ノート:2010年欧州ソブリン危機
[Wikipedia|▼Menu]
目次

1 「要出典範囲」について

2 「信頼性に重要な懸念」について

3 冒頭部分

4 「要検証」の大量塗布について

「要出典範囲」について

要出典範囲|ハンガリー、スペイン、ポルトガルなどへ波及した場合、世界金融危機になるかも知れないと懸念されている。利用者:多摩に暇人。(2010年3月8日) |2010年6月26日 (土) 10:54(UTC)



多摩に暇人(通算編集回数が5000回超えました。)さんの『憶測』に対する返答です

週刊東洋経済2010年6月5日号p48 下段『財政危機をギリシャのみに封じ込めることができずに問題が世界に広がり、取りざたされているポルトガルやスペインに飛び火すれば、相対的に体力のあるドイツやフランスなどユーロ圏内で支え切れないどころか「米国や日本の金融機関も多額の損失を被り、世界は再び金融危機にさらされる」(メガバンク関係者)。』

東京新聞:6月22日:ソブリンリスク 財政危機 悪循環招く(清水俊介 記者)『ギリシャ国債は、四分の三を海外の金融機関などが保有しており、もしギリシャが財政破綻すれば、損失は世界に拡大する。ギリシャのソブリンリスクが世界的な金融危機の第二弾になりかねないと警戒されるゆえんだ。』--以上の署名の無いコメントは、58.0.93.24会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2010年6月26日 (土) 12:39 (UTC) に投稿したものです(Askja会話)による付記)。


要出典を貼った方に聞いてください。憶測だと感じた文章は(2014年頃にデフォルトか?) という文章です[1]署名もできないくらい感情的にならないでいただけますか。--多摩に暇人 2010年6月26日 (土) 12:44 (UTC)

大変失礼しました。「58.89.146.238」さんでした。2014年については出典をさがします--58.0.93.24 2010年6月26日 (土) 13:19 (UTC)

ページ検索をしたのですが「2014年頃にデフォルトか?」という記事を探せません。6月20日の保存ファイルにも見あたりません。--58.0.93.24 2010年6月26日 (土) 13:27 (UTC)



デフォルトか?というのはこちらです。すでに除去しており最新の版には現れません。--多摩に暇人 2010年6月26日 (土) 13:38 (UTC)

見出しを追加しました。--Askja会話) 2016年7月20日 (水) 13:13 (UTC)
「信頼性に重要な懸念」について

*フォリントは固定相場じゃありませんよ?本当に元記事から適切に引用できているのですか?信頼性に重大な懸念。2010年6月26日 (土) 12:51時点における版 (編集)多摩に暇人

やさしい経済学 危機と中央銀行(5) ECBの新局面 慶応義塾大学教授 竹森俊平

 いま、ユーロに対して為替レートを固定し、ユーロ建ての資本を輸入することで経済を運営している小国があり、その国で銀行危機が発生したとしよう。最近でいえば、ラトビアやハンガリーがこれに当てはまる。



真相は寝てから調べますが、『本当に元記事から適切に引用できているのですか?信頼性に重大な懸念』という表現は、もう少し考えていただけますか。この記事は日本経済新聞6月22日(火)23面の「やさしい経済学」が出典です。4日前の日経であり(家にあった)、有料会員なら検索可能ですし、大きな図書館でもまだ閲覧可能です。
フォリントという目立たない通貨が固定相場でないという知識がおありですので、項目充実のためご協力をお願いします。--以上の署名の無いコメントは、58.0.93.24会話/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2010年6月26日 (土) 17:38 (UTC) に投稿したものです(Askja会話)による付記)。

いくつも勝手に除去というのはWIKIルール違反では無いでしょうか。確かに一部筆が滑った記事があり申し訳ないのですが、そうでない記事を除去したりコメントアウトするのは少し自重して欲しいです。

ハンガリーの通貨制度について調べました。

1990年から11通貨によるバスケット

1991年3月から9通貨によるバスケット

1991年12月から米ドル、ECUまたはユーロ、ドイツマルクなどによる2通貨ペッグ制

2000年1月からユーロと100%リンク(幅の狭いクローリング・ペッグ制)

2001年10月から(対ユーロ)変動幅15%の為替バンド制(制度加盟は5月から。徐々に移行)(EU加盟国の中でユーロ非加盟国は変動幅15%の為替バンド制にする義務を負う「ERM2」加盟。外貨取引は完全自由化)


ペッグ制やバンド制なので見かけ上為替レートは変動します。特に2001年5月までは固定相場制と見かけ上はほとんど同じです。(日本円は完全変動相場制です。いくらでも上下しますが、あまり変動が大きいと困るので、介入して変動を遅くします。戦後設定された1$360円の固定相場から移行しました。)--58.0.93.24 2010年6月26日 (土) 19:02 (UTC)




この節には「独自研究」に基づいた記述が含まれているおそれがあります

2012年から団塊の世代が年金の受け取りを開始するので、3-10年後に家計貯蓄率がマイナスになる。[要出典]

財政再建に踏み出さなければ、いずれIMF融資を必要とするといった事態になりかねない[25][出典無効][要出典]。

政治的なホットな話題ではあるが、自分が反対すること・知らないことに対して独自研究タグ、要出典タグを貼るのはいかがと思う。この2点は民主党・自民党ともに認める単純な事実である。特に「近い将来に家計貯蓄率がマイナス」になることについてほぼ反対がないと思う。(明日出典は出しますが)--58.0.93.24 2010年6月26日 (土) 18:12 (UTC)

「下記の方のような扱いでしょうか」「哲学」の記事へ異常な投稿をするIPへの対応に関するヒント

情報を合成した怪しげな投稿がされた時で、あらたに加わった情報の部分を別の文章として独立させ、複数の説を併記する形に変換してやり、怪しい情報のほうに「要出典範囲タグ」を貼り付けてやり、投稿者に対しては「出典の掲載ページまで明示せよ」「....が関係していると直接的に述べている文を1?2行程度、そのまま引用してみよ」と、出典を厳として求めるのが効果的です。


この手の、出典の怪しい投稿をする投稿者、しかも感情的にリバートする単細胞な投稿者に対しては、投稿内容をいきなり消去してしまうよりも、加筆情報だけを文章として抽出分離し独立の文としてやり(いちおう、まがりなりにも表示させてやり)、そこに要出典範囲タグを貼り付けてやり、その後1?2週間しても直接的に表現している出典を示せないようなら(消去ではなく、要出典タグつきのまま)コメントアウトする、という手順のほうが、どちらかと言うと、ことがおさまりやすくなります。--Rf Ptrl 2010年1月23日 (土) 15:23 (UTC)--58.0.93.24 2010年6月26日 (土) 18:12 (UTC)

58.0.93.24さんの当記事における貢献を賞賛いたします。向こう傷は向こう傷。アヤシイところはコメントアウトいたしましたがこのような速報性(リアルタイム進行記事)には混乱はありがちなことですので、ご容赦のほどを。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef