ノート:標準時
[Wikipedia|▼Menu]

記事名など

この記事について2点提案があります。
記事名を「標準時」に変更する。タイムゾーンはコンピュータ用語としては普及していますが、それ以外ではちょっと不安。

一番一日が始まるのが遅い地域から並んでいますが、早いものからに並び替える。日本人にはアメリカよりも前に日本標準時があるほうがなじみ深いのではないかというのが理由。キリバスが最初になるのは見づらいかもしれませんが。
Michey.M 15:25 2003年11月23日 (UTC)
Michey.Mさんの案に賛成します。Googleでは標準時:タイムゾーン=44,000:32,700でした。Wikipedia内部でも、タイムゾーンに対してリンクをしている記事はありませんが、標準時に対しては4件あります。順番について、「アメリカよりも前に日本標準時がある」ようにするには、UTC、UTC+1、UTC+2...とするという方法もあります。あるいはUTC+9(JST)を一番目にするとか。が、私も時刻の早い方から始める案が良いと思います。nnh 15:42 2003年11月23日 (UTC)「タイムゾーン」と「標準時」は同じ意味なのでしょうか?もし、そうならば記事名の変更に賛成します。ちなみに、タイムゾーンへは、14件リンクされています。秀の介 15:53 2003年11月23日 (UTC)「リンクをしている記事がない」のは「ノート:タイムゾーン」(このページ)でした^^;ある標準時を適用するゾーンのことをタイムゾーンと呼ぶので、全く同義ではありませんが、移動(というか統合)しても問題ないと思います。nnh 16:07 2003年11月23日 (UTC)了解しました。では、「標準時」への移行することに賛成します。 秀の介 16:15 2003年11月23日 (UTC)反対します!内容的に標準時に移すべきではないと思います。失礼しました。単に標準時というと、世界標準時(協定世界時)や日本標準時の意味も含んでしまいます。このあたりは紛らわしいので、標準時はそれらについての総合的な記事にしたいと思いますが、いかがでしょうか。「地方標準時」又は「世界の標準時」が相応しいと思います。「一覧」と付けるのには、余り賛成しません……。(内容的には一覧ですが)

(インデントが深くなったので元に戻します)私は標準時とタイムゾーンはまとめて説明するほうがよいのではと思っています。ここで「タイムゾーン」の記事名で標準時の説明をするよりは「標準時」の記事名でタイムゾーンの説明をするほうがよいというのが記事名変更提案の背景です。

もし「標準時」を別記事にするのなら、日本の地方標準時が日本標準時なので、この記事は「世界の地方標準時」でしょうか?この辺は用語がややこしいですよね。Time zoneの訳語の「時間帯」は別の意味の方が強いし、「世界の標準時」は「世界協定時」と混同しそう。Michey.M 17:43 2003年11月23日 (UTC)調べてみてますが、この関係はどうしようもないくらいにゴチャゴチャですね。Web上だと(Wikipediaも含め)誤解に基づいた記述が多いですし。取り敢えず、ちょこっとずつ標準時に纏めて見ます。記事名は一時保留していただきたいです。すみません。で、もう一つの議題、並び順を変えるのに賛成します。纏めていたところ、標準時の範疇をこえてしまいましたので、別に時刻系というページで纏めてみることにしました。すみません。ですので、元の通り「標準時」が相応しいと思います。その中で、世界標準時、日本標準時、地方標準時も含めてきちんとした定義をすればよいと思います。異端児が意見を変えたので、全体の方針は標準時に移すことだと思います。ですので他の賛同してくれるかたが移動させてしまってください。(また、しばらく反対意見が無ければ移動させてしまいます。)大変失礼を致しました。tsk 04:18 2003年11月24日 (UTC)
「日本標準時」について

+9が「日本標準時」となっていて、その中に韓国も並んでいますが、日本標準時によれば、韓国は同じ+9でありながら「韓国標準時」です。他にも同様の例があるのではないでしょうか?-- 2005年1月29日 (土) 01:15 (UTC)[返信]確かに、その通りですね。現在の書き方では、韓国が日本標準時を採用し、ロシアがオーストラリア東部標準時や日本標準時などを採用しているように誤解されてしまいそうです。整理の必要性ありです。英語版がその点の問題点をクリアしているので、それを真似てみようと思います。--oxhop 2005年1月29日 (土) 07:23 (UTC)[返信]
標準時

現状の本稿の内容は、英文Wikipediaの「Standard time」の内容に相当するものが全く無いなど、「標準時」を説明する内容になっていません。「時間帯(タイムゾーン)」の説明に特化しすぎているようです。--Kkddkkdd(会話) 2013年4月6日 (土) 10:42 (UTC)[返信]

現状の本稿の内容は、「協定世界時」についての説明が少しばかり多すぎるようなので減らした方が良いでしょう。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5903 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef