ノート:マジンガーZ
[Wikipedia|▼Menu]
ここは記事「マジンガーZ」の改善を目的とした議論用ノートページです。


ここは記事の主題に関する公開討論の場ではありません

新しい文は末尾に記入してください。 新しい話題を始める。

文末にチルダ4つ (~~~~) を。日時付き署名が自動挿入されます。

ウィキペディアは初めてですか?ようこそ質問はこちらへ


礼儀正しく新人を歓迎しよう

善意を前提にしよう

個人攻撃は禁物

論争が生じたら、解決を探ろう

記事の方針


独自研究は載せない

中立的な観点

検証可能性

この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/大牙剣によるマジンガー系分割記事をご覧ください。


目次

1 移動提案

2 作品概要について

3 サブキャラクターについて

4 漫画版とアニメ版の位置づけについて

5 うろ覚えですが

6 ストーリーとキャラクター概要について

7 脚注の1番目について

8 作品概要 の節について


移動提案

この項目名はむしろマジンガーZ (架空のロボット)にでも移せばいかがでしょう。--Otaku is beautiful 2007年3月31日 (土) 15:01 (UTC)(反対)『マジンガーZ』という作品についての情報が一通り書いてあるので、このままでいいと思います。--Game-M 2007年6月3日 (日) 11:03 (UTC)
作品概要について

冒頭文だけでは『マジンガーZ』という作品をよく知らない方には通じにくいと思ました。

そこで、『マジンガーZ』という作品の概要をできるだけコンパクトにまとめ、新たに「作品概要」として加筆しました。 しかし、このままでは項目後半部の「概要」と内容がかなりダブってしまいます。また、「概要」の内容自体がかなり重くなっていますので、このまま「概要」を最初に持ってくると、『マジンガーZ』ファン以外にはかなり内容の濃い文章になってしまい、概要の役を果たせないのではとの疑問が残ります。

「作品概要」をこのまま生かし、「概要」は「巨大ロボットジャンルの原点としての本作」、「シリーズの展開」、「その功罪」等に分離して、小項目として生かすか他の小項目へ組み込む方向で編集してみたいと思います。 ご意見があれば、お聞かせください。--貧乏神博士 2007年5月26日 (土) 11:05 (UTC)(重複項目のみ削る)小項目を分ける必要はなく、重なった内容のみ削ればいいと思います。--Game-M 2007年6月3日 (日) 11:03 (UTC)「作品概要」がいささか修飾過剰な気もしますね(”記念碑”云々など)。また、『現在「巨大ロボットアニメ」と呼ばれるジャンルに分類される初めての作品』というのは果たして正当な描写なのでしょうか? この「概要」では、『鉄人』等が、巨大ロボットアニメ創始以前のアーリーヒストリーに過ぎないかのように読めます。逆に、『鉄人』こそがこのジャンルの嚆矢であって、『マジンガー』はその発展途上に生じた(重要な)派生である、という考えもあるのではないでしょうか?--219.48.123.47 2008年11月7日 (金) 08:14 (UTC)「巨大ロボット」の歴史を語る上で、マジンガー→ガンダム→エヴァは納得ですが、ガオガイガーを併記するのはいかがなんでしょうか。--122.208.157.78 2011年6月23日 (木) 00:37 (UTC)
サブキャラクターについて

ペクチェさんは各サブカルチャー作品のゲストについて、精力的に編集をされていますが、ちょっと待ってください。

今、名前をあげられているゲストは、『マジンガーZ』という百科事典の項目に本当に必要でしょうか? この作品についてよく分からず検索された方にとっては、1話1話のゲストや細かいエピソードは無用な情報です。さりとて、『マジンガーZ』のコアなファンにとってはこの程度のゲストについては周知のことですし、ほどほどのファンであればDVDや商業誌でフォローされるでしょう。

Wikipediaのサブカルチャー作品全体で、記事の肥大化が問題になっている現状で、細かいゲストキャラクターについての記述は議論の余地があると思います。 このノートでの論議をお願いすると共に、ご意見をお聞かせください。 --貧乏神博士 2007年6月3日 (日) 01:54 (UTC)(不要)1話しか出てこないキャラやメカの記載は、1話1行程度で十分でしょう。漫画版についても、現在の放送リストのような表にして、同様の情報量でいいはずです。「決め技」等は不要だと思います。--Game-M 2007年6月3日 (日) 11:03 (UTC)私もゲストキャラや決め技は必要ないと思います。--123.230.62.210 2011年11月12日 (土) 16:54 (UTC)
漫画版とアニメ版の位置づけについて

記事中、「永井豪作の漫画、およびそれを原作とする東映動画のアニメ作品。」とあり、あたかも漫画版が原作でそれを基にしてアニメ版が作られたかのように書かれています。ですが永井豪関連のアニメについては「先にアニメ会社から企画が持ち込まれ、永井がそこにアイデアを提供する形で実現させ、実際の漫画版の連載とアニメ版の放映は並行して行う」というのが通例です。もちろんこの時点で原作権はダイナミック側に帰属している(だから(c)表記がある)のですが、それはあくまでアニメ版の原作権を永井側が持っているという権利上の話です。作品の製作作業は並行して行われている以上、「漫画版がアニメ版の原作」だと言い切った表現は誤解を与えてしまうのではないでしょうか。--Yoh-yoh 2008年2月8日 (金) 05:01 (UTC)同意です。自分もデビルマンと同様、漫画とアニメ同時展開コラボあるいはメディアミックスだと感じています。が裏付け証拠を所持しないため、昨日の冒頭文整理では保留しました。識者の方の参画を心待ちにします。--辰紗(会話) 2013年5月3日 (金) 06:41 (UTC)
うろ覚えですが

ジャンプ連載中に読んだのみの曖昧の記憶のみなので間違っているかもしれない(むしろその可能性のほうが大きい)ですが、漫画版の説明でちょっとあれっと思った点を書いておきます。正確なことの判る方、教えてください。

ゴーストファイアーは確かV9

あしゅら男爵、ブロッケン伯爵事体の説明(ミケーネの貴族夫婦のミイラを一体化、ナチの鬼将軍のサイボーグ)は無かった

Dr.ヘルは発掘したものをそのまま使っているだけで、改造していない(復元した?)

兜十蔵はマッドサイエンティスト風ではあるが「いきなり顔を見せるな」と罵られてもにこにこしていて、孫馬鹿っぽいとこもあったような

あと、アニメの方で、あしゅら男爵をモデルにして作った機械獣があって、あしゅら男爵が乗り込んでたような記憶もあるんですが…--112.136.22.8 2011年5月5日 (木) 18:08 (UTC)

都合よく、某古本屋でコンビニ本を見つけました。マジンガーZ[起動編]ACTW ISBN 978-4-253-24446-6上記判ったところは修正しましたが、あしゅら男爵、ブロッケン伯爵の説明に関しては要出典を付けておきます。--123.230.78.125 2011年5月11日 (水) 16:40 (UTC)
ストーリーとキャラクター概要について

ストーリーとキャラクター概要について、漫画版のほうの解説で「ここではTVアニメ版と違う点のみ表記」とするのは、TVアニメ版のストーリー概要を後方参照しなければならないため全体の表記方法として不適切(相違点は既出文との違いを説明するべき)。漫画版のストーリー概要を先に完全表記したうえでTVアニメ版のストーリー概要において漫画版との違いを表記するか、TVアニメ版の項目全体を漫画版よりも前に置いたほうが解りやすいのでは?。--- Northguy会話) 2012年3月11日 (日) 05:31 (UTC)
脚注の1番目について

こんなに長い脚注はほかにありません。長さの基準なんて無いと思いますが、これは何のためにここまでの長さになったのでしょうか。ロボットアニメへの誘導で収めるわけには行かないでしょうか(あちらに書いてあることとほとんど同じ)。ご検討ください。--Samasuya会話) 2013年3月28日 (木) 06:05 (UTC)
作品概要 の節について

上記で指摘の出ている脚注1も含む1.作品概要の項全般がWikipediaルールより逸脱しているように感じます。中立的な観点検証可能性独自研究は載せない大言壮語をしない等々。執筆された方の愛と知識は感じるのですが、今のままでは記事としては不適と感じます。まずはこちらにアラートをさせていただき、いくつかテンプレートを貼らせていただきます。--辰紗(会話) 2013年5月3日 (金) 06:43 (UTC)

更新日時:2013年5月3日(金)06:43(日時は
取得日時:2014/06/19 17:28


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef