ノート:ライブ配信
[Wikipedia|▼Menu]

改名提案

英語版のLive streamingとリンクさせる為、ライブストリーミングへの改名提案を提案いたします--自称神会話) 2018年11月28日 (水) 14:43 (UTC)。[返信] 反対 現時点で以下の検索結果の件数から不要と判断します。

「ライブストリーミング」 約 11,900,000 件

「ライブ配信」      約 160,000,000 件   --鶏のから揚げ会話) 2018年12月3日 (月) 04:58 (UTC)[返信]

中止賛成意見がないため中止としました。--自称神会話) 2018年12月5日 (水) 15:43 (UTC)[返信]

ライブ配信では、ライブ配信のネットラジオ、ライブ配信の静止画サービス(パケットラジオ)、テレビのライブ配信、文字のライブ配信などあるので、ライブ動画配信サービスへの改名提案を提案いたします--自称神会話) 2019年1月9日 (水) 13:45 (UTC)[返信]

質問 提案文を見ると「動画ライブ配信サービス」も考えられると思いますが、提案名に「ライブ動画配信サービス」を選んだ理由を聞いてもいいでしょうか?現記事名を考えれば「動画 + ライブ配信 + サービス」の前者が良いと思いますが、世間的にはどちらも十分に使われているようです。後者にすると「ライブ動画 + 配信サービス」とも取れるのでどうかなと思います(アーティスト等がHPでライブ映像を配信したり、もしくはライブを生中継とか)。「動画ライブ」の並びならそれだけでもライブ配信をイメージしますし、「動画」が「音声」に変わっても違和感がないので良いかなと思ったので伺えればと思います。--鶏のから揚げ会話) 2019年1月13日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

返信 完全一致のニュース検索で(現時点)「ライブ動画配信サービス」約 1,630 件、「動画ライブ配信サービス」(動画/ライブ配信サービス、動画・ライブ配信サービスを含み)約 285 件でした。この結果から「ライブ動画配信サービス」を選びました。--自称神会話) 2019年1月13日 (日) 13:38 (UTC)[返信]


なるほど、私が質問以前にニュース検索に限定せず調べた結果ではそこまでの差はなかったものの、やはり提案名のほうが多いという結果でした。そこから演奏会という意味の和製英語である「ライブ」の意味を含むものを除去したものまでの比較はしませんでしたので純粋な比較にはなりませんが、日本で一般的な「演奏会=ライブ」という概念さえ気にしなければ提案名でも良いとも思えます。よって立場を 賛成 としておきます。少なくとも現記事名よりは良いかと思いますので。--鶏のから揚げ会話) 2019年1月14日 (月) 01:14 (UTC)[返信]


報告ライブ動画配信サービスへの改名しました。--自称神会話) 2019年1月16日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

パーソナルライブ動画配信プラットフォームへの追記

パーソナルライブ動画配信プラットフォーム個人配信可能なライブ動画配信サービスの所に「アバターライブ配信サービス」に記載がございます、「REALITY」・「IRIAM」・「トピア(topia)」を追加しても良いのではと思うのですが、どのように思われますか?3つのプラットフォームすべて個人で配信可能なライブ配信サービスになります。アバターライブ配信サービスで分けるのでしたら、Mirrativがなぜ含まれていないのか疑念を持ちました。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6954 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef