ノート:英語学
[Wikipedia|▼Menu]

>S = Cという関係が成立している。 (第2文型について)

英語学をやっている人は集合論を知らない、ということなんでしょうかね、こんな説明がずっとまかり通っているということは。一般的にはCであってSでないものがいくらでもありえるのに何でS⊆Cと書かないのか。

S = Cとあえて書いたのは、文法書などで一般的に行われている説明に合わせたからです。ですがご指摘の通り書き直しました。210.161.12.3 2005年6月8日 (水) 09:09 (UTC)[返信]こういう議論ができて嬉しいです。

文型については記事を独立させたほうが良いかも知れません。210.161.12.3 2005年6月8日 (水) 13:11 (UTC)[返信]はっきり言って、集合論とかは数学的であって、論理的な説明解釈で、西洋哲学の受け売りに過ぎないのでは・・・ 東洋の(日本の)社会科学系である英語教師も含めた英語学者にはあまり定着は期待できないでしょう。

現代言語学は、科学を強調しすぎるあまり数学的・自然科学的なことばかりを話題に取り上げて独立分野にしようともがいているが、もともと5文型などというものは英語教育用に考案された規範的なもので、記述的な英語学とはほとんど無関係。独立記事に移行することには賛成です。155.97.197.158 2005年11月28日 (月) 00:01 (UTC)[返信]文型について記述が削除されているようですが、記事を独立させて頂けないでしょうか?210.161.12.3 2005年12月15日 (木) 13:30 (UTC)[返信]英語に移管されたんですね。失礼致しました。210.161.12.3 2005年12月15日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

曖昧母音と中舌母音は違うのですか。同価音声だと思うのですが。母音が中舌化すると曖昧母音になると解釈していたのですが… 221.170.187.26 2005年7月10日 (日) 04:53 (UTC)[返信]

「英語学」という項目の下に書かれるべき事項は、「英語学」という知に対するメタレベルの知であって、「英語学の内容」とは違うのではないかと思います。そして現在の記述の多くは、後者ではないかと思いますが、いかがでしょうか。例えばフランス語学とか、別分野ですが法学は前者になっているように思いますが。Hanabi123 2007年7月28日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

>よって、意識的に学ばなければいけない児童・生徒・学生を対象とした規範的な英語教育の質向上のための学問ではない。

・児童・生徒・学生は英語を意識的に学ばなければいけないのか否か

・規範英文法以外は児童・生徒・学生を対象とした英語教育ではないのか

など、誤解を与えかねない不適切な文章で削除か改変を求める。


・従来学校教育などで採用されている規範的な英語教育や伝統文法の質向上のための学問ではない。

このくらいでいいんじゃないか?
英語の母音三角形

「英語の母音三角形」の図中に、「?」が欠落(?)しているようです。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4354 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef