ノート:新潟市
[Wikipedia|▼Menu]

出典検索?: "新潟市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ ジャパンサーチ ・ dlib.jp ・ ウィキペディア図書館
過去ログ一覧
1



記事内一部項目の分割について4

2014年3月30日の分割以来、内容の加筆よって肥大化したため、以下の内容で一部の項目の分割を提案いたします。
新潟市#地域」を「新潟市の地域」に分割。

新潟市#市政」と「新潟市#姉妹都市・友好都市・交流協定都市」を「新潟市の市政」に分割。

新潟市#社会基盤」を「新潟市のインフラ」に分割。

新潟市#文化」を「新潟市の文化」に分割。

なお、分割された主要項目は増えたのでTemplate:ニューヨークを参考にTemplate:新潟市を作成。これまでに分割した主要項目を掲載し、新潟市他各項目の下部に表示します。

賛成か反対を問わず、ご意見がありましたら是非お寄せください。もし1週間ほど時間が経過しても意見が無いようでしたら、上記提案のとおりに分割を実行したいと思います。--DAI-nk会話) 2015年9月1日 (火) 07:26 (UTC)(コメント)新潟市#社会基盤にある郵便局の項目は区の記事に記載されている以上、完全に除去しても良いレベルでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2015年9月2日 (水) 20:33 (UTC)新潟市内の郵便事業について、市域全体を見渡す目線で書かれた内容は必要であると考えています。また、「新潟市のインフラ」では新潟市の郵便事業の他、各種インフラ整備の歴史について取り上げる予定なので、新潟市の各行政区の記事に区内の郵便局のリストがあるからといって新潟市#社会基盤にある郵便局の項目が不要であるという理由にはならないのではないでしょうか?--DAI-nk会話) 2015年9月3日 (木) 15:49 (UTC) コメント インフラの定義があまりにも曖昧すぎる。また、全般的に表ないし箇条書きだらけで可読性に耐えない。不要なデータを削除する外科手術が必要。
電力、ガス、水道以外にも公園、交通といった公共財関係はインフラではないのか?→コトバンクよりインフラストラクチャー。新潟市水道局が行っている事業は市政でないのかという市政とインフラの境界線に疑問もつくわけですが。

電力は東北電力のHPを見ればいいような内容なので、営業所以下削除。

都市ガスの供給などで表形式にするか疑問だし、本社所在地は新潟市の記事に不要な内容なので削除。

郵便局についてはHyolee2さんに同意。また、公園は区レベルに記事を移動させる。

マスメディアはあくまで経済活動の一部なので、経済節に吸収し一つの小節レベルにし文章化すれば、行数は圧縮できる。

領事館も同様。例えば新潟市には、領事館が総領事館3つ(ロシア、中国、韓国)、名誉領事館が2つ(フランス、モンゴル)、計5つあると書けば済む話。新潟市のタウンページではないのだから、医療関係もめぼしいものだけ残し、削除するといった取捨選択が必要。--Wushi会話) 2015年9月5日 (土) 09:55 (UTC)
郵便局と公園の記述を各行政区の記事に移動する案に対して反対します。この案が実行に移された場合、ある一つの区の郵便局と公園の情報を得る点では問題はありませんが、新潟市全体の郵便局あるいは公園の情報を得ようとした場合は全ての区の記事を見て回らなくてはならなくなり、閲覧者に負担をかけることになります。そのような編集をするよりも新潟市全体の郵便局あるいは公園についての記事を別に作成し、当記事と各行政区の記事と郵便局あるいは公園についての記事をリンクした方が閲覧者にとっての利便性は高くなるのではないかと考えております。お二人が提案した内容は、どのような意図によるものなのかまったく見えてきません。読みにくい下手な文章よりも箇条書きの方がわかりやすいです。表や箇条書きが多くて可読性に耐えない項目があるなら出典を明記したうえで加筆するか加筆を促すべきではないでしょうか。自治体に関する記事ならば「そこに住んでいる人が求める情報」と「そうでない人が求める情報」には違いがあることに考えたうえで編集を行うべきです。記事を閲覧する側の利便性とどのような情報が必要なのかを考えず、「自分にとって不要な情報であるから削除する」という執筆者の都合のみで行われた提案ならば賛成することはできません。「タウンページではない」と言いますが、マンガやアニメなどの架空の登場人物やポルノ女優の記事が優遇されて増加するよりも、タウンページであってもまともな内容が増える方が遥かにマシです。議論が平行線になり妥協点を見出すことができいのならば、ウィキア上に「新潟県に関するもので、新潟県に住んでいるかそうでないかに関わらず必要とされる情報」を扱うコミュニティを作り、そちらにウィキペディアに不要な「タウンページ的な情報」、「そこに住んでいる人とっては必要な情報であるが、そうでない人には不要な情報」移動させることを提案します。1週間ほど時間が経過しても反対意見が無いようでしたら、上記提案を実行したいと思います。--DAI-nk会話) 2015年9月13日 (日) 12:12 (UTC)
モンタージュ画像について

現在、新潟市のモンタージュ画像には、従来の利用者:Drph17さんがご投稿された版(左)と、新しく利用者:水だらけのプールさんがご投稿された版(右)の二種類が存在している状態なのですが、どちらを使用したほうが良いか、皆さんのご意見をお伺いしたく存じます。(※現在は暫定的に従来版を使用)見やすさ、親しみやすさ等々、観点はお任せします。




--Akahito Yamabe会話) 2021年8月5日 (木) 17:34 (UTC)

コメントまた、従来版の方は5/7が、新しい版の方は6/7枚が中心市街地の比較的近い地区に集中しています。新潟市には越後平野佐潟などの自然資源も豊富なのですが、こちらの方にも触れていただけると幸いです。--Akahito Yamabe会話) 2021年8月6日 (金) 14:52 (UTC)

コメントAkahito Yamabeさんのコメントにやや不正確な分があるので、念のため。現在コモンズには、新潟市に関するモンタージュが2枚ではなく3枚、投稿されています(便宜上、左から@、A、Bとします)。






@は2010年11月に利用者:Kyowwさんによって投稿されたもので、一部の外国語版では現在も使われています。別にこのままでよければこのままでもよかったのでしょうが、被写体の一部であるレインボータワーが2018年に解体され、市のモンタージュ画像としては不適切な状態が発生しました。そこで、レインボータワーのかわりに新潟市歴史博物館やすらぎ堤を入れたAを作成し、2019年5月に投稿しています。その後、2020年4月にBが利用者:Drph17さんによって投稿されました。上記Akahito Yamabeさんのコメントを見るとAが最新版のように書かれていますが、一番新しいのはBです。作成意図はDrph17さんに直接伺ってみないと分かりませんが、古町福島潟など@やAにはない画像が使用されており、より地域性がわかりやすくなったのではないかと思っています。

おそらくAkahito YamabeさんがAを最新だと勘違いしたのは、2021年になってBに対する削除依頼が承認され、その後過去バージョンであるAを私が再度本ページに貼り付ける編集をおこなったからだと思います。しかしどういうわけかわかりませんが一度削除されたと思われたBが復活し、その後Drph17さんによって本ページの使用画像も再度Bになっています。繰り返しますが私としてはBはAより優れていると思っていますので、Aへの差し戻しなどをする意向はありませんし実際していません。

つまるところ、Aを投稿したのは私ですが、かといってAに対するこだわりはないということです。最新版はあくまでBなのですから、Bが今後また削除されるなり、映っている建造物がなくなったりしない限りは、Bのままでいいかなと思っています。またDrph17さんがそうされたように、よりよいモンタージュ画像を作成して変更したければ、ここで意見求めなくても特に問題はないでしょう(それが優れたモンタージュなら)。--水だらけのプール(会話) 2021年8月7日 (土) 02:26 (UTC) 返信 ご意見ありがとうございます。つまり最新版が現在のものということですね。「それが優れたモンタージュなら」とされていますが、水だらけのプールさんの考える「優れたモンタージュ」の定義とは何なのでしょうか。私個人の意見としては、個人がその対象に対し優劣をつけ独裁的に判断するのはWikipedia:中立的な観点に反すると考えます。そのため利用者の皆様より相対主義的にご意見を伺い、モンタージュの選択又は新規製作を検討しようと考えたのですが。--Akahito Yamabe会話) 2021年8月8日 (日) 02:07 (UTC) 返信 あれ、「中立的な観点」ってそういう意味だったっけ…?まあいいや、少なくとも私は「それを見た人が当該地域のことを思い出す画像」「その地域の歴史や文化をわかりやすく表現した画像」を心掛けて編集しているつもりです。原則、市花や市旗などと同じInfoboxに挿入されるものですし。ただ、別に私がその観点から独裁的な審判をやるつもりはないです。別にモンタージュ画像に限らず、Wikipediaのすべての編集は事前に「ここをこういうふうに変えたいんですが、いいですか?」とお伺いを立てずに勝手にやっていいと思いますが、その内容について品質水準的に疑義が生じれば、他の編集者によって差し戻されたり、ノートページに何かコメントがかかれたりする、というだけのことです。--水だらけのプール(会話) 2021年8月8日 (日) 12:21 (UTC)

中立的な観点とは各観点の比重に応じて、可能な限り編集上の偏向なく読者に伝えることを意味し、それはページのトップにも記載されるモンタージュ画像の有用性を鑑みても適用し得るのではないでしょうか。水だらけのプールさんの定義と編集スタンスに関しては理解しました。水だらけのプールさんのモンタージュの採用例や他の利用者の反応を鑑みてもその解釈で現状問題はないと考察されます。このスタンスを前提が前提であると勉強させていただきたく存じます。この度はご意見ありがとうございました。 Akahito Yamabe会話) 2021年8月11日 (水) 01:31 (UTC)

更新日時:2021年8月11日(水)01:31
取得日時:2021/08/20 13:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef