ノート:Android_(オペレーティングシステム)
[Wikipedia|▼Menu]

{・{出典検索}・}
ページの一新

AndroidのWikipediaページの日本語版は情報が各項にきれいにまとまっておらず、搭載するデバイスに関する情報もあまりにも少ないため、米国版Wikipediaを一括翻訳したものに、いま日本語版だけにある情報を付け足す形にしたらどうでしょうか? --以上の署名のないコメントは、118.8.45.58(会話/Whois)さんが 2019年8月3日 (土) 16:25 (UTC)? に投稿したものです(Skyjaython会話)による付記)。[返信]
改名提案

現在の「Android」を「Android (プラットフォーム)」への改名を提案します。理由は以下のとおりです。
Android(アンドロイド)という語は、日本においては英語表記・カタカナ表記共に、人型の
ロボット人造人間を指す語(英語)として一般に普及しており、多くの国語辞典などにも採用されている。また、カタカナのアンドロイドについては、以前「人造人間」の記事へ節として統合されたため、現在同記事へのリダイレクトになっている。

これは「製品名」であるため、英語版を含む他言語版においても、「Android (mobile device platform)(英語版の例)」などと一般的な「Android」とは区別している。記事名を単に「Android」としているのは、主にその言語で「人造人間」などを指す語のスペルが「Android」ではない場合(例:フランス語版「Androide」、イタリア語版など「Androide」)である。

英語版に合わせての「Android (モバイルデバイスプラットフォーム)」ではさすがに冗長かと思い、「Android (プラットフォーム)」と提案しました。もっと良い案があればよろしくお願いします。--螢66 2008年5月16日 (金) 14:18 (UTC)[返信]規定の1週間+週末分経過しましたが、特にご意見も出ませんでしたので、提案どおり改名いたしました。併せてAndroidは曖昧さ回避ページにしております。--螢66 2008年5月26日 (月) 11:13 (UTC)[返信]
改名提案2

現在の「Android (プラットフォーム)」を「Android 」への改名を提案します。理由は以下のとおりです。
Androidという語は、本来、英語であり日本語ではない。そしてWikipediaは字引ではないのでAndroidを「アンドロイド」へリダイレクトする必要は必ずしもない。一般的に「Android」という言葉で「人造人間」や「アンドロイド」を検索する人は日本人にはいない。日本語でAndroidといえば一般的に、googleのOSの名称である固有名詞をさす。

英語版を含む他言語版においては「Android (operating system)(英語版の例)」などと一般的な「Android」とは区別しているが、カタロニア語、デンマーク語、ユダヤ語、エスペラント語、スペイン語、イタリア語、ラトビア語、ノルウェー語、ポルトガル語、ロシア語、ウクライナ語、中国語では記事名を単に「Android」としている。また、日本語には「Android」などという普通名詞は存在しておらず、「人造人間」または「アンドロイド」であるので、記事名をgoogleのOSの名称である固有名詞の「Android」としても問題ない。

英語版に合わせての「Android (オペレーティングシステム)」ではさすがに冗長かと思い、「Android」を提案しました。もっと良い案があればよろしくお願いします。--Ecoinu 2009年10月12日 (月) 16:16 (UTC)[返信]先に一旦別のご回答を書きましたが、私の勘違いで見当違いのことを書いてしまったので、自己リバートしています。これについてまずお詫びします。また、会話ページでの私の呼びかけにお応えいただいたことに感謝します。一旦移動されたのはAndroid (オペレーティングシステム)でしたが、これをやめてAndroidにしたいということですね?確かに、Androidという英語表記であえて記すべきものは本記事以外には現状はないのはその通りでしょう。また、『「Android」という言葉で「人造人間」や「アンドロイド」を検索する人は日本人にはいない』とされていますが、念のため本記事冒頭で{{Otheruses}}を使って人造人間に案内すればこの点も問題ないだろうとも思います。ですから、改名先をAndroidとしたいという提案には賛成します。ただ、Androidをオペレーティングシステムとして記すかどうかは、少々議論が必要ではないかと思います。--けいちゃ 2009年10月13日 (火) 15:47 (UTC)[返信]AndroidでもAndroid (プラットフォーム)でも良いのですが、Androidからアンドロイドへ、さらに人造人間へリダイレクトされている現状は改善する必要があると思います。人造人間のつもりでアルファベットのAndroidを日本語版Wikipediaに入力する人はあまりいないでしょう。Androidと入力すればプラットフォームの説明が表示される方が良いと考えます。けいちゃ様の仰られる通り、本記事冒頭で{{Otheruses}}を使って人造人間に案内すれば良いのでは?--Tosaka 2009年11月1日 (日) 15:08 (UTC)[返信]提案から1ヶ月以上経過しており、賛成意見のみですので改名に移っても良いと思うのですが・・・。--けいちゃ 2009年11月13日 (金) 20:34 (UTC)[返信]Ecoinuさんが議論の決着をつけていただけないようなので、私が代理でWikipedia:移動依頼に記事の移動を依頼しました。--けいちゃ 2009年11月24日 (火) 11:38 (UTC)[返信]Wikipedia:移動依頼に基づき記事を移動しました。--Penn Station 2009年12月3日 (木) 14:10 (UTC)[返信]ありがとうございました。--けいちゃ 2009年12月3日 (木) 14:57 (UTC)[返信]遅ればせながらですが、ありがとうございました。--Tosaka 2009年12月11日 (金) 09:46 (UTC)[返信]
Androidは「オペレーティングシステム」か?

Ecoinuさんにより、記事冒頭部分が「携帯電話機用ソフトウェア・プラットフォーム」から「携帯電話用オペレーティングシステム」に書き換えられています。しかし、Android DevelopersサイトのWhat is Android?では "Android is a software stack for mobile devices that includes an operating system, middleware and key applications." と記されており、OSはAndroidに含まれる一要素であり、OSそのものであると定義していません。英語版など記事名の括弧書きや定義部で "operating system" としている他言語版記事は複数ありますが、日本語版もそれに合わせなければならないことはないでしょう。OSやプラットフォームという言葉自体に元々曖昧さがあるものですが、読者にとって "Windows" や "Linux" といった言葉と同列の意味として受け取られるような定義は誤解を招くのではないかと思います。この冒頭部分については元の記述に戻すべきではないかと思いますが、ご意見をいただけないでしょうか。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef