ノート:マクドナルド
[Wikipedia|▼Menu]

この「マクドナルド」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2004年2月29日秀逸な記事の選考不通過

歴史

「歴史」の部分は、英語版からの訳ですが、淡々と「貧民の食事」とか、「マクドナルド兄弟の店の1ブロック北に」とかいう単語が出てきました。事実と反するとややこしいことになりそうなので、私より英語のできる人で、原文と付き合わせられる人がいたら厳密な訳に変えていただけるとありがたいです(あと、日本マクドナルドの歴史についても分かる人がいましたらお願いします)。Modeha 13:06 2004年1月10日 (UTC)

「貧民の食事」という米国のイメージはあたってるでしょう。ベースボールの2軍が、貧しくて食えないのでバーガーリーグと呼ばれているように?以上の署名の無いコメントは、Seven(会話・履歴)氏が[2004-01-10 22:27(UTC)]に投稿したものです(大谷まことによる付記)。

削除された「批判」の内容は、英語版Wikipediaからの訳です。英語版から、特にトラブルになっていないようなので、しばらくしましたら戻します。Modeha 14:26 2004年1月11日 (UTC)

英語版の履歴を参照しましたが、「批判」の内容は2002年から継続して掲載されていましたので復旧します。(コーヒーの件はその後のようでしたが)訳が誤っている場合は訂正をお願いします。この内容が偏っていて問題があるという場合は、まずは英語版のほうの修正をお願いします。Modeha 14:40 2004年1月11日 (UTC)

英語版ではトラブルがなくても、国により考え方は違うと思います。?以上の署名の無いコメントは、66.123.154.53(会話・履歴)氏が[2004-01-12 00:00(UTC)]に投稿したものです(大谷まことによる付記)。> 英語版ではトラブルがなくても、国により考え方は違うと思います。

賛成です。英語版で問題になっていないというのは日本語版でも認められるという積極的な根拠にはならないと思います。

ただ、本件に関して言うならば、アメリカにおいてありがちな批判を「ありがちである」と書くことは中立性と矛盾しないと考えます。現状でも、できるだけマクドナルドに対する一方的な見方に陥らないよう配慮されていると感じましたし、事実、私は書かれている内の幾つかの事件に関して原告よりはマクドナルドに同情的な感想を抱きました。

もし、現状の配慮が不足であるとしても、アメリカの大企業としてはマクドナルドの訴訟件数が極端に多い訳ではないという点を指摘したり、マクドナルドが行なっている植林事業に触れることで、中立性を確保することは可能ではないでしょうか。Yugui 15:14 2004年1月11日 (UTC)

どうでも良い事かもしれませんが、McDonald'sを無理矢理日本語表記すれば「マクダンルズ」になるというのはどうでしょうか...。自分には「マクドーナルズ」と聞こえます。つまり、日本語表記は別に書かなくても良いのでは?または、英語の発音記号で書いた方が良いと思うのですが。Hans castorp81 00:10 2004年4月12日 (UTC)
営業戦略

見落としならすみませんが、ロナルド→ドナルドの営業戦略上の理由というのは、企業秘密に属していて、書くとマクダーヌルに訴訟を吹っ掛けられるのでしょうか?そうでないなら知りたい(何度も、曰くありげな記述を見せつけて置きながらケチ臭いぞ!笑)?以上の署名の無いコメントは、218.222.69.201(会話・履歴)氏が[2004-05-03 08:09(UTC)]に投稿したものです(大谷まことによる付記)。

該当部分を書いた本人ですが、理由は知りません。恐らく、日本での商号をマクダーヌルではなく、マクドナルドにしたのと同じような理由ではないかと思います。ちなみにマクドナルドになった理由は、こちらのほうが日本人には発音しやすい、というものだったような気がします。マクドナルドキャラクターは全世界で共通ですが、キャラクターの呼び名が国によって違うのは別に珍しくないようです。Modeha 13:12 2004年5月3日 (UTC)

McDonald's の発音記号を書こうと思ったのですが、今一自信がないのでちょっと知恵を拝借。IPASAMPA ではそれぞれ m?kd?n?lz と m@kdAn@lz で良いのでしょうか?あとカタカナ表記だと「マクダーナゥズ」が近いかなと思うのですがどうでしょう。。電気山羊 17:55 2004年5月9日 (UTC)
画像

画像の「マクドナルド」の字と「M」マークがぼやけになってますが、左上の「M」マークはなっていません。それに字やマークが丸わかりなのでぼやけの意味が無いと思います。--逆Lの男 2005年4月23日 (土) 09:54 (UTC)[返信]

そもそも誰だ?日本語版ではロゴを入れてはならないと言い出したのは。責任者は?Sionnach 2005年7月15日 (金) 14:54 (UTC)[返信]
呼称

関東ではマック、関西ではマクドとありますが、我が福岡ではマックです。この辺を地図に表すなどしてはっきりさせたいんですが、馬鹿馬鹿しいことでしょうか。 --FOMALHAUT 2005年7月25日 (月) 11:30 (UTC)[返信]大いに意味のあることだと思います。去年あたりに読売新聞紙上に略し方の地域分布に関する連載記事があったと記憶しています。Naughty 2006年5月2日 (火) 07:55 (UTC)[返信]「マクド」と呼ぶ場合に「ク」にアクセントを置くという記述がありましたが、一概にそうとは限りません(実際、地域によるイントネーションの違いなどにより「マ」にアクセントを置く例も相当数あります)ので、該当箇所を削除させて頂きました。Inami 2007年9月11日 (火) 10:25 (UTC)[返信]

韓国での「 ? ? ? ? 」(メクドナルドゥ)の由来ですが、日本語のMakudonarudoが元になっています。執拗に消されていますが、そういう事は辞めてください。118.6.213.189 2008年4月23日 (水) 09:51 (UTC)[返信]韓国語での????は日本語のマクドナルドといかなる関連もありません。Mcdonaldが日本の会社でもなく、日本から

輸入された文化でもないのに、なぜ、反日感情の強い韓国でわざわざ日本語発音のマクドナルドを使うんですか? 常識的に理屈になりません。????はMacDonaldの英語発音の転写であり、日本語発音とは無関係です。もし、日本語発音の影響をうけたとすれば ????(Mak-do-nal-do)または ??????(Ma-ku-do-na-ru-do)になるはずなんですが、これはかえって韓国人が日本式英語をまねるときに使う発音です。Halahula 2008年7月16日 (水) 09:31 (UTC)[返信]本文で編集合戦を繰り広げず、ノートで行ってください。それと「韓国は反日だからありえない」は証明にはなりません。 ⇒[1] 片酒真央 2008年12月17日 (水) 11:16 (UTC)[返信]

ファーストフードという総称ですが,ウイキペディアのファーストフードの項目でも記述されているように,「ファストフード」に変更した方がよいと思います。最近NHKなどでもアナウンサーがファストフードと統一して発音しています。利用者:後藤国彦ファーストフード」という記事名を「ファストフード」に変更するのが先でしょう。それまでは、現行の記事名である「ファーストフード」に従っておいた方がよいと思います。 --Xymax 2010年2月20日 (土) 09:32 (UTC)[返信]
記事分割依頼

マクドナルドの文章量が多くなってきたので、一部を日本マクドナルドに移転してはどうでしょうか?--経済準学士 2006年2月13日 (月) 09:09 (UTC)[返信]別に大項目主義を強く主張するわけじゃないですけど、このくらいならばまとめておいてもいいんじゃないでしょうか。移転に絶対反対というわけでもありませんが、調理システムについて「おおむね世界的に一致しているもの」と「日本独自のもの」の峻別をしなけりゃならないなど、分割線の検証がものすごくめんどくさいことになりそうな気がします。--Nekosuki600 2006年2月27日 (月) 10:14 (UTC)[返信]
米国産牛肉

「日本のマクドナルド」の部分で、『国内においては、オーストラリアビーフを使用してるにも関わらず、米国産牛肉の使用を疑われ、』との記述がありますが、米国産牛肉が輸入禁止されている以上は使用されているわけがありませんし、そのような報道を見たことはありません。異論がなければここの記述は削除したいと思いますがいかがでしょうか? Naughty 2006年4月22日 (土) 13:14 (UTC)[返信]

異論がないようですので、ここの部分はより詳細かつ中立的観点に基づいて記述されている日本マクドナルドへの内部リンクという形に編集させていただきます。Naughty 2006年5月2日 (火) 07:49 (UTC)[返信]
会社基礎情報の件

日本マクドナルドの会社基礎情報テンプレートは日本マクドナルド側に記載された方が適切と思われますので移動致しました。--Sanki 2006年9月21日 (木) 04:01 (UTC)[返信]
都市伝説の項

カピバラに関する話は、恐らく2ちゃんねるにかかれた物が元だと思うのですが、この部分を書かれた人に是非ソース(NHKが1985年に報道した記事の内容)を提示していただきたいと思います。なお、マクドナルドにメールで問い合わせたところ、1971年から今まで、そのような事実はないとのことでした。この記事を真に受けた人が、Blogでその話などを書いていたりするので、正直どうかと思いました。ソースが提示されないのでしたら、削除したほうが無難ではないかと思います。基本的に賛成です。この記載は、2007年6月23日 (土) 05:08の版 でIP:58.87.139.119(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)さんにより追加されたものですが、検証可能性について、以下の問題があると思われます。

「1985年のNHKの報道番組」が情報源として挙げられているが、この情報源は第三者による確認が困難なものであり、検証可能性を満たすことはできない(参考:Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源 - 「事実確認の機能を欠く情報源」の例として「TVで観た」が挙げられている)。

仮にこの記載が事実であるとすると、常識的に考えて、NHK以外の報道機関によっても報道が行われたと考えるのが自然であるが、NHK以外の情報源(特に確認が容易な雑誌や新聞)が提示されていない。
そうすると、この記載は、民法上の名誉毀損及び刑法上の信用毀損罪・業務妨害罪名誉毀損罪等にあたる可能性があり、慎重な取り扱いが必要と考えられますので、とりあえず記事本文から以下に移動しました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef