ノート:諡
[Wikipedia|▼Menu]


忌み名と言うと始皇帝の政とか高祖の邦とかを指すのではないのですか?らりた 14:10 2004年2月4日 (UTC)

メイビー、諱は死者の生前の本名のことで、昔のちゃいな人は他人が本名で呼ぶのを忌み嫌っていたからだそうで、後に死後の人に送る諡と同じ使い方をされるから、それでこんがらがったんじゃないかと。来 国俊 14:31 2004年2月4日 (UTC)

「忌み名」は「諡」「諱」のどちらを指すこともある。一般的にいうと「諱」の方、すなわち貴人(帝王など)の実名を指すことが多い。例えば、漢の高祖の「いみな」(諱)は劉邦、廟号は高祖、帝号は高帝。清の康煕皇帝の諱は愛新覚羅・玄Y、廟号は聖祖、帝号は仁帝である。

ほとんどの君主はこの両種類の諡を持っているが、例外として、末帝や廃帝には廟号が上られなかった。廟号を得るとは太廟(皇室の祭祀所)に位牌が祀られることを意味し、崇めるに足りなかった廃帝や、皇朝の末代にそのような待遇はされなかったのである。

崇めるに足りなかったというよりも、「廟所に祀るのは子孫なので、皇統が途絶えて祭主がいなくなってしまったため廟号がない」という方が正しいのではないでしょうか。Njt 2004年11月3日 (水) 00:06 (UTC)[返信]

Njtさんの言には賛意を表しかねる。廃帝以外に、子孫なくして廟号奉らる例は数えきれぬ。晋の景帝、唐の文宗、明の武宗これなり。よく調べよ。 - Jenny

本文中で>ただし、日本では悪諡は適用されていない。とありますが、仲哀天皇は悪諡じゃありませんでしたっけ?--219.113.214.70 2006年7月2日 (日) 16:39 (UTC)[返信]

むろん悪諡じゃありません。「仲」は悪字のはずないし、「哀」の方は平諡だ。「諡法解」曰く、「蚤孤短折曰哀。恭仁短折曰哀」。早死に以外に貶めの意義はもとより無い。「哀」が悪字だったら相当の人数に上る皇帝皇后が悪諡となってしまう。「昏」「夷」なら別の話だが。 - Jenny



読みがな

用語の読みがよくわからないのですが、以下のような読みで合っているのでしょうか。
国風諡号
こくふうしごう
漢風諡号
かんふうしごう
追号
ついごう
和風諡号
わふうしごう
国語諡
こくごおくりな
本朝様諡
ほんちょうようおくりな
悪諡
あくし


「諡についての質問」上(美諡)・中(平諡)・下(悪諡)の表を分けて下さい。よろしくお願いします。(哀が平諡だとは知りませんでした。また恵帝の恵も上と見れるのですが、悪い業績(前漢2代皇帝が少なくとも悪行をしたわけではありませんが・・・)の皇帝に付けられると聞いたことがあるので・・・わからない場合。恐れ入りますが、どこを検索すればよいでしょうか?

後日本で崇徳帝でもそうですが徳のみならず「崇」も祟りを恐れての意味でしょうか?(実際祟り=崇とも書きますし・・・)崇神天皇の場合、神武天皇と同一視する説等の良い意味と戦乱(京都祝園での戦いや祭祀を非常に重視(奈良県では崇神天皇に由来する神社が多数あります)がありどちらかはっきりしません。(他のHPでは崇神天皇が葛城王朝(先代10代)を滅ぼしたためとあったので・・・)難しいのでわかる範囲で結構ですのでよろしくお願いします

こちらのホームページに謚の意味に付いて書かれているので、そちらを参照の程を。らりた 2006年10月11日 (水) 12:40 (UTC)[返信]

上(美諡)・中(平諡)・下(悪諡)という諡の区分についてですが、どうも独自研究の疑いがあります。 ⇒諡のサイト以外に典拠が見いだせません。この諡の区分については、ネット上で独り歩きしておりますが、学術書で見られないばかりか、『逸周書』、『康煕字典』等にもこのような記述は全く存在しません。ちょっと井戸端で相談してこようかと思います。--中根東竜会話) 2012年6月16日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
井沢元彦説の扱いについて

徳字の復帰した記述は「井沢元彦」の説を紹介する記述ではありません。また井沢元彦の説を紹介する必要性もありません。「井沢元彦」について触れているのは「単にそういう事を言う人がいるから」にすぎず、実態としての「徳」の仕様を出典を持って示しているのです。井沢元彦の著作が『Wikipedia:信頼できる情報源』に該当するなら出典をもって示す必要がありますが、専門家に否定されている「小説家」は該当しません。本来ならば「信頼できる情報源」に該当しない説などは紹介する必要はないのです。

更にGOKGOKさんが復帰された記述には、「改めて「後鳥羽」の追号を贈り直す事となった。これにより怨霊封じとして徳の字を贈る習慣は終わった」とありますが、出典で示されるように、「順徳」の追号が贈られたのは、後鳥羽追号の7年後です。もしこの記述が井沢元彦の著作にあるのなら、信頼に値しない著作であるとしか言えないでしょう。--126.108.74.23 2021年3月16日 (火) 12:57 (UTC)(修正)--126.108.74.23 2021年3月16日 (火) 13:09 (UTC)[返信]あのですね。ウィキペディアで「紹介するに値しない」記述であるなら、その記述ごと削除すればいいのです。紹介する必要の無い記事は、否定する必要もないのです。その点が間違っています。否定するのであるなら、その否定する説は何であるのかの紹介は必要です。--GOKGOK会話) 2021年3月17日 (水) 08:59 (UTC)[返信]

「徳」という字は怨霊封じの説だという俗説が存在していることは、他の記事にも書かれている「豊臣秀吉が矢作川の橋の上で蜂須賀小六と出会った」「ウナギと梅干しを食べると食あたりをおこす」とかいうたぐいと同様で、「信頼できる情報源」に書かれていないが、広く広まった俗説です。実際、「信頼できる情報源」に該当しない論文やweb記事でその旨が唱えられているのを数件確認しています。ただし、広く広まったからといって正しいわけではありません。この場合は信頼できる情報源で確認できる部分で正確な記述を行うことで、「俗説」が学術的な裏付けのあるものであると勘違いすることを防ぐことができます。俗説を詳細に説明する必要は必ずしもありません。地球の項目には地球平面説について詳細に触れていないのと同じようなものです。

それと「順徳の追号は後鳥羽追号の7年後」という事実から、「改めて「後鳥羽」の追号を贈り直す事となった。これにより怨霊封じとして徳の字を贈る習慣は終わった」ということは明白に事実ではありません。これを出典を消して記述を復帰されたのはどのような理由があってのことですか。--126.108.74.23 2021年3月17日 (水) 12:45 (UTC)[返信]だから何度も繰り返すが、ウィキに掲載するに値しない内容だというのなら、それに対する批判も掲載する必要はなく、単に削除すればそれで済む事です。批判を掲載するのであれば、その批判の対象は何であるかの記載は必要です。例えば豊臣秀吉の記事には、全く論ずるにも値しない「本能寺の変の黒幕説」なるものが掲載されています(もちろん、それに対する反論が記載されています)。--GOKGOK(会話) 2021年3月17日 (水) 13:37 (UTC)[返信]地球の項目には地球平面説について詳細に触れていないのと同じ」全然違いますね、「地球」の項目に、地球平面説についての事が詳しく述べられていないのに、地球平面説への反論だけが詳しく述べられていたら、非常におかしな事になりますね、それと同じ事です。--GOKGOK(会話) 2021年3月17日 (水) 13:51 (UTC)[返信]私は「本来ならば」と言っています。井沢氏の話は「広く知られた俗説」という点で記載することが可能だと言っています。井沢氏の説の詳細は私は知りませんし、かつての記述が井沢氏の説をそのまま反映したものとは信じがたいです。以前の記述が正しいのなら、7年後に「順徳」号が贈られているのに後鳥羽で「徳」の追号の歴史が終わったとか、生きている本人に対して怨霊封じの尊号「称徳」を贈る淳仁天皇と藤原仲麻呂とか、あまりにも基本的事実を踏み外した論を井沢氏が唱えていることになります。出典ページが示されていないので、尊号授与の経緯をよく知らない読者が勝手に書き込んだととらえるほかありません。もしGOKGOKさんが以前の記述を復帰させたいのであれば、出典の書名とページ数を示してください。ただし、それをしたからといってGOKGOKさんが出典を示された文章を削除する正当性がうまれるわけではありません。「地球」の項目を本当に確認しましたか?地球平面説については「かつては地球平面説が信じられた事もあった。」「中国、インド、バビロニアなどほとんどが平面を想定していた」という記載はありますが、どのような平面であったかなどという記載はありません。地球の項目は良質な記事となっており、「平面説」を詳細に書かなければならないということを意味しません。それと質問に答えてください。「順徳の追号は後鳥羽追号の7年後」という事実から、「改めて「後鳥羽」の追号を贈り直す事となった。これにより怨霊封じとして徳の字を贈る習慣は終わった」ということは明白に事実ではありません。これを出典を消して記述を復帰されたのはどのような理由があってのことですか。--126.108.74.23 2021年3月17日 (水) 14:06 (UTC)[返信]そんなものは「地球平面説への詳細な反論」ではありませんね。簡易な記述です。だから許される。「順徳の追号は?」云々は、別にノートで述べる事ではありませんが。それこそ、井沢説を掲載した上で、それに対する反論として掲載すれば済む事です。わたしは井沢説を支持する立場ではありませんよ、井沢説への反論を詳しく書くのであれば、そもそもの井沢説について紹介しないとおかしいと述べているのですが、--GOKGOK会話) 2021年3月17日 (水) 14:17 (UTC) 追記 本文への記載は私がやっておきました。--GOKGOK(会話) 2021年3月17日 (水) 14:22 (UTC)[返信]


GOKGOKさん、そんなものは地球平面説の詳細な反論ではありませんねというあなたの言葉はまったくもって正しい。私が書いた記述は、地球の項目における「地球平面説の説明」であって「地球平面説への反論」ではないからです。説明は反論ではありません。つまり、私が企図していた通りの記述をGOKGOKさんが是認されたということです。地球の項目には地球が丸いことの説明が平面説の詳細な説明なしに大量に書かれています。わたしは井沢説は触れておかなければ意地になって反論する方がいるぐらいのものと見ておりますので、その程度の記述は必要だと思っております。質問にもとうとう答えていただけませんでした。まずWikipedia:スリー・リバート・ルール違反の報告をしておきます。--126.108.74.23 2021年3月17日 (水) 14:32 (UTC)[返信]お久しぶりです。あなたはまず、大変な詭弁をやっていましたね。「地球の項目には、地球平面説についての説明なしに、それに対する批判が述べれられている」と言いますが、確かに「地球」の項目内には詳細な説明は無いかもしれませんが、独立した項目として「地球平面説」が存在するではありませんか。この事実は、まさしく「批判元の説明なしに、ただ批判だけ述べてはいけない」という事の例証です。それとも、諡の項目内には井沢説は載せない代わりに、井沢説について独立した項目を作りますか? --GOKGOK(会話) 2021年4月16日 (金) 15:32 (UTC)[返信]

この項目は諱の項目であって、主流ではない説はそれにふさわしい記述をするという点からなんの詭弁でもありません。なお、地球の項目で地球平面説が言及された時点[1]での「地球平面説」のページは「[2]」この程度の内容に過ぎず、説の内容についてはどこの誰が唱えていたかの言及すらありませんでした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef