ノート:釈迦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この記事は過去に削除依頼の審議対象になりました。新しく依頼を提出する場合、以下を参考にしてください。


版指定削除 Wikipedia:削除依頼/釈迦20160622 (2016年6月22日)

版指定削除 Wikipedia:削除依頼/釈迦 (2013年11月30日)


この「釈迦」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2003年11月8日秀逸な記事選考省略選考制度以前の認定
2.2012年6月9日秀逸な記事の再選考除去

出典検索?:?"釈迦"???ニュース?・ 書籍?・ スカラー?・ CiNii?・ J-STAGE?・ NDL?・ ジャパンサーチ?・ dlib.jp?・ ウィキペディア図書館


リダイレクト元の過去の議論

ノート:ゴータマ・シッダッタ

ノート:ゴータマ・ブッダ


「光明」と云われても、わからない

一般人が初見で「光明」と云われても、わからないんですけれど・・・「悟り」と書いてはいけないの? そんなところで、粋がるためにやっているんじゃなくて、みんなで相互に知識を高めるためじゃないのですか??以上の署名の無いコメントは、219.123.57.242ノート/ ⇒Whois)さんが[2003年7月5日 (土) 03:58 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

”光明”の記事があったのでリンクしてみました。確かに、光明という言葉は一般的になりすぎて、なんでここで使われるのかと思われる可能性はあると思います。事実、光明がこんなに仏教と深い繋がりがあると知ったのは自分も最近のことです。43.244.12.55 04:16 2003年7月5日 (UTC)

リンクしてくださいということではなくて、悟りという内容の中で本来の仏教の概念である光明を解説すればよいのであって、いきなり見たページに光明前・光明後とあるのは変ですよと指摘したのです。?以上の署名の無いコメントは、219.123.57.242ノート/ ⇒Whois)さんが[2003年7月5日 (土) 04:28 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

「光明」は一般的に使われていると勘違いしていました、そういわれると悟りの方が一般的でしょう。悟りを開いた仏教僧は沢山いると思うので、別に高い低いを言うつもりはないですが、ちょっと高級に感じる光明を使ったつもりでした。
あと、ご自分で編集されても良いかと思います。一般的に「ある」ものを消すと意見の相違がでますが、消さずに追加する形だと問題は比較的置きにくいと思います。今回は、「光明」->「悟り(光明)」としてみました。--Setu 05:20 2003年7月5日 (UTC)

阿弥陀仏でもそうなんですが、「光明」というのは密教が完成してから言われることが多いというのが学説です。「悟り(光明)」と言う言い方は、どうしても密教以後のヒンズーの臭いが感じられます。チベット系ならそれでも良いのでしょうが‥‥
それと、釈迦には古来の説明を入れて、ゴータマ・シッダッタ、ゴータマ・ブッダを残すというのはどうでしょう? 今のままでは、一宗一派に偏していると感じられます。
booze 15:04 2003年7月10日 (UTC)

「ゴータマ・シッダッタ、ゴータマ・ブッダを残すというのはどうでしょう」とおっしゃるのは、ノート:ゴータマ・シッダッタでの議論のことですか? ぜひ議論に加わってください。本職の方にぜひ助けていただきたい。るがこむ 15:09 2003年7月10日 (UTC)

すでに「光明」についてはfbud@nifty.comでかなり議論がありましたが、ゴータマ・シッダッタ、ゴータマ・ブッダに執着する気持ちもわからないではありませんので、鼎立でも良いのではないかと思ったのです。アメリカの新仏教運動やチベット仏教を信奉するグループの活動によって、「光明」という言い方は確かに欧米では定着しつつありましたので、一概に否定できません。ただ、そうなると釈迦についての説明はやはり旧来の説明を入れることとなると思います。
いずれにせよ長老部・大乗・密教の3つに分けて説明しなくてはならないと思います。
booze 22:08 2003年7月11日 (UTC)
チベット仏教の釈迦派

チベット仏教の一派を釈迦派というそうです。http://www.wikipedia.org/wiki/Tibetan_Buddhismhttp://j.people.ne.jp/2001/09/07/jp20010907_9081.html

これも入れないといけないんでしょうか。出でやる 04:36 2003年7月5日 (UTC)チベット仏教のSakya派は日本では「サキャ派」と表記されていますね。中国語では確かに「釈迦派」と表記するようなんですが、サキャ派の名前はこの派がチベットのサキャというところにあるサキャ寺に本山を置くことに由来するそうなので、お釈迦さまとは直接の関係はなさそうです。あるいは、いっそ「釈迦派」は釈迦の関連項目から取ってしまっても良いのではないかと思います。Safkan 12:02 2003年9月1日 (UTC)問題を理解しました。釈迦派はサキャ派に比べて無視できるほどしか使われていませんね(まだ「花教」の方が多い)。知識の乏しさゆえの誤りでした。en:Sakya などを見るにつけても、sakya と釈迦の間にあまり関係はなさそうです。関連記事から除くことにも賛成です。出でやる 12:51 2003年9月1日 (UTC)
記事名

今、釈迦を書いていますが、ボク自身は「釈迦」と呼び捨てにするのは、心に引っかかるナァ。釈尊と呼びたくなります。booze 22:30 2003年7月12日 (UTC)

記事名としては「釈迦」でしょうね。「釈迦」で一本化するということでどうでしょう? るがこむ 20:18 2003年7月14日 (UTC)

了解いたしました。釈迦の記事が完成してから、ゴータマ・シッダールタ、ゴータマ・ブッダの記事をどうするか考えたいと思います。booze 20:47 2003年7月14日 (UTC)

>釈尊と呼びたくなります。
それは、やはり自分の「はからい」です・・・よね。Adacom 00:29 2003年7月15日 (UTC)

そうなんですけどネ。
ところで、英語版に親鸞も浄土真宗もないんだけど、日本語版から誰か翻訳ボランティアしてくれる人いないかな、ボクの英語じゃアテにならないもんで
booze 07:25 2003年7月15日 (UTC)

本願寺エライ先生沢山居るし・・・。じゃなきゃ、彦根の福田師に頼む。Adacom 08:05 2003年7月15日 (UTC)

とりあえず1st Editionを入れました。もう少し短くして涅槃経の詳しい解説は別にするほうが良いかもしれません。
booze 13:43 2003年7月15日 (UTC)
ガウタマかゴータマか

読み方が記事によって異なるのは一考を要すると思います。とりあえず、この記事はゴータマに直しましたが・・・書籍などの題にガウタマをしているのもありますが、Wikipediaとして統一すべきでしょう。Authority 2005年3月21日 (月) 01:06 (UTC)[返信]
おしゃかになる

ものが壊れたり使い物にならなくなったときに「おしゃかになる」という言葉を使いますが釈迦のことを指しているのでしょうか?それだとしたらなぜ釈迦になることを壊れたり使い物にならないことのたとえになるのでしょうか?--078 2005年10月18日 (火) 04:07 (UTC)[返信]元は江戸時代の鍛冶職人の隠語で駄目になった物の意味だそうですが、語源は諸説あります。
阿弥陀如来像だか菩薩像だかを鋳るつもりだったが、間違えて釈迦像を鋳たから

ダメになった=死=仏=お釈迦という連想

江戸っ子訛りで「しがつよかった(火が強かった)」=「四月八日だ」=釈迦の誕生日という連想
後ろの2つは4月8日に書いてありましたが、どれも微妙な説ですね。--shikai shaw 2005年10月18日 (火) 04:44 (UTC)[返信]4. ばくちに負けて身ぐるみ剥がされた様子が花祭りのお釈迦様そっくりだから by新明解大辞林は1.のようです。辞典や学者によって異なる=語源は未だ不明という事でしょうか。図書館のサーチャーに訊いてみると代わりに調べてくれるかもしれません。--Kstigarbha 2005年10月18日 (火) 14:47 (UTC)[返信]なるほどまだはっきりとしてはいないんですね。図書館にはまづいかないかもw--078 2005年10月19日 (水) 14:54 (UTC)[返信]
Romanized Sanskritの表記について

2つ質問です。

まず1つ目。このままKH-aa方式を用いるのか,ダイアクリティカルマーク付きの文字を使うのかについて。

Wikipediaのサンスクリットには

記号は標準的でないが、Wikipedia 日本版では一応この正書法をとる(京都・ハーバード方式)。

とあります。そこで京都・ハーバード方式の項を確かめてみたところ東京外大の高島先生が使用しているKH-aa方式のようでした(KH方式の中でもかなり亜流。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef