれで十分であると考えます。真偽のはっきりしない、かつ重要とも思えない記述について、あえて触れる必要はないと考えますが、いかがでしょうか。--ikaxer 2007年1月9日 (火) 03:42 (UTC)[返信]確かにご提案の通りですが・・・参考までに。JR西日本のサイトでは新幹線912形ディーゼル機関車及び新幹線931形貨車も同じく数えていません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef