ノート:徳川氏
[Wikipedia|▼Menu]

基本的に、養子が入った場合、姓は継がない、と言うことになっているので、松平親氏が養子になった時点で、在原氏もしくは賀茂氏から、源氏に変わっているわけですが。


書いているうちに自分に酔ってくるのか、作家にでもなった気分なのか--220.157.134.18
2006年4月29日 (土) 15:44 (UTC)[返信]
維新後の分家

「現在、徳川家康の子孫で徳川を姓とする家は次の9家とその別家である。」として将軍家、御三家、御三卿、徳川慶喜家と松戸徳川家があがってますが、維新後の分家でなぜ慶喜家と松戸家のみがあがっているのでしょうか?慶喜家はともかく松戸家を特別扱いする理由があるのでしょうか、もしあるなら理由を明記したほうがいいと思います。爵位を有した家としては他に尾張徳川家分家や2つの慶喜家分家もありますので。--板の魔術師 2007年1月2日 (火) 23:57 (UTC)[返信]
駿河・甲府・館林家について

駿河・甲府・館林家の三家は最近は松平姓を名乗っていたらしいと本文にありますが、リンクまでを甲府徳川家から甲府松平家にする必要は無いと思います。松平姓を名乗っていたことが明らかになったわけではありませんし、すでに駿河徳川家甲府徳川家館林徳川家のページがあるのでリンクを修正すべきです。--やりたこ 2007年7月14日 (土) 04:42 (UTC)[返信]

「近年の研究」だけでは百科事典として曖昧な記述ではないでしょうか。少なくとも参考文献を載せるべきでしょう--松貝舟 2008年6月17日 (火) 15:17 (UTC)[返信]
「徳」の字体について

旧字体が「本来の表記」となっていますが、根拠はありますか? なお、日本で旧字体が使われるようになったのは明治以降であり、それ以前から使われている「徳川氏」については「旧字体も新字体も本来の表記である」と考えます。「新字体は本来の表記ではない」根拠がなければtemplateは除去したいと思います。--アルビレオ 2010年5月2日 (日) 23:10 (UTC)[返信]どこかで見た気がして調べてみたら、徳川慶朝が著書『徳川慶喜家にようこそ』のなかで、本来の表記は旧字体のほうだと言っていました。新字体が広く使われているため、わざわざ出版社に頼んでこの本の題名に旧字体を使ったといい、この点は先祖慶喜に褒めてもらえるとも述べています。--KurmUmy 2010年5月5日 (水) 10:42 (UTC)[返信]コメントありがとうございます。templateはそのままにしておきます。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4184 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef