ノート:相模原市
[Wikipedia|▼Menu]

姉妹都市・提携都市の記述について

国内の項目が他の市町村に比べると違和感があり、且つリンク先が同一市町村で芸がなく、一過性の遊びのように感じるのですが、どうしたものでしょうか。そもそも国内に銀河連邦というのもなんだかなー、です。それぞれの共和国自体はオフィシャルページもあり、内容を否定するものではありませんが、相模原市だけ書かれているので書かれた方は責任を持って各市町村にその旨書くとかしないと整合も取れず、お遊びのような印象を受けました。一応、下記に案を書いておきます。皆さんのご意見をお聞かせください。赤鉛筆 17:09 2004年4月27日 (UTC)同感です。「銀河連邦」・「宇宙暦」・「……共和国」、それぞれ十分な説明無しに使ってはいけない(誤解を招く)単語だと思います。以下の案でも不十分です。追加説明があるまでコメントアウトというのも一案です。Yas 23:30 2004年4月27日 (UTC)とりあえず今記事があるのが能代市だけなのでそちらにも銀河連邦つけてみました。あと銀河連邦について簡単な説明を付けておきましたがどうでしょうか?Sec. Semi Exp. 13:24 2004年4月28日 (UTC)銀河連邦に関して同一市町村のリンクを少し削ってみました。(最初は削りすぎましたが、指摘後銀河連邦へのリンクを付け簡素化しました)158.222.1.85 2005年9月19日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

いい加減編集保護外して欲しいんですが。原辰徳氏の巨人軍監督就任とかが反映できませんし--S.S.Exp.Hashimoto 2005年11月13日 (日) 15:28 (UTC)[返信]
歴史

1889年xx月xx日、相原村、麻溝村、新磯村、大沢村、大野村、田名村、溝村が誕生する。

1926年xx月xx日、溝村に町制が施行され、上溝町が誕生する。

1941年4月29日、相原村、麻溝村、新磯村、大沢村、大野村、上溝町、座間町、田名村の合併により高座郡相模原町が誕生する。

1948年9月1日座間町が分立する。

1954年11月20日、市制が施行される。

1987年11月8日 (宇宙暦1811.08)、サンリク共和国、ノシロ共和国、ウスダ共和国、ウチノウラ共和国により銀河連邦が建国する。←建国って言うのかなー

2003年4月1日中核市に指定される。

国内

岩手県大船渡市1987年11月8日

秋田県能代市1987年11月8日

長野県南佐久郡臼田町1987年11月8日

鹿児島県肝属郡内之浦町1987年11月8日

海外

(略)
銀河連邦

サンリクオオフナト共和国(建国時はサンリク共和国)(宇宙暦1811.08)

ノシロ共和国(宇宙暦1811.08)

ウスダ共和国(宇宙暦1811.08)

ウチノウラ共和国(宇宙暦1811.08)

AC1969年7月16日=宇宙暦007.16
平成18年3月20日以降の町名等 末尾の+は後述の八王子MAエリア、*は後述の厚木MAエリアを示す。

相生 (〒229-0035)

相原 (〒229-1101)

青葉 (〒229-0024)

旭町 (〒228-0804)

麻溝台 (〒228-0828)

新磯野 (〒228-0825)*

磯部 (〒228-0827)*

鵜野森 (〒228-0801)

大島 (〒229-1135)

大沼 (〒229-0005)

大野台 (〒229-0011)

大山町 (〒229-1106)

小山 (〒229-1105)

鹿沼台 (〒229-0033)

上九沢 (〒229-1136)

上鶴間 (〒228-0802)

上鶴間本町 (〒228-0818)

上溝 (〒229-1123)

上矢部 (〒229-0001)

北里 (〒228-0829)

共和 (〒229-0034)

向陽町 (〒229-1114)

古淵 (〒229-0004)

小町通 (〒229-1117)

栄町 (〒228-0806)

相模大野 (〒228-0803)

相模湖町小原(〒199-0103)+

相模湖町寸沢嵐(〒199-0106・199-0211)+

相模湖町千木良(〒199-0104)+

相模湖町与瀬(〒199-0101)+

相模湖町与瀬本町(〒199-0102)+

相模湖町若柳(〒199-0105)+

相模台 (〒228-0821)*

相模台団地 (〒228-0822)

相模原 (〒229-0031)

桜台 (〒228-0815)

下九沢 (〒229-1134)

下溝 (〒229-0015)

新戸 (〒228-0826)

水郷田名 (〒229-1126)

すすきの町 (〒229-1113)

清新 (〒229-1116)

相南 (〒228-0812)

相武台 (〒228-0824)*

相武台団地 (〒228-0823)*

当麻 (〒229-0016)

高根 (〒229-0021)

田名 (〒229-1124)

田名塩田 (〒229-1125)

中央 (〒229-0039)

千代田 (〒229-0037)

津久井町青根(〒220-0412)

津久井町青野原(〒220-0411)

津久井町青山(〒220-0206)

津久井町太井(〒220-0202)

津久井町鳥屋(〒220-0205)

津久井町中野(〒220-0207)

津久井町長竹(〒220-0204)

津久井町根小屋(〒220-0203)

津久井町又野(〒220-0208)

津久井町三井(〒220-0201)

津久井町三ケ木(〒220-0209)

並木 (〒229-0028)

西大沼 (〒229-0012)

西橋本 (〒229-1131)

二本松 (〒229-1137)

橋本 (〒229-1103)

橋本台 (〒229-1132)

東大沼 (〒229-0013)

東橋本 (〒229-1104)

東淵野辺 (〒229-0003)

東林間 (〒228-0811)

光が丘 (〒229-0027)

氷川町 (〒229-1115)

富士見 (〒229-0036)

双葉 (〒228-0816)

淵野辺 (〒229-0006)

淵野辺本町 (〒229-0002)

文京 (〒228-0807)

星が丘 (〒229-0038)

松が枝町 (〒228-0813)

松が丘 (〒229-0023)

御園 (〒228-0817)

緑が丘 (〒229-0025)

南台 (〒228-0814)

南橋本 (〒229-1133)

宮下 (〒229-1112)

宮下本町 (〒229-1111)

元橋本町 (〒229-1102)

弥栄 (〒229-0029)

矢部 (〒229-0032)

矢部新町 (〒229-0007)

豊町 (〒228-0805)

陽光台 (〒229-0026)

横山 (〒229-1122)

横山台 (〒229-1121)

由野台 (〒229-0022)

若松 (〒229-0014)


郵便番号〒229-11xx(相模原市北部)は橋本郵便局の担当(同局は〒220-01xxの城山町も担当)〒228-xxxx(相模原市南部)は座間郵便局の担当(同局は座間市にあり同じく〒228-xxxxとなる座間市も担当)〒199-01xx(相模原市相模湖町)は相模湖郵便局の担当〒220-02xx、〒229-04xx(相模原市津久井町)は津久井郵便局の担当(〒220は城山町だけではなく横浜市西区とも同じなので注意が必要である。)それ以外は〒229-xxxxとなり相模原郵便局の担当

電話電話番号市外局番及びMA)相模原MA 042(042-700?716、718?730、732?780、782?799、850?869)八王子MA・厚木MAに属さない相模原市八王子MA 0426(20-70,72-80,82-99)相模原市相模湖町(町名等のリストで末尾に+を付けた地域)厚木MA 046(046-251?259、266、298)相模原市南部の一部(町名等のリストで末尾に*を付けた地域)ただし、天気予報は042-78-177となる。
郵便番号・電話ともに一部例外有り
保護解除のお知らせ

保護を解除しました。KMT 2005年12月11日 (日) 06:49 (UTC)[返信]
相武電鉄について

大昔に、相武電鉄という会社があったらしいので、それも書き加えました。--以上の署名のないコメントは、122.210.87.215 会話/Whois)さんが 2007年2月8日 (木) 12:04 に投稿したものです(による付記)。
政令指定都市移行についての一連の編集

政令指定都市に移行したため以下の変更をお願いします。

の色を一般的な市の色から政令指定都市の色へ変更。

中央区緑区南区Template:日本の行政区を貼る。

お願いします。--126.116.128.37 2010年4月1日 (木) 07:36 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef