ノート:朝鮮民族
[Wikipedia|▼Menu]
目次

1 英語呼称コリアンおよび韓国での呼称について

2 大韓民族と朝鮮民族は異なる概念

3 朝鮮民族と朝鮮族は異なる概念

4 国民国家と「民族主義国家」

5 保護

6 韓国での呼称に関して

7 地域差別・地域対立

8 北朝鮮当局によるトンデモ説

9 気になった事

10 違和感2

11 人口統計

12 犯罪について

13 ウズベキスタンの朝鮮系人口について

14 民族の呼称

15 外部リンク修正

英語呼称コリアンおよび韓国での呼称について

ウィキペディアは英語や朝鮮語の辞書ではないので、どちらも本項に不適切ではないんでしょうか。--210.136.190.17 2005年11月10日 (木) 13:39 (UTC)

伝説や、主観的な主張は排除されましたが、これだと「朝鮮の歴史」になってしまっています。民族は文化的なグループ分け概念なので、紀元前から最近まで通史で書くのは難しいかもしれません。元の記事は正誤以前に「人種」(生物学)や「国民」(政治)の概念で書かれている部分が多かったので、残せる所が少なくしょうがないとは思いますが。私は朝鮮半島の文化にはぜんぜん詳しくないのでコメントだけで済みません。sphl 16:49 2004年2月12日 (UTC)
大韓民族と朝鮮民族は異なる概念

韓国人は自分達を朝鮮民族とは言わないです。「大韓民族」か「韓民族」かを使用しています。どのように異なるのですか?「北朝鮮では朝鮮民族という名称が使われるが、韓国では朝鮮という国名は使われなくなったため、韓民族(かんみんぞく)と称し、朝鮮民族という呼称はめったに使われない。」と本文中に書いてあり問題無いと思いますが。--mochi 2005年9月23日 (金) 12:32 (UTC)

「大韓民族」や「韓民族」の使用は韓国側の概念であり、一方で北朝鮮の公民や北朝鮮支持の在日コリアンは、「朝鮮人」という名称を誇りを持って使用していると聞く。ここは、こうした社会的状況も記すべきでは?

朝鮮(その全体、あるいはその一部としての韓国・北朝鮮)を日本人が論じるのは、つくづく難しいと思いました。韓国人及び(言論の自由は無いけれど)北朝鮮人は、一体分裂状態をどう認識しているのでしょうか。そのことが最初に来るべきであります。分裂国家のままでいたいのならば、南北の違いを誇示すればいいと思うし、統一したいのならそれなりの妥協点を探るべきでしょう。そのような国家観と民族観の関係が、日本人には良く解らないのです。ただし、金正日(故金日成も)が率いる北朝鮮の主張に韓国が全面的に賛成できないことについては、私も理解できているつもりです。
朝鮮民族と朝鮮族は異なる概念

朝鮮族が朝鮮民族に転送されていますが、朝鮮民族がコリア系民族全体を指すのに対して、朝鮮族は主に中国吉林省延辺朝鮮族自治州を中心として中国在住の朝鮮民族を指します。中国の少数民族の項にも朝鮮族が挙げられています。転送は誤りなので解除すべきです。Trek011 2004年8月3日 (火) 05:18 (UTC)それは、同一の民族の名称の違いに過ぎないとも解釈されるため、便宜的に張られたリダイレクトです。確かに朝鮮族という言葉に対する誤った理解を助長するおそれがあるので、とりあえず語法の違いを簡単に説明しておきましたが、リダイレクトを直接編集して、別々の記事に改訂してもいいかもしれません。ただ、ウイグル人、ウズベク人、カザフ人、キルギス人、モンゴル人、満州人など、中国領外にまたがった「少数民族」はウイグル族ウズベク族キルギス族モンゴル族満州族などほとんどがリダイレクトで処置されているので、朝鮮族だけ誤りだと言われるとちょっと困ってしまうのですが。いま分けて記述されているのは高山族台湾原住民だけかな。ただ、満族の場合、最初は満州民族と少数民族としての満族の記述が分けてあったんですがいつのまにか統合されていた記憶がありますので、朝鮮族も折角わけてもそういうことになるおそれはあります。Safkan 2004年8月3日 (火) 18:40 (UTC)

指摘があったので中国の少数民族としての蒙古族をクリックしてみると、モンゴル人に転送されています。これも誤りですね。モンゴルのモンゴル人と中国内蒙古自治区の蒙古族は同じ民族といっても使う文字まで違います。朝鮮族にしても蒙古族にしても中国の少数民族としての呼称を独立させ、関連項目として朝鮮民族やモンゴル人をあげるべきでしょう。もっとも、今は朝鮮族について書けるだけの資料が手元にないので、とりあえずサフカンさんの説明のままにしておきます。Trek011 2004年8月4日 (水) 07:09 (UTC)基本的におっしゃることはその通りだと思いますし、分割しても十分な分量の記述が整えられるだけの材料があれば分割すべきだと思います。材料がないのが大きな問題ですね。あまり材料がないときは、とりあえず== 中華人民共和国の朝鮮族 ==のようにしてセクションとして分かれた記述を用意するのも手だと思います。ただですね、これは余談ですが、僕が日本に留学している蒙古族の人と話した個人的な経験だと、内蒙古の人も青海の人もオイラトの人さえ皆が皆、(文字や生活習慣はばらばらになっていても)私たちは同じモンゴル人です、と口を揃えておっしゃっておりました。留学に出るような人たちの意識を一般化してよいものかわかりませんが、そういう自意識のあり方を考えると、僕は「モンゴル人」と「蒙古族」が別なのではなく、「モンゴル民族(モンゴル人)」という大きな枠の中に「外モンゴルのハルハ・モンゴル人」「オイラト・モンゴル人」などのグループが存在し、蒙古族という概念はそれらのうちの中国領内のモンゴル系の諸集団に対して中国政府がはめた枠であるとする解釈をとるべきじゃないかという気がしています。また関係ない話ですが、クルド人という人たちの場合、日本語では一口にクルド人と呼ばれてしまいますが、トルコのクルマンジーとイラクのソーラーニーとでは言葉も文字も全然違うそうですし、トルコの中ですらザザはクルマンジーとは違うという人もいれば、そもそもザザはクルドではない、一緒にするのはクルド側の帝国主義だと憤慨する人すらもいたりします。民族の枠や名前に対し、それは間違い、と簡単に断言することには非常なためらいを覚えます。Safkan 2004年8月4日 (水) 23:14 (UTC)

私は転送が間違いだといっているだけですよ。英語だと朝鮮民族も韓民族、朝鮮族も同じコリアンになりますが、日本語としては朝鮮族は中国の朝鮮民族を指す用法が定着しているし、中国朝鮮族にはそれなりの歴史もあるのだから別記事にしたほうが良いということです。ウィキは英語的発想で作成された英語版のやり方をそのまま日本語版に持ち込み、日本語としての特性を無視することも稀にあるのではないかと時々思います。欧州の君主名にすべてフランス王とかスペイン王をつけろというのもそうですね。これも日本語の特性を無視した英語的発想の強制です。こちらのほうは規則として定着しているので今さら変えられないようですが。それに転送の乱用も問題です。大英帝国(British Empire)をイギリス(United Kingdom)に転送したり、オーストリア帝国オーストリアに転送したり唖然とする転送が横行しています。これは英語版でははっきり分かれているのに、日本語版で一緒くたにしている例です。満州族と満族のように、同一の実体の異なる呼称であれば転送や統合は可能ですが、異なる実体または同一実体の一部分を指す呼称については転送や統合は慎重であるべきでしょう。Trek011 2004年8月5日 (木) 00:11 (UTC)ごめんなさい、誤読しておりました。英語版の発想についてのご指摘、それからむやみな転送関係についてのご指摘はいずれも同感ではありまして、そのくせもう1年近くもWikipediaに関わっているのに対処していなくて申し訳ないと思うところです。その間、「ロシア」に転送されていた「ロシア帝国」を分離して書き起こしたことがあったくらいでしょうか。王名の後ろのかっこの件は、10か月くらい前に今のようなルールができたときにノートの議論にかかわった記憶がありますが、たしかイングランドとスコットランドの同一王名を同処理すべきかという議論の中でとりあえず英語版を真似してみるかという話になったんではなかったかと記憶しています(たしかここここ。ここでのやり取りだけみると、この議論がなんで全ての王の名前の後ろにかっこをつけるようになったのか今となってはいまいちわかりませんが、この当時はスコットランドとイングランドの王様が芋づる式に増えてたので、結論を急いでたんだと思います)。ただ今回のケースに限っては、朝鮮民族⊃朝鮮族とも言えるわけですから、分離させるべきかどうかは記事の分量に応じてケースバイケースではないかと思っております。朝鮮族については少し調べれば分離できる材料がそろいそうな気がしますね。そうそう、満州族と満族の統合は清朝史上の満州人の記事と現代の満族の記事が統合されたという話なので、ちょっと例として適切じゃなかったですね。これも変なことを言ってしまいまして、すいません。Safkan 2004年8月6日 (金) 11:37 (UTC)


朝鮮族についてはもう分離させていただきました。この記事は     朝鮮族延辺朝鮮族自治州延吉

という重層構造になっています。満族は中国が満州族の名を嫌って満族と言い換えただけで結局は同じ言葉ですから、統合は妥当と思います。それから欧州の王名ですが、英語はフランス王でもスペイン王でも神聖ローマ皇帝でも同じクリスチャンネームにしてしまうので、何々王誰某と表現しないと区別できませんが、日本語は基本的に現地音主義なので、イングランド王ならチャールズ、フランス王ならシャルル、スペイン王ならカルロスとなり、いちいち何々王と付けなくても大抵は区別できると思うのです。イングランド王とスコットランド王のように区別できない場合だけでよいのではないかと思いますが、もう定着してしまっているので、今さら変える訳にもいかないでしょう。Trek011 2004年8月6日 (金) 11:59 (UTC)またもやごめんなさい。ちゃんと確認しないでものを書いてしまい、失礼しました。実は僕のほうでもやはり分離したほうが良いかと思って少し調べてみているところだったので、若干ですが編集に参加させて頂きますね。満州族についてはもう関係ないことですが、もともと分離していたのは新満州のことなどあり、清代の満州人と呼ばれた人たちと中華人民共和国の満族は厳密には一致しないという意味あいがあったということです。Safkan 2004年8月6日 (金) 12:41 (UTC)


蒙古族については、リダイレクトを外して、独自の項目として説明文を付加しましたので、ご参照ください。こりらでの議論を参考にして、もっと充実させねば、と思いました。--Dalaibaatur 2005年2月7日 (月) 06:59 (UTC)
国民国家と「民族主義国家」「民族主義国家」っていったい何ですか? 国民国家/民族国家(nation state)なら分かりますが。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef