ノート:素粒子
[Wikipedia|▼Menu]

ここに書くべきかわからないのですが、素粒子関連の記事は英語と日本語の統一がとれていないようです。一例としてレプトン(軽粒子)と重粒子(バリオン)など。英語か日本語か、どちらかに決めませんか? 秀の介 08:30 2003年11月22日 (UTC)

記事名は日本語でいきましょう。suisui 09:09 2003年11月22日 (UTC)

↑と思ったのですが、一般的に使われる頻度が多い方でいいと思います。確かに軽粒子はあんまり聞きません。バリオンと重粒子はどっちも聞く気がします。最終的な記事をどちらにするかはより専門的な方にお任せで、リダイレクトでいいのではないでしょうか。個人的にはレプトンだとほかとかぶっているので軽粒子に統一、がいいような気もしますが。いい加減な発言をしてしまいすみません。suisui 09:19 2003年11月22日 (UTC)

とりあえず「日本語の方がわかりやすい!」ということで、あまり使われ無いものを除いてできるだけ日本語の方が良いのでは?個人的に変えたほうが良い思うのは以下のものです。

レプトン→軽粒子

フォノン→音子?or音響量子?or今のまま?

まだ記事になっていないのは以下のものです。

プラズモン(電離気体子)

ポーラロン

ポラリトン

ホロン

マグノン

スピノン

ポメロン

スキルミオン

インスタントン(瞬間子)

アクシオン

ダイバリオン

ソリトン

タキオン

ディラトン

クーペロン?

リノーマロン(繰込子)

それと、ノート:クオークにも未解決の問題が…

とりあえず、「バリオン」と「重粒子」だけですが、Googleで検索してみました。

バリオン - 4,460件

重粒子 - 6,040件

ですが、重粒子は医療関係が多いようです。素粒子関連の記事では、バリオンが多いように思います。参考までに。 秀の介 12:56 2003年11月22日 (UTC)


医療関係で用いられている「重粒子」は、陽子や中性子よりも重いものという意味で使われており、粒子物理学者が使うバリオンと意味が違うと思います。バリオンはクォークもしくは反クォークが三つからなるハドロンのことをさします。「重粒子」は質量の大きな原子核をさしています、つまり重粒子はバリオンから構成されているものですので、重粒子とバリオンは違ったものとして取り扱うべきだと思います。2004年12月7日(UTC)


「素粒子に関する研究は、素粒子物理学の最も盛んな分野である。」の意味がよくわかりません。素粒子物理学で最も盛んなのが素粒子に関する研究だ、というのはあたりまえでは‥。それとも直前の文を受けて、加速器で発見された粒子について言っているのでしょうか。--HarpyHumming 2007年4月4日 (水) 13:45 (UTC)[返信]古い記述のようなので追跡したりしてみたのですが、どうやら原文の「particle physics」は、「素粒子(の)物理学」というより、より広義の「高エネルギー物理学」を指している、かも、みたいな現象が超絶素人的直観により観測されました(なんちゃって)。Mulukhiyya 2007年4月4日 (水) 14:55 (UTC)[返信]なるほど‥高エネルギー物理学に置き換えると意味がわかったような気になれます。これ、英語版の訳だったんですねえ。--HarpyHumming 2007年4月4日 (水) 15:43 (UTC)[返信]

概要に、「クォークやレプトンの大きさはわかっていないが、仮に有限の大きさがあるとしても陽子のスケールにおいても点とみなすことができる大きさである。」とありますが、陽子の項には、u2個とd1個で構成されていると記述されています。両者の記述に整合性がないように思われますが、私のような素人にも理解できるように、より詳しい記述を追加して頂ければと思います。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4602 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef